6年生 修学旅行(お土産タイム) NO.6

 鶴岡八幡宮での見学を終えると、楽しみにしていたお土産タイムになりました。班別行動でお店に行き、お家の人に何を買うか色々と考えて、若宮大路を行ったり来たりしながら、お店でお土産を買っていました。おじいちゃんやおばあちゃん、お父さん、お母さんに何を買ってあげたら喜んでもらえるか、真剣に考えて買っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(鶴岡八旛宮) NO.5

 建長寺での昼食を終えると、歩いて鶴岡八幡宮に行きました。
 鶴岡八幡宮に着くと、担任から話を聞いた後に、班別行動になりました。大銀杏や建物を見学したり、おみくじを引いたり、拝んだり、班ごとに班長を中心にして自分たちで考えながら行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(建長寺で昼食) NO.4

 建長寺では、班別見学をした後に、昼食を食べました。新型コロナウイルス感染予防のために、検温や消毒をしてから、班で食べました。朝早かったので、お腹がすいていた様子で、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(建長寺) NO.3

 建長寺に到着すると、まず担任から話を聞き、その後班別行動で寺院を見学しました。曇り空の下、友達とパンフレットを見ながら、色々な場所を見学したり、お賽銭を入れて拝んだりしていました。
 この日は、達磨忌・御詠歌奉詠大会という法要・行事の日で、たくさんのお坊様がいらっしゃいました。めったに見られない、貴重な見学の経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(鎌倉に着くまでの様子) NO.2

 バスに乗って出発した6年生は、高速に乗り、高坂サービスエリアと海老名サービスエリアで、トイレ休憩をとりました。
 高坂サービスエリアを過ぎた後に、バス内では、担任の手作りDVDを見ました。修学旅行に向けて、担任が作ったDVDを見た後、子どもたちから拍手がおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(出発式) NO.1

10月5日(水)、6年生は修学旅行で鎌倉に行きました。
 朝早くから、校庭に集合し、出発式をして、保護者の皆様にお見送りをしていただき「いざ鎌倉へ」ということで、出発しました。
 子どもたちが、この旅行を楽しみにしていたことが、朝集合したときの会話やワクワクした様子から分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 保健体育

 9月29日の6年生の保健体育の学習は、「病気の予防」についてでした。病気を予防するにはどのようなことを普段から心がける必要があるか、今までの生活を振り返って発表したり、大切なことを教科書をもとにまとめたりしていました。
画像1 画像1

6年生 図工

 9月27日の5〜6時間目に、校庭に行くと6年生が校舎を見つめながら絵を描いていました。何を描いているのか聞くと、「思い出の校舎を描こう」という内容がテーマのようでした。
 自分が選んだ場所で、構図を決めて、鉛筆で下描きをしていました。どんな絵が完成するか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 9月21日の6年生の英語は、「夏休みの思い出とその感想を聞いて理解できるようになろう」というめあての学習でした。まず初めに、ALTの先生と一緒に、単語や英文の発音練習をしたり、夏休みの思い出についての英会話を聞き教科書の問題に答えたりしました。
 次に、担任の先生が英語で「I ate watermelon.It was delicious.」「How about you ?」等の英語で英会話ができるように伝え、友達同士で、自分の夏休みの思い出を言ったり、友達の思い出を聞いたりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(6年生)

 6年生の鼓笛練習では、自主的な活動が見られました。同じパートの友達と協力しながら演奏練習を頑張っていました。
 どのくらい演奏ができるようになったか何人かに聞くと、楽譜を見せてくれながら「この曲は、もう大丈夫です。でも校歌がもう少しです。」「だいたい大丈夫だけど、少し心配なところがあります。」などと話してくれました。一人一人が自分なりの目標に頑張っている様子が見られました。
 校庭での4〜6年の全体練習では、4〜5年生のお手本になる動きが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 鼓笛練習(8月25日)

 6年生全体による鼓笛練習が8月25日(木)にありました。
 この日は、校庭でパーカッションが演奏するリズムにあわせて、みんなで隊形移動をする練習をしていました。6年生は、音楽主任の先生や演技指導する先生方の指示をよく聞き、頑張っていました。まだ、リズムにあわせて動くのは難しく、心配そうな子もいましたが、練習を重ねてきれいな動きになっていくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(8月23日)NO.2

 パートごとに練習する時には、自主的な練習を行いました。夏休み中に練習した成果を、みんなで確かめ合うこともできました。
 最後に、全員で校庭に出て動きの練習をしました。
 学童に行っている子どもたちが、周りで遊びながら、「すごいね。」「かっこいい。」などと言いながら、じっくりと練習風景を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(8月23日)NO.1

 8月23日(火)に、6年生全体での鼓笛練習がありました。
 まず初めに、体育館で、全体練習の説明を聞きました。次に、動きの確認などをみんなでしました。次に、パートごとの練習を行いました。夏休み前半の練習内容を確認する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学NO.5(群馬県立歴史博物館)

 群馬県立歴史博物館の館内見学の後は、浮世絵作り体験をしました。多色刷りの版画を作るのは初めての経験という子がほとんどで、説明をよく聞き、どの子も真剣に作品作りに取り組んでいました。
 同じ絵でも、一人一人の刷り方によって、色の濃淡などが異なり、風情があってよかったです。世界に一つだけの浮世絵のお土産ができましたので、ご家庭に持ち帰った浮世絵をよく見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学NO.4(群馬県立歴史博物館)

 観音山古墳の見学後に、群馬県立歴史博物館に行きました。
 初めに、館内の見学をしました。博聞館の方が、案内をして下さいました。観音山古墳の出土品や古代から古墳時代〜現代までの常設展示を順番に見て行きました。各場所の展示を見ながら、博文館からもらったワークシートをもとに、課題やクイズに取り組んで行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学NO.3(観音山古墳)

 かみつけの里博物館の見学を終えると、観音山古墳の見学に行きました。草に覆われていましたが大きな、前方後円墳に、驚く様子も見られました。石室の中を少人数ごとに見学したり、古墳の上を歩いて大きさや形を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学NO.2(かみつけの里博物館)

 古墳見学の後に、館内を見学をしました。昔の様子を映像で見たり、古墳から発見されたたくさんの出土品を見たりしました。熱心に出土品を見て、大切なことをメモする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学NO.1 (かみつけの里博物館)

 7月15日(金)に、6年生は社会科科見学で、かみつけの里博物館、観音山古墳、群馬県立歴史博物館に行きました。
 初めに、かみつけの里博物館に行きました。到着するとすぐに、古墳を見学しました。古墳の中にある石室や埴輪などを見学したり、古墳の回りを一周したりして大きさを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(6年) NO.2

 次に、ペアになって水中で相手を仰向けにして浮かせる練習をしたり、上着に空気を入れて浮く練習もしました。ちょっとした工夫で、浮くことができることを経験しました。
 さらに、人がおぼれているとき、ペットボトルを使って助ける救命方法についても学びました。
 最後に、水に浮く物(今回はビート板を使用)があれば、そういった物を使って浮くことができることも体験しました。どんな風に浮く物を使うと、長時間、楽に浮くことができるか、直接抱えたり、服の中に入れたり試していました。
 万が一に備えての命を守る体験学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(6年) NO.1

 7月14日(木)の2校時、降っていた雨が上がり、曇り空になりました。そして、プールに入る条件である気温と水温の合計が50度以上になり入水可能になったため、6年生はプールで着衣泳を行いました。
 水着の上に体育着の上下を着て、まず初めに、潜ったり、水中を歩いたり、けのびをしたり、洋服を着て水中に入ったときの違和感や動きにくさなどを体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

保健室

保健室より