縦割班活動(11月)

11月22日の朝行事は、縦割班活動でした。この日は、レッドリボン作りでした。レッドリボンはエイズに対する偏見をなくし、応援していく意思を表すリボンです。12月4日から始まる人権週間の取り組みの一つとして、毎年作成しています。6年生が下級生に教えながら、丁寧にリボンを作っていました。最後に全員で、作ったリボンを名札に貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(11月)NO.1

11月21日(火)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は、読み聞かせボランティアの保護者の皆様が来て下さいました。どのクラスでも、ボランティアの方が選んでくれた本の読み聞かせを嬉しそうに、楽しそうに、真剣に、聞いていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
 この写真は、上から順番に1年生、2年生、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室 NO.2

 劇の続きの物語を観覧した者に考えさせ、劇が終了しました。
 演劇鑑賞の後に、アイヌの踊り、「バッタの踊り」や「棒の踊り」を全校で踊る場面もあり、会場が盛り上がりました。
 1年生から6年生までが、楽しめる演劇教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室 NO.1

11月20日(月)の3〜4校時は、演劇教室でした。群馬中芸さんによる「パナンペ ペナンペ むかしものがたり」という題名の絵本紙芝居の劇でした。
 アイヌ民族に伝わるお話で、自然と共生してきたアイヌのおおらかで、誇り高い世界がえがかれている劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 試走

 11月20日(月)の2校時、1・2年生合同の体育は、持久走大会に向けての試走でした。持久走大会は11月24日(金)なので、本番直前の試走ということで、どの子も気合い十分で頑張って走っていました。
 最初に、2年生が走り、次に1年生が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育連 校区上毛かるた大会

 11月19日(日)に、下里見小学校区の上毛かるた大会が開催されました。コロナ禍は中止となっていましたが、今年度は久し振りに開催できました。
 上毛かるた大会に参加した子は、個人戦や団体戦で頑張っていました。個人や団体で1位になった子は、1月に開催される市上毛かるた大会に出場するそうです。これからも練習を重ね、頑張ってください。応援しています。
 子育連役員の皆様、大会の準備や運営、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 試走(男子)

 3・4年生の女子の試走が終わると、男子の番になりました。体を動かし温めてから、スタートしました。今度は女子が男子を一生懸命応援をしていました。「頑張れー!」という声援を受け、どの子もゴールに入るまで頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 試走(女子)

 11月17日(木)の3校時、3・4年生は試走を行いました。みんなで準備体操をし、体をあたためてから試走になりました。
 初めに、3・4年生の女子が走りました。男子は、一生懸命応援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 持久走大会に向けての試走(男子)

 5・6年生女子の試走が終わると、男子がスタートしました。コースや走る距離は女子と一緒です。どの子も最後まで、頑張って走っていました。
 急な予定変更でしたが、さすが高学年です。気持ちを切り替えて、上手に対応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 持久走大会に向けての試走(女子)

 11月17日(木)の1校時、5・6年生は持久走大会に向けての試走を行いました。予定では18日(金)に行うことになっていたのですが、18日の天気予報が雨のため、予定を変更しこの日に行うことになりました。
 準備体操を終えると、5・6年生が男女別に試走を行いました。
 初めに女子が走りました。校庭→公民館駐車場→学校駐車場→校庭のルートを約3周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 NO.2

 保健委員会の児童による姿勢についての発表の後には、どんな時に良い姿勢をしたいか考えたり、縦割班で話し合い発表したりする場面もありました。
 縦割班での話し合いの後には、校医の皆様から指導講評をいただきました。歯科医の先生からは、姿勢が悪いと歯のかみわせが悪くなるというお話も聞き、姿勢の大切さを実感しました。
 最後に、姿勢を良くする体幹を鍛える「なしのこ体操」をみんなでして、学校保健委員会が終了しました。
 参加されたPTA保健部の皆様、PTA会長様、校医の皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 NO.1

11月15日(水)の6校時に、4・5・6年生が参加し、学校保健委員会がありました。今回の学校保健委員会は、榛名地域合同学校保健委員会を兼ねます・
 「健康で元気な下里見っ子をめざして 『姿勢について考えよう』〜グー・ペタ・ピンでよい姿勢から」というテーマで実施されました。
 児童にとった姿勢に関するアンケートを基に、よい姿勢のメリットや悪い姿勢のデメリットなどについて保健委員会の児童が発表し、みんなで姿勢について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問 全体協議会

 1年生の代表授業が終了した後には、授業についての検討会が開催され、分かる楽しい授業づくりについて、先生方による熱心な検討会が行われました。また、最後に高崎市教育委員会の指導主事の方から、指導講評をいただきました。今回の研究授業で話し合われた内容を、本校では全職員で共有し、今後の指導に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)、5年生は、理科「流れる水のはたらき」の学習で、川の様子を見学に来ました。色々な石の形や大きさなど調べています。

連合音楽祭 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5〜6年生は連合音楽祭に出場し、「夢の世界」と「小さな勇気」という2曲を歌いました。とてもきれいな歌声が響き渡りました。5〜6生の皆さん、ご苦労様でした。

連合音楽祭 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)、5〜6年生は、連合音楽祭に出場するため高崎市文化センターに来ました。これからリハーサルをして本番に備えます。

朝礼(11月)

 11月8日(水)の朝行事は、全校朝礼でした。
 この日の校長先生の話は、「読書はなぜ必要か?」といううめあてで話がありました。読書の秋ということで、本をたくさん読んでもらえるように、学校では図書委員会が読書週間の企画を考え、実践してくれています。
 たくさんの本を読んで、知識を増やし、心を豊かにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
興味深く、富岡製糸場の中を見学しています。わからないことは、解説をしてくれる方に、進んで質問し、メモしています。解説を聞き終え、今度はグループで施設見学を始めました。

4年生 校外学習 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多胡碑記念館の見学を終え昼食を食べて、今度は富岡製糸場に到着しました。解説を聞きながら、世界文化遺産の製糸場の様々な場所をじっくりと見学しています。

4年生 校外学習 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の時間になりました。グループになり、みんなでお弁当を美味しそうに食べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室