4年 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は年に2回のそろばんの授業です。
 そろばんが得意な小川先生に特別に授業をしてもらいました。

 指の運動をして、そろばんの復習をしてから学習に取り組みました。
「こうかな?」「合ってるかなあ?」
 どの子も真剣にそろばんをはじいていました。

4年 総合まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習の時間でも社会科との関連で、ゴミや水の環境問題についての調べ学習を進めています。
  社会科見学で学んだことを、絵を書いて分かりやすくまとめたり、そこから自分が何を調べたいのか課題を設定して本やインターネットから調べたりしています。ごみの埋立地の問題や、ペットボトルがどんな製品に生まれ変わっているのか、自分が環境を守るためにできることはどんなことなのかなど、課題は様々です。
 
 2学期の総合の学習の時間では、ゴミや水以外の環境問題について考えていく予定です。

4年 図工 下水道ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、図工では下水道のポスターをかいています。

 これは社会科の授業と関連しており、「水を大切に使おう」という意識を高められたらいいなと考えています。
 子どもたちもそれは感じているようで、「水を綺麗に使ってもらうためには、どんな絵がいいかな。」「みんなで地球のために大切に水を使いたいよね。」など呟いていました。

 少しでも気持ちが伝わるように、丁寧に色を塗っているところです。
 完成が楽しみですね。

校外学習4年生No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後にできたてのお水を飲みました。暑い日だったので、日陰に入って飲みました。とても美味しそうでした。「もう一杯飲みたい。」とおかわりをしている子もたくさんいました。

校外学習4年生No.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若田浄水場では、生態試験池や沈殿地、ろ過地などの見学をしました。
 また、高いところから低いところに水が流れることを利用し、砂や砂利、生物ろ過などによるかん速ろ過方式の仕組みについての説明も聞きました。

校外学習4年生No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めに、「水道水の不思議な旅」というDVDを見て若田浄水場のことを勉強しました。   次に、昔の物が展示してある資料室を見学しました。貴重な資料をたくさん見ることができました。

校外学習4年生No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に一度帰り、教室で給食を食べました。そして、午後、再びバスに乗って若田浄水場に向かって出発し、十数分で到着しました。

校外学習4年生No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず初めに、高浜クリーンセンターのことについて、ビデオで学習したり、職員の方から説明を聞いたりしました。
 次にゴミクレーンやゴミピット、焼却炉、ゴミのプラットホームなど、施設内を見学したりしています。みんな、興味津々で、見学をしています。

校外学習4年生No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
高浜クリーンセンターに到着しました。これから施設内の見学がスタートします。

校外学習4年生 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(水)、これから4年生は、校外学習で、高ククリーンセンターと若田浄水場に向かって出発します。

4年生 プール

 6月16日に、4年生は今年度2回目のプールでの学習がありました。
 6月13日の1回目は、久し振りのプールで、水に顔をつけたり、潜ったりすることに抵抗を感じている子も多かったので、2回目は個々の泳力に応じて練習できるように、2グループに分かれました。水慣れの後に、グループに分かれて必要な練習をすると、自分からどんどん潜れる子が増えました。また、水に浮いたり、けのびをしたり、バタ足で泳いだり、長い距離を泳いだり、1回目と比べて抵抗なくできる子も増えました。
 子どもは、できることが増え自信がつくと、自分から進んで潜ったり、泳げるようになろうと頑張ったりします。これからもたくさんプールに入って、できることを増やしてほしいなあ、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級会

 学校における生活をよりよくするために、解決に向けて話し合う。ことを目標に、「学校のみんながより気持ちよくトイレを使えるように、トイレをきれいに使ってもらうための工夫を考えよう」というめあてで話合い活動を行いました。
 議長団の子が司会進行を行いました。学級会カードを基に、「ポスターを貼る」「きれいに使った子にメダルを渡す」などたくさんの意見が出され、意見交流が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

画像1 画像1
 6月12日の2校時、4年生が社会で「住みよいくらしをつくる」について学習していまた。生活に必要な水の勉強で、めあてをもとに、「なぜ、浄水場があるのか」などの理由を考えたり、発表したりしていました。
画像2 画像2

4年生 音楽(歌のにじ)

 6月5日(月)の2校時、音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。行ってみると、「歌のにじ」という曲を練習しているところでした。4年生全員で吹く場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会 水道調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習で、校内に蛇口がいくつあるのかを調べました。
ペアやグループで各階やエリアを分担して校内を周って調べていきました。

調べたところ、なんと158個の蛇口があり、みんなびっくり。

どうしてこんなにあるんだろうねと問いかけると、
「生活の色んな場面で水を使うから。」
「もしなかったら、手を洗えなくて困っちゃうよね。」
という答えが返ってきました。

水がわたしたちの生活にとって欠かせない大切なものだと気が付いてきたようです。
これからは、どのように水が届くのかを調べていきます。

4年生 絵の具で夢もよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で「絵の具で夢もよう」という単元に入りました。

「夢もようってどんな模様だと思う?」と聞いたところ、
「なんだかふわっとした感じ」
「色が薄く混じり合っている感じ」
「ぴかぴかきらきらしている様子」
など、色々な意見が出てきました。

そんな夢もようを、様々な方法で表すことにしました。
網とブラシを使ったり、ビー玉で転がしたり、ストローで吹いてみたり・・・

それぞれの夢もようが出来上がるのを、今から楽しみにしています。


4年生 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、4年1組で「にこにこ会議」という名の学級会を行いました。
なぜ「にこにこ会議」という名前かというと、みんなが笑顔で過ごすためにどうすればよいかを考えていく時間だからです。

 初めての学級会だったので、練習ということで行ったのですが、直前に決まった役わりだったにも関わらず、司会の人は話をふったり、まとめたりしながら上手に進行し、書記の人は協力しながら素早く黒板に文を書いてまとめていました。

 意見を言う人たちも、「◯◯さんの意見に賛成です、何故かと言うと・・・」「◯◯さんの意見に付け加えで、こうするともっとよくなると思います。〜からです。」など、みんなで友達の考えをよりよくしていくことができました。

「にこにこ会議」は、また役わりを変えながら、引き続き行って行く予定です。

4年生 国語

 3年生が「部首について考えよう」というめあてで、友達と協力しながら、漢字の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会(群馬県の土地利用)

 5月1日(月)、4年生が社会で、「群馬県の土地利用」について学習していました。白地図に、タブレットの土地利用図を見ながら、畑や田んぼなど分かるように色鉛筆で色分けをしてぬっていました。
 土地利用地図を完成した後に、気付いたことを発表し合いました。「田んぼは、川のぞばに多い」「群馬県は森林が多い」など、進んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 白いぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、「白いぼうし」の学習に入りました。

女の子はもんしろちょうなのではないかと予想し、その予想を確かめるために、物語を読み進めています。
また、主人公の松井さんの人がらにも注目していますが、やさしい人柄が文章の随所からから感じられます。
第1段落での松井さんの表情をみんなで想像して絵に表してみたのですが、にこにこしている松井さんを全員が想像していました。

これからも想像を楽しみながら学習を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室