児童集会

画像1 画像1
今回の児童集会は放送で行いました。
運営委員会の人たちが夏休みの過ごし方について話をしました。

学習面では「宿題は計画的にすること」
生活面では「早寝・早起き・朝ごはんを食べること」
安全面では「危険な遊びをしないこと」

生活リズムの乱れがちな夏休みは自己管理能力を育てるよい機会でもあります。
生活リズムを整えて元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年度第1回学校保健委員会がありました。
今年度のテーマは「よい睡眠でげんきいっぱい」です。
寝不足で元気のない子、イライラする子を見かけます。
学校三師の先生方に質問して、睡眠について教えてもらいました。

・寝る時間と起きる時間を一定にすることが大事、そのためには起きる時間を決めるのがよい
・寝る前にゲームをしない、タブレットやスマホを使わない

質のよい睡眠をとって学校で元気に過ごしてほしいと思います。

ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後のピアサポートがありました。
班ごとにゲームやクイズをしてみんなで盛り上がりました。
それから、夏休みの過ごし方について話し合いました。
活動の振り返りを真剣に書いている班もありました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝行事で体育集会を行いました。
跳んだり、投げたり、走ったり、つかまったりしていろいろな運動をしました。
朝のうちに汗をかいて暑さに負けない体づくりをしていきます。

ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアサポートがありました。
今回は、いじめに関する動画を見て、どうしたらいじめがなくなるか班ごとに話し合いました。
悪口を言わない、みんなで話し合う等意見が子どもたちから出てきました。
どうしたら、いじめがなくなるかしっかり考えて行動してほしいと思いました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会がありました。
運営委員会の人たちが、みんながあいさつしない学校とする学校の寸劇を見せてくれました。
それから、いじめ防止のため、あいさつを通してみんなが仲良くなろうという話をしました。
今年のいじめ防止スローガンは
「気持ちよい 笑顔で挨拶 いじめなし」です。
気持ちのよいあいさつをして、いじめのない学校を目指しましょう。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝行事で体育集会を行いました。
朝の涼しいうちに走ったり、投げたり、つかまったりしていろいろな運動をしました。
軽い運動をして、暑さに体を慣らしていってほしいと思います。

スイミー【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「スイミー」の2の場面について読んでいました。
2の場面の出来事を発表しました。
友達の意見に分からないところは質問しました。
発表をもとにどんなことに気をつけて読めばいいか、めあてを考えました。

プール開き式

画像1 画像1
水泳指導の前に、プール開き式を放送で行いました。
体育委員の人たちが司会進行をしてくれました。
校長や体育主任から、水泳時の心構えや注意点を聞きました。
6年生の代表児童が今年の抱負を述べました。
安全に気を付け、楽しいプールの時間にしてほしいと思います。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の朝礼がありました。
校歌を歌った後、6月の重点目標「安全」について話しました。
6月は、交通事故が増える時期です。
一番多い事故の原因は「飛び出し」です。
通学路で見通しの悪い場所の写真を使いながら、横断歩道をきちんと渡ることの大切さを話しました。
また、梅雨入りも近づき、傘をさして歩くことも多くなります。
狭いところでは、1列で歩くことが安全につながります。
いつも歩いているところでも、危険が潜んでいるという意識をもって登下校してほしいと思います。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽集会がありました。
校歌を学年ごとに歌いました。
学年ごとの歌声を職員みんなが姿勢・声の大きさ・きれいな声の3つの観点で聞きました。
赤・青・黄のカードでどれがよくできたか判定しました。
低学年は大きな声で、学年が上がるにつれて、きれいな声で歌っていました。

救急蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉井消防署の署員の皆様を講師として本校職員の救急蘇生法講習会を行いました。
署員の方の丁寧な説明を聞きながら、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを確認しました。
今回はエピペンを使う際の注意点も教えていただきました。
講習の内容を生かして子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

青少年赤十字登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
青少年赤十字の登録式がありました。
登録用紙に署名をして、誓いの言葉を復唱しました。

青少年赤十字の行動目標は「気づき・考え・実行する」です。
自分の周りの問題や困っている人に気づき、どうしたらよいか考え、実行していくことを目標にしています。
困っている人がいたら、自分に何かできないか考えて実行してみる。
一人一人がそのような気持ちで行動すると、みんなが安心して生活できます。
これからの生活の中で子どもたちが「気づき・考え・実行する」姿が見られるのが、楽しみです。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育集会でサーキット形式で運動をしました。
跳ぶ、投げる、走る、つかまるなどの運動でいろいろな筋肉を使いました。
縦割り班の6年生が移動の指示を出したり、見本を見せたりして中心となって進めてくれました。

プール清掃

画像1 画像1
6年生のプール清掃の前に、職員でプール清掃をしました。
プールにたまった泥や汚れをこすり落としました。
頑固な泥汚れも頑張って落としました。
今年も気持ちよくプールに入れそうです。

引き渡し訓練

画像1 画像1
震度5強の地震が発生したことを想定して引き渡し訓練を行いました。
道路が使えなくなった場合に備えて徒歩での引き渡しとしました。
混乱を避けるため、校庭内を一方通行にしました。
たくさんの保護者の方が見えたにもかかわらず速やかに引き渡すことができました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

朝礼がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の朝礼がありました。
6年生の指揮と伴奏で校歌を歌いました。
5月の重点目標は「学習習慣」です。
家庭での学習習慣がしっかり身につくと、勉強した内容がよく理解できるようになり、勉強が楽しくなる、自分に自信がつくなどの効果があります。
また、決まった時間に宿題などにすることで、自分をコントロールする力もつきます。
1日24時間の中で家庭学習の時間を確保する例を示しながら話をしました。
19日から25日までは、家庭学習強化週間です。
この機会を生かして、家庭での学習習慣をしっかりつけられるとよいですね。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会によるあいさつ運動が始まりました。
今日から23日(金)までの5日間、北門、青門、黒門の3か所に分かれて行います。
のぼりを片手に持った運営委員の人たちの元気なあいさつの声が聞こえました。

あいさつ運動がありました

画像1 画像1
今週月曜日から金曜日までの5日間、民生委員さんによるあいさつ運動がありました。
北門、青門、黒門の3か所に立ち、子どもたちに声をかけていただきました。
朝早くから大変お世話になりました。

ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのピアサポートがありました。
ピアサポートは、本校の縦割り活動です。
初めてなのでみんなが楽しく活動できるように6年生が企画を考えました。
椅子取りゲームやだるまさんが転んだ、なぞなぞなど1年生も楽しく参加していました。
みんなが仲良くなって困ったときに相談できる、そんな関係をつくっていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 クラブ
7/15 体育集会
7/16 Aタイム5校時 大掃除
7/18 1学期終業式