割合のグラフ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでの割合の学習を生かして、グラフの勉強をしています。
表や棒グラフは量や大きさが一目見てわかりました。
数値が割合になったときには、「帯グラフ」や「円グラフ」を使って表します。
どちらも面積の占める割合で割合の大きさがわかりやすいということに気付きました。

得意なことは何かな?【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
自分や友達の得意なことを英語で紹介していきます。
今回は「can」ではなく、「good at」を使います。
自分のことだけでなく、he(彼)、she(彼女)を使う言い方も勉強していきます。

クマのあたりまえ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で「クマのあたりまえ」というお話を読みました。
子グマが森の中を歩いていると死んだオスグマに出会います。 子グマは初めて「死」というものを目の当たりにし、死なないものになりたいと強く思うようになります。そんな中、死なないもの(石)に出会い、真似をして過ごしているうちに「死んでいるみたいに生きるんだったら、意味がない」ということに気付くというお話です。
子どもたちは、クマの方がいいってわかったときの子グマの気持ちを考えました。
石だったら、自分のしたいことが何もできないということから、命の大切さについて考えていきました。

割引の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
元の値段の何割引きはいくらになるかという学習をしています。
250円の3割引きについて、考えるとき
(1)250(円)×0.3=75(円)として、250円から75円を引く
(2)全体を1として、3割引きは1−0.3=0.7と考え、250(円)×0.7とする
等の方法が考えられます。
この考え方を数直線や図を使ってわかりやすく説明していました。

Where is the station?【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
行きたいところへの道順を説明します。
go straight、for one block、left、righit、on your left、on your righitなど進み方を表す言葉に、It's〜をつけて答えます。
前回とは違う地図を使って、目的地にへの行き方を説明しました。

百分率の学習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生で、百分率の学習をしています。
12人のサッカークラブの子どもたちは、80人いる5年生の中でどれくらいの割合になるのか?
12÷80=0.15
ここから、0.15を15%と表すことを学習しました。

提案文発表会【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に考えた提案文を発表しました。
みんなが気持ちよく生活するためにはどうしたらよいか、考えて自分の主張をしました。
「トイレのスリッパをそろえる」「廊下は右側通行する」「教室の中では静かに過ごす」など、学校生活の中のエピソードを交えながら、そうした方がよい理由をはっきりと伝えていました。

提案文を書こう【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
文章の組み立てを工夫しながら提案文を書いています。
下書きができたら、先生に見せてアドバイスをもらいました。

いくらでしょう【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で物の値段のたずね方を勉強しました。
「How much?」の質問に英語で答えます。
ぐんまちゃんのマスコットや大谷選手のユニフォームなどの値段を英語で答えました。
1ドル=145円で考えると、USドルでいくらになるか、楽しそうに相談していました。
大きな数の言い方も分かりました。

英語で注文しよう【5年生】

画像1 画像1
What would you like? I'd like a hamburger.
How much is it? It's 500Yen.
などの表現を使い、自分の持っている食べ物カードで、食べたいものの注文をし合いました。

これからの食糧生産【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科でこれからの食料生産について考えました。
食料自給率が低いこと、農業従事者が減少していること、食品ロスが多いことの3つの課題について、どのようにしたらそれぞれの課題が解決していくか考えました。
自分の考えをグループで伝え合い、様々な見方・考え方を広げていきました。
今日の授業をもとに、自分の食生活を見直し、改善していってほしいと思います。

ミニ・ディベートをしよう【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語でディベートについて勉強しています。
「旅行に行くなら、北海道か、沖縄か」「出かけるなら海か、山か」など、自分の立場を決めて意見を言い合います。
多面的な見方を鍛える勉強になります。

健康に過ごすには【5年生】

画像1 画像1
栄養教諭の先生と一緒に食事に関する学習をしました。
健康に過ごすための食事について教えていただきました。
「主にエネルギーになるもの」「主に体を作るもの」「主に体の調子を整えるもの」の3つに分けて食品を考えました
バランスよくとらないと
・力が出ない
・歯や骨が弱くなる
・病気になりやすい など
体への影響が出てきます。バランスのよい食事を摂るようにして健康に過ごせるようにしたいですね。

社会科見学9 サンデンフォレスト【5年生】

画像1 画像1
午後は、サンデンの工場の見学です。自動販売機の生産ラインを見せていただきました。工作機械で鉄板から自動販売機の形ができていく様子には、びっくりしました。天気もよくとてもよい見学ができました。

社会科見学8 サンデンフォレスト【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中がんばって作業したので、みんなお腹が空きました。広場でおいしくお昼を食べました。

社会科見学7 サンデンフォレスト【5年生】

画像1 画像1
新しい木の芽がよく育つように、鎌で下草を刈りました。

社会科見学6 サンデンフォレスト【5年生】

画像1 画像1
芽吹いて育ってきた木を守るため、みんなでテープを巻きました。草刈りのときリボンを除けて作業をするそうです。

社会科見学5 サンデンフォレスト【5年生】

画像1 画像1
切った枝を機械で細かく粉砕して、チップにしました。そうするで木の枝が早く土に返るのだそうです。

社会科見学4 サンデンフォレスト【5年生】

画像1 画像1
切り倒した木の枝をノコギリで切りました。

社会科見学3 サンデンフォレスト【5年生】

画像1 画像1
切った木をみんなで力を合わせて引っ張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 中学校入学説明会
2/19 集団下校
2/20 体育集会