日本と関係の深い国々【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
アメリカ合衆国、大韓民国、中華人民共和国、サウジアラビアなど、日本と関係な深い4つの国を取り上げて学習しています。
それぞれの国の特色をプリントで確認し、これからどんなことに注意しながらそれぞれの国について調べていくか考えていきます。

地球に生きる【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の「地球に生きる」という単元の学習で、環境などについて勉強しています。
今日は、タブレットを使って調べていました。
自分の考えをまとめてから、タブレットの機能を使って他の友達の考えを共有しました。

ハードル走【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3台のハードルを跳んでいました。
跳び終わると、先生から跳ぶときのポイントについてアドバイスがありました。
アドバイスに気を付けながら、次はもっと上手に跳べるよう練習していました。

将来の夢を尋ね合おう【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
What do you want to be in the future?
I want to be a soccer player.
英語で友達の将来の夢を聞いていきました。
自分の将来の夢は英語で書いて友達に伝えました。

卒業制作【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で、小学校の最後の作品として、オルゴールを作っています。
自分の思い出になるようなデザインを彫刻刀で板に彫っていきます。
卒業してからも小学校時代の思い出ととして大切にしてほしいと思います。

社会:再び世界の中へ【6年生】

画像1 画像1
社会科は戦後の日本の学習になりました。
連合国の占領政策が終わり、サンフランシスコ講和会議で日本が独立できたころについて学習しています。
東西冷戦が始まったり、朝鮮戦争が起こったりして、日本を取り巻く環境も変わっていきました。
現在の紛争にもつながる大切な時期の学習をしています。

群青の演奏【6ねんせい】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の発表に向けて、YOASOBIの「群青」の練習をしています。
全体で演奏した後、パートごとに分かれて練習しました。
友達と教え合いながら発表に向けてがんばっていました。

自分の生き方を考えよう【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、「自分の生き方を考えよう」をテーマにそれぞれ自分が知りたい職業について調べ学習を行っています。
調べようと思った理由やその職業について追究するためにはどんなことを調べるのか等一人ひとり課題をもって調べています。

終戦の頃【6年生】

画像1 画像1
歴史の学習も太平洋戦争の終戦のところまで来ました。
原爆投下の被害の様子をビデオで見たり、どのように終戦に至ったかについて考えたりしました。

SDGsの学習【6年生】

画像1 画像1
家庭科でSDGsの学習をしています。
タブレットでクイズに答えながら大切なことを確認し、自分たちができることを考えました。
「私たちの食べているチョコレートは、児童労働によって作られている。」
このような現実が早くなくなるとよいですね。

SDGsについて学ぼう【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
株式会社 明治の職員の方をお招きしてSDGsについて教えていただきました。
明治では、酪農家や海外のカカオ農家への支援を行いながら、牛乳やチョコレートがみんなのところへ届くように活動しているそうです。
食品ロスも大きな問題となっています。
6年生も自分たちでできることを考えました。
長期休みでも牛乳を飲む、ココアを飲めば牛乳もカカオも無駄にならない、牛乳パックはリサイクルするなどの意見が出てきました。
今日の授業を生かして持続可能な取組を続けてほしいと思います。

校内書初め大会【4・6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と6年生が体育館で校内書初め大会を行いました。
4年生は「美しい空」、6年生は「伝統を守る」という文字を書きました。
今日は体育館がとても冷え込んでいましたが、みんな真剣に書初めに取り組んでいました。

吉井町魅力度アップ大作戦【6年生】

画像1 画像1
6年生が総合的な学習の時間に吉井町の魅力について調べています。
調べたことを5年生に紹介します。
タブレットを使い、グループで相談しながら発表に使うスライドを作っています。

読み聞かせがありました【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
6年生では、この時期にふさわしくクリスマスを題材にした「まほうつかいのクリスマス」や「クリスマスだよ、デイビッド」などを読んでいただきました。
読んでいただいて、クリスマスへの期待が膨らみました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

租税教室がありました【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が租税教室を行いました。
講師は、法人会の皆様で、吉井地区で会社等を経営されている方々です。
税金のしくみや税金がなかったらどうなるかということを分かりやすく教えていただきました。
お話の中で子どもたちに税金で作られているものを考えてもらいました。
電信柱、銀行、東京スカイツリー等は、税金で作られているのか迷ったようです。
お話を聞いて税金をきちんと納めることの大切さがよく分かりました。
法人会の皆様ありがとうございました。

組み合わせの学習【6年生】

画像1 画像1
算数で、リレーの走る順番にな何通りの組み合わせがあるか、勉強しています。
ア、イ、ウ、エ、オのメンバーで、アが1番に走ったときの組み合わせをノートに書きました。
自分の考えをタブレットを使って共有しました。

敬語の学習【6年生】

画像1 画像1
尊敬語や謙譲語について学習しました。
「食べる」は尊敬語なら「召し上がる」謙譲語なら「いただく」
「拝見する・拝読する・拝聴する」のように「拝」がつくと謙譲語になる言葉があるなど、普段使っている言葉をもとに考えました。

卒業アルバムの写真撮影がありました【6年生】

画像1 画像1
6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。
アルバムの写真撮影が始まると、いよいよ卒業だという気分が高まっていきます。
卒業に向けて、たくさんの想い出をつくっていってほしいと思います。

調理実習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習でジャーマンポテトをつくりました。
ジャガイモの皮むき、薄切りと手際よく調理を進めていきました。
校長室にもおすそ分けが届きました。
味つけも上手にできていて、おいしくいただきました。

行ってみたい国を紹介しよう【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
What country do you want to visit?
英語で行ってみたい国を紹介します。
その国に行って、やってみたいこと、見たいもの、食べたいもの等を調べてカードに書いていきます。
ベルギー、シンガポール、ペルー等、タブレットで自分が行きたい国について調べてから発表です。
みんな楽しそうに、あれが見たい、これが食べたいと話しながら調べていました。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 中学校入学説明会
2/19 集団下校
2/20 体育集会