雨のバス停で【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
きまりや約束の大切さについて考えました。
雨降りのバス停で、雨をよけるため少し離れた場所で待っている人たちをよし子は抜かしてバスに乗ろうとします。それを見たお母さんは、よし子を止めて一番後ろに並ばせます。バスに乗るといつも優しいお母さんが知らんぷりをして、つり革につかまって窓の外を見ています。その横顔を見ながら、よし子は自分の行動について振り返るというお話です。
順番を抜かしたよし子の行動についてどう考えるか、友達の意見を聞き、みんなが気持ちよく生活するためには、きまりや約束を守ることに加え、周囲の人の気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。

道徳「大きな絵はがき」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「大きな絵はがき」のお話は、転校した仲のよかった友だちから、料金不足の絵はがきが届き、そのことをきちんと伝えるべきか、主人公が思い悩むというお話です。
自分なら「伝える」「伝えない」と立場を分けて、いろいろな意見が出されました。
よりよい友だち関係にとって、何が大切か、子どもたちが一生懸命考えていました。

平行四辺形のかき方【4年生】

画像1 画像1
コンパスを使って、平行四辺形をかきました。
コンパスを開く幅はどのくらいか、交点と辺をどのようにつなぐか、かくときに大事なところを確認しながら、平行四辺形を完成させました。

空気の体積【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
温めたり冷やしたりすると空気の体積がどのように変化するか調べました。
ガラス管にちょっと水をつけ、蓋のようになったところで、その水の動きを観察しました。
温めると水の位置が上昇し、冷やすと下がる様子を子どもたちは興味深く見ていました。

イメージを音にして【4年生】

画像1 画像1
音楽の授業で打楽器の音色を生かして曲作りに取り組んでいます。
4パターンのリズムと、3種類の打楽器を組み合わせてグループで楽しい曲を考えています。
朝の学校、休み時間の友達との会話等、どんな演奏になるんだろうと興味がわいてきます。
グループで相談しながら練習していました。

雨のバス停留所で【4年生】

画像1 画像1
道徳で「雨のバスていりゅうじょで」というお話を読みました。
【あらすじ】
雨降りのバス停留所、バスを待つ人は少し離れた軒下で雨宿りしながら待っていました。
よし子は、みんながバス停に並んでいないので、バスに先に乗ろうとしました。それを見たお母さんは、よし子を止めて列の後ろに並びました。バスに乗ると席がもう空いていません。「ほら、ごらんなさい。」と思ってお母さんの顔を見るとお母さんはだまったまま、窓の外をじっと見つめていました。

よし子の行動は、よかったか、しかたなかったかについて、みんなで意見を出し合いました。
「規則の尊重」について考える授業でした。

平行な直線【4年生】

画像1 画像1
平行に引かれた直線の特徴を調べました。
平行な直線に交わる直線を1本引き、交わった部分の角度を調べました。
平行な直線に交わった直線でできる角は、すべて等しくなるということが分かりました。

割合の学習【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
もとの長さの違う包帯の伸び方を比べます。
「倍」を使うと比べられることから、「割合」の学習につなげていきます。
図を使って、分かりやすく考えていました。

ハードル走【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニハードルを使って練習しました。
同じ足で踏み切れるように、3歩のリズムに気をつけながら、何度も走って練習しました。

命の授業【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
とらうべの会の皆さんから、命の大切さについて教えていただきました。
お話の中で赤ちゃんがどんなふうに産まれてくるのか、体におもりをつけた妊婦体験では妊娠中のお母さんがどんなに大変か、また、赤ちゃんを抱っこしてみて子育ての苦労はどんなことなのか等を考えることができました。

計算のきまり【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100−25×3のような計算の勉強です。
かけ算やわり算はたし算、ひき算より先に計算する約束を使って答えを導いていきました。
困ったときには、タブレットのヒントを見たり、ミニ先生に教えてもらったりして、みんながんばって計算していました。

校外学習【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習の午後は、富岡製糸場の見学でした。
世界遺産についてガイドの方から詳しくお話を聞きました。
みんなしおりいっぱいにメモを取ってとてもよく話を聞いていました。
明治から貴重な建物がきちんと保存されている様子に驚いていました。

校外学習【4年生】

画像1 画像1
4年生がみかぼみらい館へプラネタリウム見学に行きました。
秋の星座やはなカッパの宇宙旅行というこの時期上映されているプラネタリウムを見ました。
終わってから、ふじの咲く丘でお弁当を食べました。

1つの花【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の戦争教材です。
今日は、お父さんが戦争に行ってから十年後の6の場面です。
自分で読み取ったことをワークシートにどんどん書き出していました。

いよいよ運動会です【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は運動会。
練習も今日で最後です。
3・4年生のダンスは、腕にリボンをつけて踊ります。
ダンスの動きにきれいなリボンがひらひら輝いていました。
運動会での演技が楽しみですね。

写真から読み取ったことを伝えよう【4年生】

画像1 画像1
国語の学習で、自分で選んだ写真を紹介しながら、どんなことを読み取ったか発表しました。
この子は、ペンギンの写真から、羽の様子で走って海へ向かっているではないか、長く走って疲れているんではないかということを発表しました。
子どもたちが選んだ写真をもとにいろいろと考えをふくらませて、楽しい発表ができました。

3けたのわり算【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
153÷24など、割られる数が3けたのわり算です。
53÷24など、割られる数が2けたの時と同じように計算できることを確認し、練習問題に取り組みました。
みんな商を立てるのに苦労していましたが、しっかり計算できていました。

道徳「ぼくらだってオーケストラ」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で「ぼくらだってオーケストラ」というお話で勉強しました。
体育は得意でも音楽が苦手な主人公が、音楽は得意だけど体育は苦手という友達からアドバイスをもらい、リコーダーが上手になっていくお話です。
アドバイスをもらって演奏が上手になっていくうちに主人公の気持ちも変化していきます。友達との意見交流を取り入れ、友情にはどんなことが大切なのか考えました。
この時間は、教育センターの指導主事の先生方も参観し、担任の先生もよりよい道徳の授業をするための勉強をする機会にもなりました。

商を考える【4年生】

画像1 画像1
わり算のひっ算の学習です。
見当をつけて立てた商をもとに計算します。
商が大きかったときは、書いたひっ算を消しゴムで消さず、×をつけて1つ小さい商を立てて計算します。
「消しゴムで消すと、どこで間違ったか分からなくなる」ということを言っていた人もいます。
粘り強く答えが出るまで計算していきましょう。

見当をつけて計算する【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算のひっ算の学習です。
「39÷13」はおよそ「30÷10=3」として商に3が立てられそうです。
「63÷21」はおよそ「60÷20=3」として3が立てられそうです。
そんなふうに2けたのわり算のひっ算を商の見当をつけて計算することを学んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 児童集会
3/1 6年生を送る会
3/4 委員会
3/5 朝礼