11/28(金) 今日の給食(体力アップ献立)
本日の給食の献立は、コッペパン・リンゴジャム、牛乳、スパゲッティミートソース、アーモンドサラダでした。
今日の給食は、持久力アップ献立です。陸上競技で長い距離を走ったり、長時間運動をするときに必要な力は持久力です。持久力をアップさせるためには、エネルギー源となる炭水化物を多めにとることと、炭水化物を効率よくエネルギーに変えるビタミンB1を一緒にとるのがポイントです。炭水化物は、ご飯やパン、麺類、芋類に多く含まれています。ビタミンB1は、豚肉、豆類、ナッツ類、ブロッコリーなどに多く含まれています。今日の給食には、炭水化物としてパンとスパゲッティ、ビタミンB1の多い食材として豚肉、アーモンド、大豆、ブロッコリー、にんにくが入っています。
11/28(金) 6年2組音楽「和音の響きや音の重なりを感じ取ろう」
今日は、イ短調の和音についての学習をしました。
「ミドラ」「ラレファ」「レファラ」・・・ 鍵盤ハーモニカを使って3つの音の響きや重なりを感じ取っていました。
11/28(金) 4年1組理科「物のあたたまり方」
今日の問題は「金属はどのようにあたたまっていくのだろうか」でした。
あたたまり方が分かる金属の板を熱して自分の予想と比べていました。
11/28(金) 3年1組総合「吉井野菜のみりょく再発見」その1
3年生は、総合学習で吉井産の野菜について調べています。今日は、吉井町でとれたきゅうりを使って料理をしました。
きゅうりを切り、塩もみをして、タレで和えていただきました。たくさんのボランティアさんに見守られながら調理したきゅうりをおいしくいただきました。 ボランティアのみなさんありがとうございました。
11/28(金) 3年1組総合「吉井野菜のみりょく再発見」その2
3年生は、総合学習で吉井産の野菜について調べています。今日は、吉井町でとれたきゅうりを使って料理をしました。
きゅうりを切り、塩もみをして、タレで和えていただきました。たくさんのボランティアさんに見守られながら調理したきゅうりをおいしくいただきました。 ボランティアのみなさんありがとうございました。
11/28(金) 2年1組音楽「いろいろながっきの音をさがそう」
今日のめあては「がっきの音のくみあわせをたのしもう」でした。
太鼓、マラカス、ウッドブロック、トライアングルの楽器をリズムよく鳴らしながら組み合わせを楽しみました。「タンタタタンウン」「タタタタタンウン」言葉に出しながら楽器を鳴らしていました。
11/27(木) 今日の給食(ぐんますき焼きの日献立)
本日の給食の献立は、ご飯、すき焼き煮、カムカムこんにゃくサラダ、りんごでした。
群馬県では、すき焼きに入る食材が全て県内で収穫できることから「すき焼き自給率100%」の件としてすき焼き応援宣言をしています。それに加え群馬県では「いい肉」の語呂にかけて、今日11月29日を「ぐんますき焼きの日」と制定し、すき焼き大好きの和を広げていく活動を行っています。 地元の食材がたくさん入った料理は群馬のおいしさを感じられる料理です。たくさんいただきましょう。
11/26(水) 4年生上州吉井太鼓体験
5・6校時、上州吉井太鼓のメンバー6名が来校し、4年生対象の和太鼓の授業がありました。和太鼓の演奏を聴いたあと、演奏の仕方を教えていただき、体験しました。最後は4年生みんなで和太鼓の演奏をしました。覚えた曲を3人組で交代しながら叩き、最後の決めポーズもかっこよく決まっていました。
11/26(水) 6年生プログラミング授業
3・4校時、6年生は体育館でトヨタ未来スクールプログラミング教室を行いました。各自がプログラムを考えて、東京オリンピックの選手村で走っていたEV「e-palette」を模したミニカーを動かしました。試行錯誤しながら、楽しく学習できました。
11/26(水) 今日の給食(カムカム献立)
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、春巻き、なめこの中華スープ、ちりめんじゃこサラダでした。
今日は、カムカム献立の日です。サラダに入っているちりめんじゃこが少しかたいのでよくかんでいただきましょう。よくかむことの食べることの良いこととして、食べ物の消化が良くなる、食べ過ぎを防ぐ、あごの筋肉が動くことで脳への血液の流れが良くなり、記憶力や集中力が高まる、などがあります。給食センターでは、かみ応えのある食材を取り入れて、みなさんによくかむ習慣をつけてもらいたいという願いがあるそうです。よくかんでいただきましょう。
11/26(水) 5年生食育の授業
2校時、5年生対象に給食センターの栄養教諭による食育の授業を行いました。テーマは「よりよい食事のとり方を考えよう」です。まず、ある日の給食の献立を黄色・赤・緑の3つのグループに分けました。黄色は主にエネルギーになる食品(炭水化物、脂質)、赤はおもに体をつくる食品(たんぱく質、無機質、カルシウム)、緑はおもに体の調子を整える食品(ビタミン)です。その後、自分たちで考えた献立を発表しました。最後に栄養教諭から、1日に一人あたり350gの野菜を摂取してほしいと話があり、ボウルに入った実物の野菜を見せてもらいました。給食では、1日に必要な量の三分の一が摂取できるように献立を考えているそうです。
11/25(火) 表彰朝礼
今朝のたがやしは、表彰朝礼でした。先週行われた持久走大会の入賞者、各種ポスターコンクールや俳句や短歌のコンクールで入賞した児童が、一人ずつ賞状を渡されました。西小の児童の活躍に全校から拍手が贈られました。
11/25(火) 今日の給食
本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、かぼちゃのカップグラタン、コールスローサラダ、きのこのスープでした。
きのこのスープはこくのあるホワイトソースのスープで、人参、じゃがいも、玉ねぎ、きのこ、鶏肉がたっぷり入ったスープで美味しかったです。ツイストパンにもよく合っていました。
11/21(金) 今日の給食
本日の給食の献立は、塩ラーメン、牛乳、餃子2個、キムチ和えでした。
明日、11月22日は、「韓国キムチの日」とされています。キムチの本場韓国では、2020年に法律で11月22日を「キムチの日」と定めました。この日になった理由は、キムチを作るための材料の「一つ一つがあつまり、22種類の健康効果がある」という語呂合わせにちなんでいるそうです。また、11月が韓国の家庭で冬に備えてキムチをつける「キムジャン」のシーズンであることからもこの日に」なったそうです。キムチには、乳酸菌が含まれているため、お腹の調子を整えてくれる効果があります。ピリッとしたキムチを味わってみましょう。
11/21(金) 6年算数「比例と反比例」その1
本日は、比例と反比例のまとめの学習を行いました。
一人で集中して問題に取り組む子、友達と相談しながら理解を深める子など、それぞれの学習スタイルを生かしながら、意欲的に学習を進めていました。
11/21(金) 6年算数「比例と反比例」その2
本日は、比例と反比例のまとめの学習を行いました。
一人で集中して問題に取り組む子、友達と相談しながら理解を深める子など、それぞれの学習スタイルを生かしながら、意欲的に学習を進めていました。
11/21(金) 5年1組社会「水産業のさかんな地域」
日本地図を見ながら「水産業のさかんな地域」の地名をワークシートに記入していきました。
11/21(金) 4年2組社会「地域の発展につくした人々」
長野堰についての学習でした。いつごろできたのか、完成までにどのような苦労があったのか、先生の説明を聞きながら考えました。
11/21(金) 4年1組国語「慣用句」
国語辞典で教科書の慣用句や興味のある慣用句を調べていました。意味が分かった後は、例文作りに挑戦していました。
11/21(金) 「20分休み」
今日は、小春日よりのような一日となりました。校庭の木々も色づいています。
|
|