「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

10/10(金)環境委員の活動

 10/10(金)昼休み、後期環境委員会の6年生が職員玄関横の花壇に、葉ボタンとマリーゴールドを植えました。苗の色や種類を見て、並び方やバランスを考えつつ彩りよく植えていました。殺風景だった花壇が華やかに変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金)今日の給食

 本日の給食の献立は、背わりパン、牛乳、スラッピージョー、ラビオリスープでした。
 スラッピージョーは、トマトケチャップなどで味付けしたひき肉をパンに挟んで食べるアメリカ料理です。食べるときに具がこぼれ落ちたり口元が汚れたりしやすいことから「よごれる」「だらしない」と言う意味の「スラッピー」と、料理を考えた人が「ジョーさん」だったことからこの名前がついたそうです。背割りパンに挟んで、こぼさず上手にいただきましょう。
画像1 画像1

10/10(火)4年1組 新体力テスト「立ち幅跳び」

 4校時、校庭の砂場で4年生の児童が、立ち幅跳びをしていました。たくさん手を振って、なるべく遠くへ跳ぼうと頑張っていました。どの子も、自己新記録を出そうと熱心に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金)連合音楽祭の練習

 1校時、5,6年生が合同で、11月4日(火)の連合音楽祭に向けて合唱の練習をしていました。
 それぞれのパートに分けて音をとる練習をしてから、全体で合わせました。体育館に素敵なハーモニーが響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金)カクトレタイム

 今日のたがやしの時間は「カクトレタイム」でした。子供たちの書く力を高めよう、という目的で今年度からスタートしました。6月、7月、9月と月1回実施し、4回目の今日の出題者は事務の先生でした。
 お題は「運動会の徒競走、ダンス、団別競技の中で、一番がんばったものはどれですか。」でした。
 3年生の教室を覗くと、「ぼくががんばったのはダンスです。なぜならみんなで練習してうまくいったからです。」など、自分の意見と理由を書いていました。お題をよく聞いて、一生懸命考え、表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かつおフライ、キャベツの塩こんぶ和え、じゃがいもと豆腐の味噌汁でした。
 かつおフライの「かつお」には、春と秋の二つの旬があるそうです。春の時期のかつおは「初鰹」と言われ、さっぱりとした味でとてもおいしいです。一方、悪鬼のかつおは「戻りかつお」と言われ、油がのっているのが特徴です。かつおは、回遊魚と呼ばれ、一年を通して太平洋側を回遊いています。戻りかつおは餌をたくさん食べておいしい状態になっているのでぜひ味わって食べてましょう。
画像1 画像1

10/9(木) 4年体育「新体力テスト」

 校庭でソフトボール投げの測定をしました。からだ大きく使って、高く遠くに飛ばそうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木) 4年体育「新体力テスト」

 校庭でソフトボール投げの測定をしました。からだ大きく使って、高く遠くに飛ばそうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木) 2年学活「校外学習へ行こう」

 2年生は1年生と一緒に今月14日にグリーン牧場に行きます。今日は、当日一緒に行動する1年生と一緒に話し合いをしていました。班長や班の係は2年生が受けもちます。お兄さんお姉さんとして活躍できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木) 1年学活「校外学習へ行こう」

 1年生は2年生と一緒に今月14日にグリーン牧場に行きます。今日は、当日一緒に行動する2年生に自己紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(水) 今日の給食(吉井西小学校リクエスト献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、ジョア、ハンバーグおろしソースかけ、ABCスープ、春雨サラダでした。
 本校の5,6年生にアンケートをとり、人気のメニューについてリクエストにこたえていただきました。ハンバーグ、ABCスープと定番の人気メニューにさっぱりした春雨サラダが加わったメニューで、栄養価も申し分ないメニューになっています。ABCスープは、群馬県桐生市が発祥とも言われています。今から50年くらい前に給食の献立に登場したそうです。
画像1 画像1

10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その1

 本日、2年生は、吉井町にある4つの施設を見学に行きました。
 始めに訪れたのは、吉井駅です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その2

 吉井駅では、駅員さんにたくさんの質問に答えていただきました。
子どもたちは、質問の答えを真剣にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その3

 次に訪れたのは、吉井給食センターです。1000人以上の給食を16人でお昼の給食に間に合うように作ると聞いて子供たちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その4

 給食を作る様子を見ることができました。今日は、吉井西小学校のリクエストメニューの日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その5

 次に訪れたのは、吉井文化センターです。
 ここでも、子どもたちのたくさんの質問に答えていただきました。大ホール、小ホールを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その6

 最後に訪れたのは、山種記念吉井図書館です。ここを訪れた子も多く、たくさん並んだ本を前に説明してくださる施設のお話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(水) 2年生活「町のしせつを見学に行こう!」その7

 今日は、半日で、4カ所の施設を見学しました。学び多い体験学習となりました。今日の学びをこれからの学習に生かしてほしいと思います。
 様々な施設の方々本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) 宮沢賢治と鉱物の世界

 2校時に県立自然史博物館の菅原先生を講師に特別授業を行いました。宮沢賢治のお話に出てくるいろいろな鉱物を目の当たりにして、児童はびっくり、感動の連続だったようです。菅原先生のお話も興味深く、土器の研究者から宇宙の研究者へ興味が移ったことや、現在のお仕事の内容まで幅広くお話していただきました。今回の授業を、これからの理科の学習や読書感想画の学習に生かしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、小さめツイストパン、牛乳、きのこのペペロンチーノ、マリネサラダでした。
 ペペロンチーノはにんにくの香りで食欲がそそられ、美味しくいただきました。にんじん、パプリカ、玉ねぎ、ベーコン、しいたけ、しめじが入り、彩りもよく、栄養バランスもよいメニューでした。
 にんじんは一年中食べられていますが、10月〜12月に収穫されるにんじんは、「冬にんじん」と呼ばれ、甘みが強く栄養価も高いとされています。苦手な人も多いと思いますが、大事な栄養がたくさん入っているので、少しずつ食べてみましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31