「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

10/31(木) 6年1組家庭科

 5,6校時、6年1組は家庭科の授業でナップザック作りをしていました。ボランティアの皆さんが見守り、丁寧に教えてくださったおかげで、ミシンで脇を縫う作業がスムースに進みました。ほつれやすいところは返し縫いもして、丈夫に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(金) 今日の給食(ご当地料理:神奈川)

本日の給食の献立は、サンマーメン、牛乳、枝豆シュウマイ2個、わかめサラダでした。
 「サンマーメン」と聞くと、「秋刀魚(さんま)」が入っているのかな?と思う人もいるかもしれませんが、実は違います。「サンマーメン」は、神奈川県の横浜あたりで生まれた中華そばで、「生(サン)=新鮮な」「馬(マー)=上にのせる」という意味があるそうです。つまり、「新鮮な野菜をさっと炒めて、あんをかけたラーメン」という意味です。野菜たっぷりで、体にもとても良い料理です。熱々のあんが麺にからんで、寒くなってきたこの時期にはぴったりのメニューです。
画像1 画像1

10/31(金) 2年生町たんけん

 2年生は生活科の学習で、「町たんけん」に出かけました。今日は、学校の南西から北西側を歩くルートでした。学校を出てすぐに郵便局がありました。南側は田畑が多く、西側(西吉井駅の周辺)はたくさんの住宅地がありました。線路の北側にはまた稲刈りをした田んぼやビニールハウス、畑があり、その中に穂積神社がありました。平坦で日当たりがいい土地が広がり、昔から稲作が盛んな地域だったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(金) 音楽集会

 今朝の音楽集会は、5,6年生が連合音楽祭で合唱する曲を披露しました。下級生が見守る中、本番と同じ衣装でステージ前に並んだ5,6年生は少し緊張した面持ちでした。前奏が始まると、曲の世界に入り込み、体育館に素敵なハーモニーが響きました。11/4(火)の本番でも、いい歌声を響かせてきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(木) 校内研修

 10/30(木)、児童の下校後に、河内 昭浩先生(群馬大学共同教育学部教授)を講師にお招きし、「自分の考えを『書く』ことの指導について」の校内研修を行いました。まず、全国学力テストの今年度の結果についての考察や、次期学習指導要領改訂の要点についてなどの情報を聞きました。次に、国語科の指導(主に説明的な文章)の指導の系統について教えていただきました。先生方からのたくさんの質問にも丁寧に答えていただき、今後の指導に生かしていける有意義な研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30(木) 2年2組音楽

 4時間目、2年2組は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。指使いに気をつけて上手に弾けました。最後に子供たちのアイデアをもとに、少しずつずらしながら追いかけるように演奏(輪奏)して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30(木) 2年1組道徳

 4時間目、2年1組は道徳「だっておにいちゃんだもん」の授業でした。参観日に保護者が来なくて寂しいけれど、お兄ちゃんだからと我慢している主人公の気持ちを想像し、たくさんの意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30(木)マラソン練習

 今日から、20分休みのマラソン練習が始まりました。朝は気温が低かったのですが、とてもいい天気になり、走ると暑いくらいでした。1年生から6年生まで、全校児童と先生が一緒に校庭を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(木) 今日の給食(ハロウィーン献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、肉団子2個、かぼちゃスープ、ハロウィーンデザートでした。
 ハロウィーンは、秋の収穫を祝い、仮装して悪霊を追い払うアイルランドのお祭りです。現在では子どもたちが仮装してお菓子をもらう楽しいお祭りとなっています。また、ハロウィーンといえば、かぼちゃのランタンが有名です。アイルランドでは、「かぶ」をくりぬいていたのが、アメリカに伝わったときに「かぼちゃ」に変わったと言われています。今日は、ハロウィーンの気分を味わっていただきましょう。
画像1 画像1

10/29(水) 今日の給食(世界の料理:中国)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ユーリンチー、サンラータン、もやしの中華サラダでした。
 今日の給食は、中国料理のユーリンチー(油淋鶏)とサンラータン(酸辣湯)でした。ユーリンチーは、揚げた鶏肉にネギや香味ダレをかけた料理です。日本では、唐揚げにタレをかけるのが一般的ですが、本場の中国では丸鶏の素揚げにタレをかけます。サンラータンは酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛みが特徴のとろみがあるスープです。豆腐やしいたけ、玉子などの具材も豊富です。日本では、サンラータンに麺を入れたサンラータン麺も誕生しており人気となっています。
画像1 画像1

10/29(水) 3年1組体育「ハードル走」その1

 気持ちいい天気の中、校庭でハードル走の学習をしていました。ミニハードルをリズムよく跳び越すことができるように、3文字のことばを口ずさみながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(水)3年1組体育「ハードル走」その2

 気持ちいい天気の中、校庭でハードル走の学習をしていました。ミニハードルをリズムよく跳び越すことができるように、3文字のことばを口ずさみながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(水) 2年1組算数「新しい計算を考えよう」

 2年生はかけ算の学習に取り組んでいます。今日のめあては「かけ算の式をブロックであらわそう」でした。かけ算の式からその場面をブロックで表す学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(水) 2年2組算数「新しい計算を考えよう」

 2年生はかけ算の学習に取り組んでいます。今日のめあては「おはじきをつかって、かけ算の式をあらわそう」でした。かけ算の式からその場面をおはじきで表す学習をしていました。子どもたちは、かけ算の式をタブレットの画面に中にあるおはじきを動かして表す学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(水) 1年2組国語「まちがいを なおそう」

 今日のめあては「まちがいをさがしてなおしましょう」でした。
教科書の文章を読み、「は」「を」「へ」の使い方の間違いを探し、友達と確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(火)東側樹木伐採ボランティア

 10/28(火)は群馬県民の日で、子供たちは休日でした。PTA会長とPTA本部役員の有志の皆さんが、校庭東側道路に出ている樹木の枝や熊笹を伐採し、きれいにしてくださいました。6年生2名も、休日にも関わらず手伝いにきてくれました。
 皆さんのおかげで、11月に予定している持久走大会で、走りやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(月) 今日の給食(世界の料理:タイ)

 本日の給食の献立は、ガパオ風ライス、牛乳、ゲーンチュートタオフー、オレンジでした。
 ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めた料理です。タイではナンプラーという調味料やバジルを使い、独特な風味がありますが、給食では、食べやすいように給食室でアレンジしてくれました。また、ゲーンチュートタオフーは、豆腐と肉団子が入ったあっさり味のスープです。「ゲーン」がスープ、「チュート」が薄い、「タオフー」が豆腐という意味になっています。タイ料理の中でも辛さ控えめで独特な風味がないため食べやすい料理となってます。
画像1 画像1

10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 富岡製糸場に着きました。みんなで集合写真を撮り、ガイドさんと一緒に施設見学に出発しました。

10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その2

 繭を置いておく倉庫の前で説明を聞きました。建物の大きさに驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その3

 変電所や宿舎、工女さんが働いていた繰糸所の中を見学しました。奥行き140mの広さの建物は、西洋の技術が生かされていること、一つの繭から1300mから140mの長さの生糸がとれることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30