「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

11/21(金) みどりボランティア「パンジーの苗植え」その1

 本日みどりボランティアの方々にお越しいただき、2年生の子どもたちと一緒にパンジーの苗を植えて下さいました。
 子どもたちは、パンジーを植えた鉢を大事そうに抱えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(金) みどりボランティア「パンジーの苗植え」その2

 本日みどりボランティアの方々にお越しいただき、1年生の子どもたちと一緒にパンジーの苗を植えて下さいました。
 子どもたちは、ボランティアさんの言うことをよく聞いて苗を植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(木) 今日の給食(地場産物活用応募献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の甘味噌ソース、のり酢和え、ねぎねぎ味噌汁でした。
 今日の給食には、「ねぎねぎ味噌汁」が出ました。これは、給食センターが夏休み中に募集した「地場産農産物を活用したおすすめレシピ」で集まったたくさんのレシピの中から、本校6年生の男の子が考えてくれたものです。この料理の中には、地場産農産物として玉ねぎと長ねぎが入っています。玉ねぎは6月頃、長ねぎは11月頃から3月頃まで給食センターでも地場産のものを使っているそうです。玉ねぎも長ねぎも、煮たり焼いたり、様々な料理にして食べることができるおいしい野菜です。
画像1 画像1

11/20(木) 2年生活「町たんけん」その1

 今日は、町たんけんの日。5つの班に分かれて校区にあるお店などを巡りました。
 お世話になるボランティアさんにあいさつをして出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(木) 2年生活「町たんけん」その2

 尋ねた場所は、クリーニング屋さん、中華料理屋さん、犬の美容院、郵便局、美容院、ドラッグストア、とんかつ屋さん、動物病院、スイミングスクールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(木) 2年生活「町たんけん」その3

 尋ねた場所は、クリーニング屋さん、中華料理屋さん、犬の美容院、郵便局、美容院、ドラッグストア、とんかつ屋さん、動物病院、スイミングスクールでした。あいさつをしっかりとしてから、中を見学させてもらったり、質問をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(木) 2年生活「町たんけん」その4

 子どもたちを快く迎え入れ、丁寧に質問に答えてくださった各事業所の方々、ありがとうございました。また、班別に子どもたちを見守ってくださったボランティアの方々、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、枝豆サラダ、花みかんでした。
 普段私たちが「みかん」と呼んでいるものは、温州みかんです。皮がむきやすく、甘みと酸味のバランスがとれていて、日本では、秋〜冬にかけて長く食べられる果物です。暖かい地方での生産量が多く、生産量1位は和歌山県、2位は静岡県、3位が愛媛県です。みかんには、免疫力を高めて風邪を予防してくれるビタミンCが多く含まれているため、風邪が流行する冬の時期に食べると効果的です。また、みかんの酸味の成分であるクエン酸は、疲労回復を助けるはたらきがあるため、疲れたときに食べるのもおすすめです。
画像1 画像1

11/19(水) 「お昼休み」その1

 朝は、気温が低かったですが、お昼になると気温も上がり過ごしやすくなりました。お昼休みになると、たくさんの児童が校庭で遊んでいました。鉄棒や一輪車、サッカーなど、いろいろな遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 「お昼休み」その2

 朝は、気温が低かったですが、お昼になると気温も上がり過ごしやすくなりました。お昼休みになると、たくさんの児童が校庭で遊んでいました。鉄棒や一輪車、サッカーなど、いろいろな遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 「お昼休み」その3

 朝は、気温が低かったですが、お昼になると気温も上がり過ごしやすくなりました。お昼休みになると、たくさんの児童が校庭で遊んでいました。鉄棒や一輪車、サッカーなど、いろいろな遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 1年体育「てつぼうあそび」その1

 1年生は、鉄棒の学習をしています。今日は、鉄棒カードを使いながら様々な技に挑戦していました。できた技は先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 1年体育「てつぼうあそび」その2

 1年生は、鉄棒の学習をしています。今日は、鉄棒カードを使いながら様々な技に挑戦していました。できた技は先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 1年体育「てつぼうあそび」その3

 1年生は、鉄棒の学習をしています。今日は、鉄棒カードを使いながら様々な技に挑戦していました。できた技は先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 1年体育「てつぼうあそび」その4

 1年生は、鉄棒の学習をしています。今日は、鉄棒カードを使いながら様々な技に挑戦していました。できた技は先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(火) 今日の給食(地場産応援献立)

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、ハンバーグアップルソース、コンソメスープ、ヨーグルト和えでした。
 ヨーグルトには、牛乳と同じように骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは成長期に欠かせない栄養素なので、給食には、牛乳や乳製品が出ます。少し酸っぱい味がするのは、乳酸菌のはたらきによるものです。乳酸菌は、ヨーグルトを作るときに欠かせない微生物で、牛乳の成分を分解してなめらかな食感や酸味を生み出します。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあるため、健康に良い食品と言われています。
画像1 画像1

11/18(火) 昨日の給食(ご当地料理:マミーすいとん)

 昨日の給食の献立は、わかめご飯、牛乳、厚焼き玉子、マミーすいとん、キャベツときゅうりの浅漬けでした。
 「マミーすいとん」は、福島県のご当地料理です。今から20年以上前、福島県楢葉町にサッカー日本代表が合宿に訪れた際に、このすいとんを食べた当時のサッカー日本代表の監督トルシエさんがとても気に入り「故郷のマミーを思い出す懐かしい味だ」と言ったことから「マミーすいとん」と名付けられました。鶏肉や根菜の入った醤油味のすいとんです。現在は、地元のすいとん研究会が昔ながらの伝統の味を継承しているそうです。
画像1 画像1

11/18(火) 1年「持久走大会」その1

 1年生にとって、初めての持久走大会。グランド一周学校の周りを600m走ります。最初に、大会に協力してくださる交通指導員の方々やボランティアの方々にあいさつをしました。スタート直前は少し緊張気味でしたが、合図と共に元気に走り出し、元気にゴールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(火) 2年「持久走大会」その2

 2年生は、1年生の時と同じにとって、600m走ります。
ゴールするまで力を抜くことなくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(火) 3年「持久走大会」その3

 3年生は、2年生の時より400m長くなり、1000mを走ります。トラックを一周してから、外に出て、敷地の外を一周してきます。地域・保護者の方たちの大きな声援の中、頑張って走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30