10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その4
ガイドさんから、これまで、裕福な人たちだけのものでしかなかった絹が、多くの人々のものになったのも富岡製糸場のおかげであるお話も聞きました。
今日は、天気が良かったので、遠くの山々がとてもきれいに見えました。
10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その5
ガイドさんからのお話の後は、資料館を見学しました。
10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その6
お弁当は、もみじ平公園でいただきました。とても良い天気で気持ちよく食事ができました。
10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その7
博物館では、班別に見学をしました。今日は、たくさんの小学校の子どもたちが見学に訪れていました。
10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その8
生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を見学しました。興味のあるところは時間をかけて見ていました。また、恐竜の標本にとても興味深く見入っていました。子どもたちは、みんな恐竜が好きなようです。
10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その9
最後に博物館の実験室で、アンモナイトの化石のレプリカ作りをしました。
10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その10
最後に博物館の実験室で、アンモナイトの化石のレプリカ作りをしました。
博物館の先生から教えてもらったたくり方の通り、型に石膏を流し込んで作りました。
10/24(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その11
最後に博物館の実験室で、アンモナイトの化石のレプリカ作りをしました。
博物館の先生から教えてもらったたくり方の通り、型に石膏を流し込んで作りました。 しばらく時間を置いて、静かに型から石膏を外すと見事なレプリカができていました。 富岡製糸場、自然史博物館の見学ではたくさんの学びがありました。今回の学びをこれからの学習に生かしてほしいと思います。
10/24(金) 3年生キュウリハウス見学
10/24(金)3・4校時に、3年生は学校の近くのキュウリ農家さんのビニールハウスを見学しました。吉井地区は県内で6番目にキュウリ農家が多いそうです。「キュウリが育つのに何日くらいかかりますか?」「今は苗を買って育てるので、25日くらいです」「植えた苗の数はいくつですか?」「いつもは1800本で、今年は1200本です」など、最初に子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。ハウスの中はとても広く、たくさんのキュウリがなっていました。収穫したキュウリをお土産にいただいて、子供たちは「キュウリパーティーができる」と嬉しそうでした。
10/24(金) 今日の給食
本日の給食の献立は、小さめゆめロール、牛乳、おきりこみ、からし和えでした。
今日は、群馬県の郷土料理「おきりこみ」が出ました。おきりこみは、地域によって「おっきりこみ」とも呼ばれ、包丁できりこみを入れながら鍋に投入することからその名がついたそうです。地域別で味付けに違いがあり、群馬県の北や西の地域では、味噌。東の地域ではしょうゆ。中央地域では、味噌としょうゆの割合が半々くらいだそうです。古くは、味噌が主流でしたが、しょうゆが一般家庭にも普及すると東の地域から少しずつしょうゆ味が広がっていったと言われています。今日のおきりこみは何味か味わいながらいただきましょう。
10/24(金) みどりボランティア
10/24(金)朝、みどりボランティアの皆さんが、9/11に種まきをしたパンジーの芽をポットに植え替えてくださいました。全部で166鉢ものポットができました。もう少し大きくなったら、花壇に植える予定です。
10/24(金) 4年生校外学習
10/24(金)、4年生は富岡製糸場や群馬県立自然史博物館の校外学習です。校庭で出発式をしてから、全員バスに乗って出発しました。事前学習として社会の時間に、繭から糸を紡ぎだす体験もしていました。見学の際に思い出すことでしょう。
10/23(木) 3年1組算数
3年生は算数の学習で「2けた×1けたのかけ算のひっ算」を学習しています。今日は、答えが3桁になるかけ算のひっ算を練習していました。問題練習では、進んで答えを発表していました。だんだん計算のしかたに慣れて自信がついてきた様子でした。
10/23(木) 1年生体育「シャトルラン」
4時間目、1年生が体育館で新体力テストをしていました。今日は「シャトルラン」でした。音に合わせて、体育館を往復しながら走り、長い子は25往復〜30往復していました。子供たちは昼休みも氷鬼などをして、校庭で元気に走って遊んでいました。
10/23(木) 4年2組 外国語
4年2組では外国語でアルファベットの学習をしました。「先生や友達が持っている小文字をたずねよう」というめあてで、「Do you have a ___ ?」「Yes, I do./No, I don't.」と英語で質問したり答えたりしました。ワークシートにいろいろな小文字が集まったら、最後にビンゴをしました。
10/23(木) 今日の給食
本日の給食の献立は、群馬丼、牛乳、中華和え、わかめスープでした。
今日は、「群馬丼」が出ました。使っている材料は、豚ひき肉、玉ねぎ、人参、にら、しめじです。群馬県は豚肉の生産量が多く、上質なブランド豚がたくさん飼育されています。しめじは、吉井町に住んでいる方が栽培したものです。その他、にら、人参も群馬県産です。群馬の豚肉と野菜がたっぷり入っ群馬丼は元気が出る料理です。ご飯に乗せておいしくいただきましょう。この「群馬丼」は、給食センターで応募した「地場産物を使用したレシピ」から吉井西小学校の児童が考えてくれたレシピです。
10/22(水) 6年生修学旅行(到着)
予定より15分ほど遅れましたが、全員無事に学校に到着しました。6年生は、しっかり行動でき、一生の思い出となる「笑顔あふれる修学旅行」を経験することができました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしてくれることを願っています。保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。改めて感謝いたします。
10/22(水) 6年生修学旅行(国会議事堂)
国会議事堂では、参議院の傍聴席で丁寧に説明をしていただきました。社会科の学習で写真で見たことはありますが、建物の中に実際に入ってみると、その広さに驚きました。とても良い体験になりました。
10/22(水) 6年生修学旅行(朝食その1)
修学旅行2日目の朝です。7時から、バイキングの朝食を食べました。クロワッサンが人気でした。あいにくの雨模様ですが、八景島シーパラダイスでの見学も楽しみです。
10/22(水) 6年生修学旅行(朝食その2)
朝食はバイキング方式で、ホテルらしいおしゃれなテーブルで食べました。好きなものを好きなだけ選べるので、みんな大満足で美味しそうに食べていました。
|
|