「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

9/24(水) 5,6年体育「運動会の練習」その2

 今日も、校庭に出てソーラン節の練習をしました。動きも大きく、大きな声も出ていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(水) 3,4年体育「運動会の練習」

 体育館で運動会の表現の練習をしました。今年は、集団行動と、旗を持ったマスゲームをします。元気に足を上げて腕を振って行進の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(水) 2年体育「運動会の練習」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会の練習を校庭で行うにはちょうどよい気候でした。1年生と一緒に表現「スタート」をボンボンを振りながら一生懸命踊っていました。

9/24(水) 2年体育「運動会の練習」その2

 今日は、運動会の練習を校庭で行うにはちょうどよい気候でした。1年生と一緒に表現「スタート」をボンボンを振りながら一生懸命踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(水) 1年体育「運動会の練習」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会の練習を校庭で行うにはちょうどよい気候でした。2年生と一緒に表現「スタート」をボンボンを振りながら一生懸命踊っていました。

9/24(水) 1年体育「運動会の練習」その2

 今日は、運動会の練習を校庭で行うにはちょうどよい気候でした。2年生と一緒に表現「スタート」をボンボンを振りながら一生懸命踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、冬瓜入り麻婆豆腐、棒々鶏サラダでした。
 とうがんは、全体の90%以上が水分でできています。淡泊な味で、汁物、煮物、炒め物、和え物など幅広い料理に活用できます。低カロリーでも食べ応えのある食材です。とうがんという名前は、旬が夏であるにも関わらず、冬まで保存できることから、とうがん(冬瓜)と名付けられたと言われています。今日は、麻婆豆腐に冬瓜が入っていました。
画像1 画像1

9/22(月) 3,4年体育「運動会の練習」その1

校庭で表現の練習をしていました。集団行動の一つ、旗を振る練習をしていました。先生の号令に合わせて大きく旗を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(月) 3,4体育「運動会の練習」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で表現の練習をしていました。先生の号令に合わせて、大きく旗を振っていました。

9/22(月) 5,6年体育「運動会の練習」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で5年生と一緒にソーラン節の練習をしました。広い校庭で、大きな動きで踊りました。

9/22(月) 5,6年体育「運動会の練習」その2

 校庭で5年生と一緒にソーラン節の練習をしました。広い校庭で、大きな動きで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(金)高学年運動会練習

 6校時は5,6年生が校庭でソーランの練習を行いました。曲が流れると、「どっこいしょ。どっこいしょ」「ソーラン。ソーラン」と大きな声でかけ声をかけて、元気に踊っていました。今までの暑さが嘘のように涼しかったので、表情もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(金)中学年運動会練習

 5校時、校庭の土が乾いたので3,4年生が運動会練習を外で行いました。赤と青の旗を持ち、足踏みや旗の上げ下げをしました。リズムに合わせ、きびきびと動いていました。運動会本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(金)今日の給食

 本日の給食の献立は、坦々麺、牛乳、にんじんしゅうまい、ナムルでした。
 坦々麺は中国の四川省が発祥の料理です。坦々麺の坦々とは、中国語で「荷物を担ぐ」という意味があり、昔は天秤棒で道具を担いで麺を売り歩いたことから「坦々麺」という名前がつきました。坦々麺発祥の四川料理は、唐辛子や山椒を使った刺激的な辛さと豆板醤などの調味料を使ったコクのある味わいが楽しめます。
 今日の給食の坦々麺は、ひき肉と細かく刻んだネギ、しいたけがたくさんスープに入っていて、児童が食べやすいように辛さも抑える工夫がされていました。
画像1 画像1

9/19(金)体育集会

 天気が悪かったため、本日の体育集会は、体育館で行いました。まず、児童会役員から、運動会スローガン「みんなで一緒に突き抜けろ 唯一無二の運動会」決定の発表がありました。次に、体操の隊形に開く練習や校歌の練習を行いました。職場体験実習で来ている群馬大学の学生3名も見守ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18(木)今日の給食

 本日の給食の献立は、ドライカレー、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、トマトと卵のスープでした。
 カレーの香りと刺激的な風味は、クミン、コリアンダー、ターメリックなどのスパイスによるものです。スパイスには、食欲をアップさせる、消化をよくする、血の流れをよくする、料理の風味をよくする、リラックスさせるなどの効果があり、料理をおいしくするだけでなく健康にもよい効果がたくさんあります。スパイスの種類は世界で数百種類あると言われ、コショウやシナモンもスパイスの一つです。鶏肉のハニーペッパー焼きは、はちみつと黒コショウで味付けされ、スパイスの香りが感じられる献立でした。
画像1 画像1

9/17(水) 2年2組算数「ひっさんのしかたを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「ならったことをいかしてれんしゅうもんだいをしよう」でした。
教科書の練習問題を読んで、どんな式が立てられるか、どのような筆算になるかをみんなで考えました。

9/17(水) 2年1組外国語活動「Lesson 5 Animals」

 Today’s Goolは「どうぶつのえいごを言おう」でした。
monkey, pig, koala, panda, cow, giraffe, kangaroo, tiger, mouse, rabbit, elephant, lion
 ALTの後に続いて動物を英語で発音する練習をしました。
 その後、先生の発音をよく聞き、ワークシートの動物を指でたどっていました。子どもたちは、楽しく動物の名前を学習できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(水) 1年生活「うちわをつくろう」

 あさがおの花の汁できれいに色づけしたうちわができあがりました。みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、のり酢和え、切り干し大根の炒め味噌汁でした。
 日本では古くから海藻を食べる習慣がありました。縄文時代の遺跡でひじきが見つかっていることから。この頃にはすでに人々に食べられていたことが分かっています。ひじきを始めとする海藻類には、体をよい状態に保つカルシウムなどのミネラルや食物繊維が多く含まれており、海藻を食べる食文化が日本人の寿命が延びた秘訣の一つとも言われています。今日は、のり酢和えが出ました。残さずいただきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31