10/22(水)4年1組体育
4校時、4年生は体育の授業でした。スポーツテストが終わると、ネット型ボールゲームの練習で、やわらかいビーチボールで、ボールを落とさないでパスをする練習をしていました。「難しい」といいながら、楽しそうに体を動かしていました。
10/22(水) 3年1組 算数
3年生は「答えが3けたになるかけ算」の学習をしました。「58×3」は「50×3=150」と「8×3=24」を足せばいいから、「答えは174だね。」「暗算でできるよ。」友達と解き方を話し合い、答えを確かめ合いました。担任の先生から「ひっ算で2段でできるかな」と聞かれると、ノートにひっ算を書いていました。
10/22(水) 1年生食育の授業
10/22(水)、栄養教諭による食育の授業が行われました。「元気のひみつをみつけよう」というめあてで、バランスよく食べることの大切さを教えていただきました。野菜あてクイズでは、「ニンジン」「キャベツ」「レタス」など、積極的に答えていました。
10/22(水) 今日の給食
本日の給食の献立は、鶏肉とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、おかか和え、なめこ汁でした
ごぼうには、旬が2回あり、5月から6月が旬のごぼうを「新ごぼう」といいます。今の時期から収穫が始まり、旬を迎えるごぼうは、歯ごたえがあり、土の中でじっくりと育っているためミネラルが豊富です。群馬県は、全国有数のごぼうの産地です。今日は、シャキシャキ丼の中にごぼうがたくさん入っていました。
10/21(火) 6年生修学旅行(夕食その3)
エビチリやシューマイ、スープなど、どの料理も美味しかったです。中華料理は品数も多く、とても美味しかったです。チャーハンが人気で、おかわりしているグループもありました。
10/22(木) 6年生修学旅行(八景島シーパラダイス)
八景島シーパラダイスで集合写真を撮影し、班別行動で見学をしています。雨も降ってきて寒いですが、水族館の中の見学は快適です。大きな水槽で泳ぐ魚たちを見られて、子供たちは楽しそうです。
10/21(火) 6年生修学旅行(夕食その2)
中華料理の円卓に座ってみんなで食べる夕食は、会話も弾みました。
10/21(火) 6年生修学旅行(夕食その1)
大珍楼での夕食の様子です。
10/21(火) 6年生修学旅行(ホテル到着)
予定通りに高徳院を出発し、横浜平和プラザホテルに到着しました。けがや病気の児童もなく、全員が元気です。歩いて中華街に向かい、18時半から大珍楼で夕食です。このあとの修学旅行の様子は、明日アップします。
10/21(火) 1年2組 音楽
2校時、1年2組は音楽で「みつばちハニーのぼうけん」を学習しました。曲を聴いたあと、みつばちのきもち、演奏の仕方について気づいたことをワークシートに記入しました。明るい気持ちのとき、暗い気持ちのときで、演奏の速さや音の高さが変わっていることに気づいていました。
最後に、幼稚園児と一緒に「3時のおやつ」や「じゃんけんれっしゃ」をしました。
10/21(火)1年1組 外国語
2校時、1年1組は外国語の授業でした。ALTの先生と英語であいさつをしたあと、建物や場所の英語を学習しました。さいごは輪になって、フルーツバスケットのルールで、建物や場所の名前を使ったゲームをしました。
10/21(火) 6年生修学旅行(高徳院)
建長寺、鶴岡八幡宮、小町通り、長谷寺など、班ごとに選んだコースを通り、すべての班が高徳院に到着しました。集合写真を撮り、ガイドさんから説明を聞きました。
10/21(火) 6年生修学旅行(江ノ電)
小町通りを満喫し、すべての班が鎌倉駅から長谷駅へ向かって江ノ電で移動しました。
10/21(火) 2年生町たんけん
2年生は生活科の学習で、「町たんけん」に出かけました。今日は、学校の南側から東側を通り、北側を歩くルートでした。学校の南側は住宅が多くありました。東側は、美容院やどうぶつ病院、スイミングスクール、飲食店、クリニック、薬局などがありました。北側は水田が多く、稲が実っていました。見晴らしもよく、赤城山、榛名山、妙義山、牛臥山などが見えました。バイパスはトラックなども多く、たくさんの車が通りました。
10/21(火) 吉井西幼稚園の園児が見学にきました
吉井西幼稚園の年長児7名が、小学校の見学に来ました。1年生の英語や音楽の授業を見学したり、学校内を見学したりしました。挨拶がしっかりできて、元気な園児たちでした。入学するのを楽しみに待っています。
10/21(火) 6年生修学旅行(江ノ電乗り場)
鎌倉駅に到着しました。鎌倉から長谷駅まで江ノ電に乗車し、長谷寺へ向かいます。
10/21(火) 今日の給食
本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、チキンナゲット2個、チキンサラダ、ワンタンスープでした。
今日は、ワンタンスープが出ました。給食センターでのワンタンスープの作り方は、まず、豚肉とニラを炒め、そのままスープを作ります。最後に長方形のワンタンの皮を入れるそうです。一度に2000食を作る大量調理となると、具を皮で包んだワンタンを使うと、をきれいな状態で提供するのがとても難しくなります。そのため、給食センターでは、具を入れずないワンタンの皮を使うそうです。
10/21(火) 6年生修学旅行(鶴岡八幡宮)
チェックポイントの鶴岡八幡宮に到着です。
10/21(火) 6年生修学旅行(お昼)
建長寺でお昼を食べました。古いお寺は、床も高く、軒が長いです。
10/21(火) 6年生修学旅行(建長寺到着)
予定通り、10時20分に建長寺に到着しました。これから鎌倉班別学習です。
|
|