「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

11/18(火) 4年「持久走大会」その4

 4年生は、3年生の時と同1000mを走ります。トラックを一周してから、外に出て、敷地の外を一周してきます。走り終えた後は、去年の自分より成長した自分を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(火) 5年「持久走大会」その5

 5年生になり、距離が600m長くなり、1600mを走ります。今自分がもっている力を振り絞って走る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(火) 6年「持久走大会」その6

 6年生は、去年と同じ1600mを走ります。小学校生活最後の持久走大会になりました。最高学年らしく力強く走る姿がとても立派でした。
 大会の開催にあたり、地域や保護者の皆様には、温かいご声援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。また、周辺道路の使用につきましても、地域の皆様にご理解とご協力をいただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(火) 4年1組理科「物の体積と温度」

 金属の温度を変えて体積の変化を調べる実験をしていました。予想を立てて実験を始めました。温める前は、金属の玉が輪を通り抜けたのに、温めると通り抜けなくなることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(月) 3年1組理科「太陽の光」

 鏡で跳ね返した日光が当たったところの温度と明るさを調べる実験をしていました。日光を跳ね返す鏡が1枚の時と2枚、3枚の時の違いを調べ、実験の結果からどのようなことがいえるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(土) 1年「オープンスクール」

 1組、2組共に、1時間目は、道徳「ええところ」、2時間目は生活「たのしいあきいっぱい」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(土) 2年「オープンスクール」

1組、2組共に、1時間目は道徳「黄色いベンチ」、2時間目は図工「カッターの使い方」の学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(土) 3年「オープンスクール」

 1時間目は道徳「三つの国」、2時間目は国語「漢字の意味」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(土) 4年「オープンスクール」

 1組、2組共に、1時間目は算数「垂直・平行と四角形」でした。
 2時間目は、1組理科「物の体積と温度」、2組は社会「地域の発展に尽くした人々」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(土) 5年「オープンスクール」

 1時間目は社会「水産業のさかんな地域」、2時間目は算数「単位量当たりの大きさ」
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(土) 6年「オープンスクール」

 1組、2組共に、1時間目は図工「読書感想画」、2時間目は学活「折り染め」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(金) 持久走大会試走

 6時間目に、5,6年生が持久走大会の試走を行いました。距離が長くなり、校庭を1周してから道路に出て走りますが、どの子も最後まで頑張り、ゴール後は笑顔が見られました。今日も学校支援センターのコーディネーターさんやボランティアさんが道路で児童の安全を見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(金) 今日の給食(地場産応援献立)

 本日の給食の献立は、きのこうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草のオイル和えでした。
 今日の「きのこうどん」には、吉井町でたくさん作られている「なめこ」「しめじ」「えのき」が入っています。給食で使うきのこは、一年間を通して全て吉井町で生産された物を使っています。また、11月頃からねぎや大根、白菜やほうれん草などの冬野菜がおいしい時期になます。給食センターでは、なるべく旬の食材を使用して、季節のおいしさを味わえるように献立を考えてくださっているそうです。給食をいただきながら、地域の食材や旬の食材のおいしさを感じてみましょう。

画像1 画像1

11/14(金) 3年1組外国語活動「I want ほしいものを伝えよう」

 Today’s Goolは「形の言い方になれて、ほしいものを知ろう」でした。
 red, blue, green, yellow, pink, black, white, orange, purple, brown・・・
 square, rectangle, star, diamond・・・
 ALTの後に続いて色や形を英語で発音する練習をしました。
 その後、I want〜. などの言い方を知り、友達と一緒にかるたで楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(金) たがやし「人権集会」

 本日、人権集会がありました。5,6年生からは、人権にかかわる動画を視聴しての感想が、4生からは、学校代表に選ばれた人権標語の発表がありました。
 この集会を通して、子どもたちは、友達の人権を大切にすることやいじめを撲滅することについて、気持ちを強くもつことができました。なお、人権標語学校代表作品は以下の3点です。
 みとめあおう 相手の気持ちと 自分の気持ち
 にてるより ちがうところが たからもの
 インターネット 向こう側にも やさしくしよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(木) 今日の給食(地場産応援献立)

 本日の給食の献立は、ぐんままぜご飯、牛乳、かみなり汁、ごまマヨネーズ和えでした。
 「ぐんままぜご飯」、吉井小学校の4年生が考えてくれた「地場産農産物を活用したレシピ」です。この料理の中には、地場産農産物として「ながねぎ、しいたけ、こんにゃく」が入っています。この3つは、群馬県全体でも生産量の多い食材で特に吉井地域を含む群馬県西部でたくさん作られています。ぐんままぜご飯は、小さめに切った具を甘辛く味付けして仕上げました。地域の食材を味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11/13(木) 「寺子屋教室」

 本日、2学期4回目の寺子屋教室がありました。コーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、子どもたちに手厚い支援をしていただきました。
2年生、3年生、4年生にきめ細やかな支援をしてくださいました。ありがとうございました。
 2学期の寺子屋も残すところあと2回となりました。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(木) 持久走大会試走(1,2年生)

 1校時に1、2年生は持久走大会の試走をしました。18日の大会本番に向けて、休み時間や体育の時間で練習を重ねているので、みんな力走していました。1年生は初めてのコースですが、最後まで走り切っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(木) 持久走試走(3,4年生)

 3,4年生合同で、3時間目に持久走大会の試走をしました。去年よりタイムや順位を上げたいと、みんな一生懸命走っていました。走行中の安全を確認するため、学校支援センターのコーディネーターさんやボランティアさんがたくさん手伝ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 薬物乱用防止教室

 高崎市保健所の薬剤師さんを講師に迎え、5,6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。「薬とは何か?」「薬と薬物は何が違うのか?」など、詳しく教えていただき、薬物は脳に作用してとても危険であること、薬は用法容量を守って飲まないと副作用が多く起きて危険であることがわかりました。
 子供たちは今回の授業を通して、ネットなどの情報に惑わされずに薬物の誘いを「はっきり断る」意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30