「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

11/12(水) 今日の給食(郷土料理:青森県)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ひじきの炒め煮、せんべい汁、塩昆布和えでした。
青森県の郷土料理「せんべい汁」には青森県で作られる南部せんべいが入っています。南部せんべいは、青森県東部から岩手県北部周辺の伝統食品で、小麦粉に塩と水を混ぜ、鉄製の型で丸く焼いたものです。これを味噌汁や鍋に入れて煮たものが「せんべい汁」です。約200年前からこの地域で食べられ、現在でも家庭の味噌汁や鍋物の具として寒い時期によく食べられています。今日は、青森県の郷土の味を味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11/12(水) 5年1組家庭「ミシンで楽しくソーイング」

 今日のめあては「ミシンのいろいろな部分の名前を知ろう」でした。
ミシンの使い方の動画を観た後は、実際にミシンを触り、様々な部分の名前を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 2年1組国語「そうだんにのってください」その1

 今日のめあては「話をつなげてそうだんしよう」でした。
 先生から学習の仕方を教えてもらった後は、グループに分かれて、順番に相談することを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 2年1組国語「そうだんにのってください」その2

 今日のめあては「話をつなげてそうだんしよう」でした。
先生から学習の仕方を教えてもらった後は、グループに分かれて、順番に相談することを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(水) 2年2組外国語活動「Lesson 6 Let's Go in My Town」

 Today’s Goolは「英語で道あんないをしよう」でした。
 library, supermarket, school, park, shrine, restaurant・・・
 ALTの後に続いて身近な場所や建物を英語で発音する練習をしました。
 その後、Go straight. Turn left/right. Go back. などの言い方を知り、友達の発音でワークシート上の消しゴムを動かしながら道案内の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金) 今日の給食(多胡小・かぶら幼稚園リクエスト献立)

 本日の給食の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、春雨サラダでした。
 今日の給食は、多胡小学校とかぶら幼稚園のリクエスト献立です。給食で人気の揚げパンが出ました。揚げパンは、高温の油で短時間で揚げることで、外はさくっと中はふわっとできあがります。給食センターでは、できたての揚げパンを食べてもらいたくて、揚げる順番や配送の時間を調整しているそうです。今年最後の揚げパンを味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11/7(金) 4年算数「垂直・平行と四角形」その1

 今日のめあては「垂直な直線のひき方を考えよう」でした。
 先生の説明を聞き、2枚の三角定規を使って垂直な直線をひく練習をしました。
 ノートの線を引き、2枚の三角定規をどのように置けば垂直な直線が引けるのか試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(金) 4年算数「垂直・平行と四角形」その2

 今日のめあては「垂直な直線のひき方を考えよう」でした。
 先生の説明を聞き、2枚の三角定規を使って垂直な直線をひく練習をしました。
 ノートの線を引き、2枚の三角定規をどのように置けば垂直な直線が引けるのか試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(火) みどりボランティア

 先週の金曜日、みどりボランティアの皆さんが、落ち葉掃きや花壇の草むしりをしてくださいました。朝夕、風が冷たくなってきましたが、皆さんのおかげできれいになった花壇を見ると、心が温かくなりました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(火) 20分休み「持久走の練習」その1

 20分休みは、持久走大会に向けて練習をしています。1年生から6年生まで、曲に合わせて元気に走ります。走り終えたあとは、どの子も満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(火) 20分休み「持久走の練習」その2

 20分休みは、持久走大会に向けて練習をしています。1年生から6年生まで、曲に合わせて元気に走ります。走り終えたあとは、どの子も満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(火) たがやし「たてわり集会」その1

 本日、たてわり集会がありました。6つの班に分かれて、6年生の子どもたちのリードでいろいろな遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(火) たがやし「たてわり集会」その2

 へびじゃんけん、ドッジボール、だるまさんがころんだ等。最後に振り返りをして終わりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ツイストロール、ジョア、さつまいものシチュー、ブロッコリーとツナのサラダでした。
 今日のシチューには、旬のさつまいもが入っていました。さつまいもは世界各地で食べられている野菜で、日本では秋の味覚として昔から親しまれています。メキシコを中心とする熱帯アメリカが原産で、5000年以上前から栽培されていたと考えられています。日本へは、17世紀に中国から琉球(現在の沖縄)に伝わり、その後、薩摩藩(現在の鹿児島県)で栽培が広まったことから「薩摩芋」と呼ばれるようになりました。さつまいもには、お腹の調子を良くする食物繊維や、風邪や病気の予防に役立つビタミンCが多く含まれています。甘くておいしい旬のさつまいもを味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11/7(金) 就学時子育て講座

 11/6(木)、就学時子育て講座を行いました。講師に親業インストラクターの小柴孝子先生をお迎えし、実際の子育ての場面を想定した、わかりやすいお話でした。例えば、玄関にランドセルを置きっぱなしにするなどの困った行動には「わたしメッセージ」で率直に困っていることを伝える、「遊んでもらえなかった」など子供が悩んでいるときは「悲しかったんだね」と能動的に聞く、など子育ての参考になることをたくさん聞けました。2人組になってのロールプレイをすることで、子供の気持ちを想像できました。
画像1 画像1

11/7(金) 6年1組算数「角柱と円柱の体積」

 今日は、まとめの学習でした。子どもたちは、友達同士で学び合ったり、先生にアドバイスをもらったりして問題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(金) 6年2組算数「角柱と円柱の体積」

 今日は、まとめの学習でした。子どもたちは、友達同士で学び合ったり、先生にアドバイスをもらったりして問題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(金) 4年1組音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」

 「もみじ」の曲を聴きました。その後、友達同士で気付きを発表しました。音の上がり下がりがあることや、二部合唱の響きの美しさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(金) 4年2組算数「垂直・平行と四角形」

 今日のめあては「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」でした。
 二本の直線の交わり方について気付いたことを発表していました。授業の最後には、垂直の決まりについて理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(金) 3年1組理科「パンジーを植えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白いポットの中に土を入れ、パンジーを植えていきました。
 花壇の前には、色とりどりの植え終えたパンジーが並びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30