「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

11/7(金) 1年体育「とんであそぼう」その1

 フラフープを跳んだり、二本のロープをまたいで跳んだりとたくさんの場が用意されていました。子どもたちは、それぞれの場で楽しく跳んで遊びました。グルーブで相談しながら場作りもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(金) 1年体育「とんであそぼう」その2

 フラフープを跳んだり、二本のロープをまたいで跳んだりとたくさんの場が用意されていました。子どもたちは、それぞれの場で楽しく跳んで遊びました。グルーブで相談しながら場作りもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(金) 1年体育「とんであそぼう」その3

 フラフープを跳んだり、二本のロープをまたいで跳んだりとたくさんの場が用意されていました。子どもたちは、それぞれの場で楽しく跳んで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(金) 1年体育「とんであそぼう」その4

 フラフープを跳んだり、二本のロープをまたいで跳んだりとたくさんの場が用意されていました。子どもたちは、それぞれの場で楽しく跳んで遊びました。グルーブで相談しながら場作りもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(木) 今日の給食(いい歯の日献立)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、かみかみ和えでした。
 今日は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立です。いい歯の日は「いつまでもおいしく楽しく食事をするために、口の中の健康を保ってほしい」という願いを込めて制定された日です。よくかむことで歯やあごが丈夫になったり、むし歯を予防したり、味覚が発達したり、といった良い効果があります。現代は、昔に比べて柔らかい食べ物が多いため、意識して硬い者を噛む習慣をつけたいものです。今日の給食は、かみごたのある切り干し大根を使ったかみかみ和えが出ました。よく噛んでいただきましょう。
画像1 画像1

11/6(木) 1年1組国語「かんじの はなし」

 今日のめあては「かきじゅんにきをつけよう」でした。
 「青」「月」「車」などの漢字について、気を付けて書くところなどを確認しました。その後、みんなで書き順を空かきしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(木) 1年2組国語「くわしく はなそう」

 説明文の学習に取り組んでいます。教科書の説明文を参考に、自分の好きな動物について説明文を書くための準備をしていました。とらやひょう、パンダなどの動物を描き、説明を加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(木) 2年体育「持久走の練習」その1

 今日は、1,2組合同で持久走の練習をしました。本番は600mの距離を走りますが、今日は、2分間でどれくらい走ることができるか挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(木) 2年体育「持久走の練習」その2

 今日は、1,2組合同で持久走の練習をしました。本番は600mの距離を走りますが、今日は、2分間でどれくらい走ることができるか挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(木) 3年1組音楽「せんりつの重なりを感じとろう」

 今日の音楽は、リコーダーの練習でした。「メリーさんのひつじ」の曲を友達に披露していました。すこし緊張しつつも、上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(木) 就学時検診のお知らせ

本日の就学時検診は、以下の通り実施いたします。

受 付  13:00〜13:15
検診開始 13:05
終了予定 16:00

※お車でお越しの方は、体育館側の入り口からお入りになり、校庭に駐車してください。

11/5(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯・ふりかけ、牛乳、黄金煮、ひじきのピリッとサラダでした。
 献立に出た「黄金煮」は、昭和40年代に給食に登場し、肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わりご飯が進むおかずです。今回の黄金煮には、豚肉のほかに、じゃがいも、きぬた揚げ、にんじん、たまねぎ、しいたけ、こんにゃくと、三色食品群がバランスよく含まれていました。体によい栄養がたくさん含まれている黄金煮を食べて、毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

11/5(水) 6年1組家庭「生活を豊かにソーイング」

 6年生は、生活に役立つ物というテーマでナップサック作りに取り組んでいます。仮縫いをしたりミシンで縫ったりと、苦労しながらもがんばっている様子が伝わってきました。
 今日は、3名のボランティアの方にお越しいただき、子どもたちのサポートをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(火) 「連合音楽祭」

 音楽センターで行われた連合音楽祭には、5,6年生が午後の部に出場しました。これまでの練習の成果を発揮し、「夕焼けの心」と「ペガサス」の2曲をきれいな歌声で歌いました。
 歌い終わり、会場から大きな拍手が起こると、子供たちは、ほっとしたような、うれしそうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/4(火) 給食センター栄養士による給食時学校訪問(1年2組)

 今日は、給食センターでいつも給食を作ってくださっている栄養士さんが来校しました。給食の準備の様子から見て、食べている間に「給食時の約束」についてお話をしました。「食べているときは大きな声で話さない」「食器はきれいにしてから重ねる」などの約束に、1年生は元気よく「はい」と答えていました。また、持参したバターナッツカボチャの本物を見て、「そのまま食べられる?」「皮はピーラーでむくの?」など、素朴な質問もしていました。給食を通して食について学び、将来にわたって健康な生活を送ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、チキンのトマト煮、コーンサラダでした。
 昨日、木枯し1号という冷たい風が強く吹き、一気に冬に近づきました。今朝も寒かったので、温かいトマト煮がとても美味しかったです。鶏肉、大豆、ブロッコリー、トマト、玉ねぎ、人参、ジャガイモ、しめじが入り、栄養バランスもよいメニューでした。コーンサラダ、ココアパンとの相性もよかったです。
画像1 画像1

11/4(火)人権朝礼

 吉井西小では、11月4日〜28日を人権月間として、さまざまな取り組みを予定しています。今朝は「人権朝礼」でした。学校長から人権について、「児童の皆さん一人ひとりが『幸せに生きる・平等である・自由である』権利をもっている」ことが伝えられました。そして、絵本『あらしのよるに』を紹介し、ガブ(オオカミ)とメイ(ヒツジ)の友情について
考えました。最後に、人権月間を通してさらに「えがおあふれる吉井西小」になってほしいという願いが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(火) 連合音楽祭当日

 今日はいよいよ5,6年生が参加する連合音楽祭本番です。人権朝礼のあと、体育館での最終練習を行いました。三連休明けでしたが、大きな声で歌っていました。いつもより早く給食を食べ、11時半にバスに乗って音楽センターへ向かって出発しました。本番でも、いい合唱ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31(木) 6年1組家庭科

 5,6校時、6年1組は家庭科の授業でナップザック作りをしていました。ボランティアの皆さんが見守り、丁寧に教えてくださったおかげで、ミシンで脇を縫う作業がスムースに進みました。ほつれやすいところは返し縫いもして、丈夫に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(金) 今日の給食(ご当地料理:神奈川)

本日の給食の献立は、サンマーメン、牛乳、枝豆シュウマイ2個、わかめサラダでした。
 「サンマーメン」と聞くと、「秋刀魚(さんま)」が入っているのかな?と思う人もいるかもしれませんが、実は違います。「サンマーメン」は、神奈川県の横浜あたりで生まれた中華そばで、「生(サン)=新鮮な」「馬(マー)=上にのせる」という意味があるそうです。つまり、「新鮮な野菜をさっと炒めて、あんをかけたラーメン」という意味です。野菜たっぷりで、体にもとても良い料理です。熱々のあんが麺にからんで、寒くなってきたこの時期にはぴったりのメニューです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30