令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

点字講習会がありました

3,4校時に4年生で点字講習会がありました。福祉についての学習の一貫で講師の方に来ていただいて教えていただきました。実際に点字で文字や文章を打ちました。点字を打つ場所が思った以上に小さいことに子どもたちもびっくりしていました。最後は、自分の名前を点字で打ったシールをいただきました。とても集中して体験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の南陽台小学校

昨夜から今朝にかけて雪が降り、すこしだけ積もりました。1時間遅れで登校した児童は、もう少し積もって欲しかったと残念そうでした。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしたかったようです。雨になったのでもうすぐ溶けてしまいそうですが、雪の南陽台小学校も風情があると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校読書の様子

今日の朝行事は「全校読書」でした。朝の15分間静かに読書をするというのは、集中力を養い、心を落ち着けるのに効果があります。全学年が、1校時を穏やかに始めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の3校時は、2年生が生活科、3年生が理科、6年生が体育の授業でした。2年生はだいこん掘りをしました。ボランティアの丸山さんの指導のもと、畑に植えた大根の収穫でした。全員2本ずつ収穫でき大喜びでした。3年生は、磁石の勉強で、針金磁石と方位磁石を使って学習しました。6年生は跳び箱のいろいろな跳び方を練習していました。どの学年も、元気に楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉について学習しました

画像1 画像1
 5年生の総合的な学習の時間は「福祉」について学習しています。今回は福祉施設「南陽台デイトレセンター」の介護福祉士さんに、「高齢者の福祉」について話をしていただきました。
 高齢者の心や体の様子や介護の仕事内容、南陽台デイトレセンターの施設などについて、分かりやすく説明してくれました。また、介護の仕事で大切なことは、高齢者としてではなく人として接すること、高齢者の幸せを応援するパートナーとして共に活動すること、などを学ぶことができました。南陽台デイトレセンターでは、職員と高齢者の方が音楽バンドを結成して、音楽活動をしているそうです。
 子どもたちから出た質問に一つ一つ応えてくれて、とてもよい学習になりました。次回の学習は、高齢者疑似体験を行います。

体育集会(長なわ)

画像1 画像1
 23日木曜日の体育集会は、体育館で長なわをしました。はじめに体育委員がお手本を見せてくれました。また、たくさん跳べるように体育主任の先生がお手本を見ながら、長なわを跳ぶときのポイントを説明してくれました。
 それから学年ごとの位置に移動して、どんどん跳びはじめました。どの学年も練習に慣れてきたころには、100回以上跳べる学年もでてきました。最後に全学年いっしょに始めて、5分間跳びました。みんなで回数を数える声が体育館に響きわたりました。

そろばん講習会がありました

本日の3・4校時に3年生を対象にそろばん講習会を行いました。算数の授業の一環として行いましたが、はじめてそろばんを触ったという児童も5〜6人いました。そろばん塾で教えている講師のかたに来ていただいて、そろばんのさわり方や動かし方、そして足し算の仕方まで丁寧に教えていただきました。特に、そろばんは計算に強くなるだけでなく、左手でそろばんを支え、身体をまっすくにしないとうまく動かせないので、姿勢がとても良くなったので驚きました。日本文化のひとつでもあるそろばんには、そのような良さもあると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

本日3校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、休み時間中に火災が起きたという設定で訓練を始めました。教室にいる人、外で遊んでいる人、生徒玄関で校舎内に入ろうとしている人、体育館でなわとびに練習をしている人など、いろいろな場所で休み時間を過ごしていました。そこから、火災の発生した場所を避けて、速く安全に避難するにはどのように逃げるのが良いのか、子どもたち自身に考えさせるようにしました。避難訓練が始まった時は、戸惑っていましたが、1分52秒で全員が校庭に避難することができ、とても有効な訓練になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会集会がありました

本日の朝行事で、給食委員会による集会がありました。給食の時間に放送した中から、給食の献立、食材や噛むことについて、〇×方式のクイズを出してくれてました。給食について関心を高まったと思います。正解する度に歓声が上がり、たいへん楽しくそして給食について確認ができる集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の3校時は、3年生が体育、4年生が社会、5年生が英語でした。3年生はなわとびの練習で、二重跳びを連続してできるためのコツ、4年生は世界遺産の富岡製糸場について、5年生は英語で隣の人にインタビューをしていました。どの学級も先生の話をよく聞いて、そして楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

本日の2校時は、2年生が国語、3年生が書写、5年生が算数でした。5年生は、算数のまとめのプリントで学習していて、全員が集中して問題に取り組んでいました。仕上がった人は黒板に貼ってある答えを見ながら丸付けをしていました。間違えた所を、もう一度解き直している子どももいて、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山上碑見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石碑についての解説や古墳の中の様子をみんなで確認したりして、振り返りをみんなでしていました。見学に来ていた人にインタビューしている人もいました。
iPhoneから送信

山上碑見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金井沢碑の後は、山上碑に来ています。長い石の階段を登って、石碑と古墳を見学しています。
iPhoneから送信

金井沢碑見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金井沢碑の解説や石碑に書いてある内容を書き写したりして、しっかりと調べています。
iPhoneから送信

社会科見学に来ています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金井沢碑の見学に来ています。上野三碑のひとつで授業で学習したものを、間近で見ることができました。
iPhoneから送信

授業風景

本日の3校時は、1年生が道徳、3年生が算数、5年生が英語でした。どのクラスも真剣に授業を受けることができました。特に1年生は、資料や主人公の行動に対する自分の意見を活発に発表することができ、最後の振り返りでは、これからの生活で注意したいことをしっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室がありました

本日3校時に6年生を対象に租税教室を行いました。税金の種類や使われ方などについてクイズ形式でわかりやすく教えていただきました。義務教育で児童・生徒一人に一日にかかるお金は7万円である、ということを聞いて子どもたちは驚いていました。最後に、「税金がなくなったらどのような社会になるか」というテーマのDVDを観ました。私たちの生活は、学校、道路(信号も含めて)、公園、消防署、救急車など、税金で支えられているということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

本日の1校時は、1年生が国語、2年生が算数、3年生が算数でした。どの学級も子どもたちの姿勢がとても良くなっていることに驚きました。姿勢が良くなったせいか、私語が減り、集中して先生の話を聞くことができるようになり、落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいました。3学期はまとめの時期です。この雰囲気を続けられるようになると、次の学年への準備がしっかりとできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会がありました

今日の朝行事は、体育委員による体育集会でした。縦割り班に分かれて長縄を行いました。練習のあと、5分間で100回以上跳ぶことに挑戦しました。2〜3班が100回以上に成功しました。これから何回か挑戦するので、全班成功してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会が行われました

今日3・4校時に、書初め大会が行われました。3年生から6年生までが体育館に集まり、それぞれの学年の課題の文字を書きました。ゆっくりと文字の配置を考えてから書き始める子、ある程度のリズムで書いている子、一文字ずつ確認しながら書いている子などさまざまでしたが、心を込めて書き上げました。このような日本の伝統的な行事は、心豊かな子どもの育成に大変意味のあることだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日