6年生の様子です。7月9日(水)
理科の授業です。植物のはたらきのプリントの答え合わせをしました。しっかりできています。
【6年生】 2025-07-09 13:19 up!
5年生の様子です。7月9日(水)
理科の授業です。教室で簡単ヘリコプターを紙で作成して、ベランダから実験で降下させてみました。みんな上手に作成したため、うまく降下できました。
【5年生】 2025-07-09 13:17 up!
4年生の様子です。7月9日(水)
理科の授業です。星座早見表を使って、星の位置を確認しました。昼間でも見えないだけで星は出ていることがわかりました。
【4年生】 2025-07-09 13:10 up!
3年生の様子です。7月9日(水)
音楽の授業です。授業の導入で、先生のピアノにあわせてアイスブレーキングをしました。
【3年生】 2025-07-09 13:06 up!
2年生の様子です。7月9日(水)
みんなに紹介したい本を考えています。紹介した本を読んでくれるとうれしいですね。
【2年生】 2025-07-09 13:03 up!
1年生の様子です。7月9日(水)
国語の授業です。ひらがな「め」の課題プリントの成果を個別に確認しています。
【1年生】 2025-07-09 12:57 up!
6年生の様子です。7月8日(火)
国語の授業です。「聞いて、考えを深めよう」の単元です。この後、グループ活動に移って考えを深めました。
【6年生】 2025-07-08 14:03 up!
5年生の様子です。7月8日(火)
理科の授業です。ブンブン駒を作成しました。いつもセンスある想像力豊かな作品を作っています。
【5年生】 2025-07-08 13:59 up!
4年生の様子です。7月8日(火)
漢字の学習をしました。【滋】を練習しました。いつも書き順や、とめ、はねを意識して練習しています。
【4年生】 2025-07-08 13:55 up!
3年生(和田橋交通公園)の様子です。7月8日(火)
午前中に和田橋交通公園に自転車安全教室に行ってきました。所長様の講話を聞き、安全に自転車に乗るための実習をしてきました。児童はマナー良くしっかり話が聞けました。和田橋交通公園のスタッフの皆様、3年生保護者ボランティアの皆様、暑い中、大変お世話になりました。
【3年生】 2025-07-08 13:52 up!
2年生の様子です。7月8日(火)
生活科の授業です。1校時のうちに昆虫採集をして、4校時にタブレット使ってまとめました。
【2年生】 2025-07-08 13:34 up!
1年生の様子です。7月8日(火)
国語の授業です。「おおきなかぶ」の単元です。かぶの葉を画用紙に描きました。おおきなかぶのイメージが浮かんできました。
【1年生】 2025-07-08 13:28 up!
6年生の様子です。7月7日(月)
水泳の授業です。検定をしました。背泳ぎにチャレンジするなど得意な種目でがんばりました。
【6年生】 2025-07-07 13:59 up!
5年生の様子です。7月7日(月)
水泳の授業です。検定前の練習の様子です。自分に挑戦しています。
【5年生】 2025-07-07 13:56 up!
4年生の様子です。7月7日(月)
算数の授業です。モニターを見ながら小数第2位の勉強をしました。
【4年生】 2025-07-07 13:55 up!
3年生の様子です。7月7日(月)
作品をみながらタブレットを使って、ふり返りをしました。
【3年生】 2025-07-07 13:50 up!
2年生の様子です。7月7日(月)
国語の授業です。「あったらいいな、こんなもの」の単元で、出題者がヒントを出して、みんなで答えました。
【2年生】 2025-07-07 13:44 up!
1年生の様子です。7月7日(月)
国語の授業です。クループで「おおきなかぶ」の読み合わせをしました。
【1年生】 2025-07-07 13:35 up!
6年生の様子です。7月4日(金)
社会の授業です。「大化の改新」の学習をしました。聖徳太子の後の国づくりの様子がよくわかりました。
【6年生】 2025-07-04 13:57 up!
5年生の様子です。7月4日(金)
英語の授業です。「ゆめの時間割」をタブレットを使って英語で作って発表しました。先生の参観授業でした。
【5年生】 2025-07-04 13:53 up!