6年生の様子です。9月17日(水)
国語の授業です。教科書「文章を推敲しよう」の単元です。文をよく見直して、どのように書けば相手に伝わるのかを考えました。
【6年生】 2025-09-17 17:39 up!
5年生の様子です。9月17日(水)
算数の授業です。「奇数」や「偶数」を図や式で詳しく表すとどうなるのかを調べました。
【5年生】 2025-09-17 17:39 up!
4年生の様子です。9月17日(水)
習字の授業です。「麦」を書きました。字のバランスをとるのに苦労しました。名前までていねいに書きました。
【4年生】 2025-09-17 17:39 up!
3年生の様子です。9月17日(水)
図工の授業です。読書感想画「にじいろのさかな」の本から連想して、海中の生き物の絵の仕上げに入りました。工夫して色塗りができました。
【3年生】 2025-09-17 17:39 up!
2年生の様子です。9月17日(水)
1年生と合同で運動会のリレーについてなどの話し合いをしました。上級生としてリーダーシップをとっていました。
【2年生】 2025-09-17 17:21 up!
1年生の様子です。9月17日(水)
国語の授業です。教科書「やくそく」の単元です。登場人物の気持ちになってしっかり音読できました。
【1年生】 2025-09-17 17:21 up!
6年生の様子です。9月16日(火)
体育の授業です。ボール投げの測定をしました。全力で投げました。
【6年生】 2025-09-17 17:21 up!
5年生の様子です。9月16日(火)
体育の授業です。体力測定で幅跳びをしました。測定前の準備から集中して取り組みました。
【5年生】 2025-09-17 17:21 up!
4生の様子です。9月16日(火)
算数の授業です。「941÷23」を筆算で計算しました。効率のよい計算方法を考えました。
【4年生】 2025-09-17 17:21 up!
3年生の様子です。9月16日(火)
教室内で体力テスト(前屈と握力)の測定を行いました。測定以外の子どもたちは読書をして待ちました。
【3年生】 2025-09-16 14:44 up!
2年生の様子です。9月16日(火)
運動会練習でジャンボリミッキーの振り付けを練習しました。楽しく踊りました。
【2年生】 2025-09-16 14:38 up!
1年生の様子です。9月16日(火)
校庭の虫を班で探して、捕まえて虫かごに入れました。観察した後、自然に戻しました。
【1年生】 2025-09-16 14:35 up!
ふれあい班遊びをしました。 9月16日(火)
朝集会で、児童会を中心にたてわり班による異学年交流「ふれあい班遊び」をしました。だるまさんがころんだやドッジボールなどで仲良く遊べました。
【芝生広場】 2025-09-16 14:30 up!
6年生の様子です。9月12日(金)
理科の授業です。月の見え方について学習しました。9月8日にちょうど皆既月食があったことから、興味のわく授業でした。児童の中でも夜中でしたが皆既月食を見た人もいたようです。次回の皆既月食は2026年3月3日になります。
【6年生】 2025-09-12 14:41 up!
5年生の様子です。9月12日(金)
算数の授業です。整数の性質を調べました。授業に集中して向かう姿勢がよいです。
【5年生】 2025-09-12 14:34 up!
4年生の様子です。9月12日(金)
体育の授業です。校庭でボール投げを測定しました。本日は気温もそれほど上がらず、快適な環境で体育ができました。
【4年生】 2025-09-12 14:31 up!
3年生の様子です。9月12日(金)
図工の授業です。海中の生き物の下書きの仕上げに入っています。みんな工夫して、ていねいに描けています。
【3年生】 2025-09-12 14:28 up!
2年生の様子です。9月12日(金)
算数の授業です。タブレットを自在に使って、算数の計算問題を解きました。タブレットを使って解いてみると問題の意味が理解しやすいことがわかりました。
【2年生】 2025-09-12 14:25 up!
1年生の様子です。9月12日(金)
1週間お世話になった実習生の大学生にお礼の手紙を書いて、みんなで楽しくドッジボールをしました。
【1年生】 2025-09-12 14:20 up!
6年生の様子です。9月11日(木)
社会の授業です。武士のくらしについての学習です。興味をもって取り組めました。
【6年生】 2025-09-11 11:46 up!