4年生の様子です。5月8日(木)
算数の授業です。気温の変化の折れ線グラフを勉強しました。ノートもよく書けています。
【4年生】 2025-05-08 17:15 up!
3年生の様子です。5月8日(木)
理科の授業です。教室で種を配付しました。土を入れた牛乳パックに植えて発芽させます。成長を観察するのを楽しみにしています。
【3年生】 2025-05-08 16:40 up!
2年生の様子です。5月8日(木)
体育の授業です。マットなどを使って、サーキットをしました。前転をしたり、逆立ちをしたりしてがんばりました。
【2年生】 2025-05-08 16:34 up!
1年生の様子です。5月8日(木)
外国語活動の授業です。英語をつかって体を動かして数字の勉強をしました。図工の授業ではねんどで食べ物を作って、見せ合いました。楽しい活動になりました。
【1年生】 2025-05-08 16:29 up!
6年生の様子です。5月7日(水)
算数のテストを返しました。やり直しをしています。線対称のところ、みんながんばりました!
【6年生】 2025-05-07 15:33 up!
5年生の様子です。5月7日(水)
【5年生】 2025-05-07 15:33 up!
4年生の様子です。5月7日(水)
社会の授業です。来週の社会科見学の事前学習をしました。
【4年生】 2025-05-07 15:33 up!
3年生の様子です。5月7日(水)
理科の授業です。オクラの種、ピーマンの種の色や形、大きさなど気付いたことを書きました。
【3年生】 2025-05-07 15:32 up!
2年生の様子です。5月7日(水)
算数の授業です。くり下がりのあるひき算のひっ算(47−18=29)のしかたを勉強しました。
【2年生】 2025-05-07 15:32 up!
1年生の様子です。5月7日(水)
国語の授業です。「はなのみち」の単元です。どんな話か。何があるか。ペアで仲良く取り組んでいます。
【1年生】 2025-05-07 15:04 up!
6年生の様子です。5月2日(金)
朝の会をしているところです。毎日、きちんと始められています。
【6年生】 2025-05-02 08:34 up!
5年生の様子です。5月2日(金)
朝の会で先生の話を聞いているところです。毎日、きちんと始められています。
【5年生】 2025-05-02 08:33 up!
4年生の様子です。5月2日(金)
朝の会をしているところです。毎日、きちんと始められています。
【4年生】 2025-05-02 08:32 up!
3年生の様子です。5月2日(金)
朝の会をするところです。毎日、きちんと始められています。
【3年生】 2025-05-02 08:31 up!
2年生の様子です。5月2日(金)
朝の会をするところです。毎日、きちんと始められています。
【2年生】 2025-05-02 08:31 up!
1年生の様子です。5月2日(金)
アサガオの水くれをしています。早く芽が出てくるのを楽しみにしています。
【1年生】 2025-05-02 08:29 up!
学校の花壇
学校の花壇を校務員さんがきれいに耕しました。ペチュニアは一度咲いた花を摘み取り、新たに花が咲きました。
【芝生広場】 2025-05-01 17:51 up!
6年生の様子です。5月1日(木)
社会の授業では、わたしたちのくらしと政治についてタブレットを使いながら学習しました。習字の授業では「湖」を書きました。名前まで丁寧に書きました。
【6年生】 2025-05-01 17:42 up!
5年生の様子です。5月1日(木)
理科の授業です。天気の変化のしかたには雲の動きが関係していることがわかりました。
【5年生】 2025-05-01 17:36 up!
4年生の様子です。5月1日(木)
国語の授業、「白いぼうし」の単元です。きちんと読み込むことができました。学活では、学級の課題点について学級をよくするために活発な意見を出し合いました。
【4年生】 2025-05-01 17:32 up!