令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

3年生の様子です。6月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇のホウセンカの周りの草むしりなどをしました。牛乳パックで育てた苗は持ち帰りです。

2年生の様子です。6月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
居住地交流で県立二葉特別支援学校2年生の児童が、本校2年生と交流しました。カッコウやかえるの歌を鍵盤ハーモニカや木琴、タンバリンなどを使って合奏しました。写真を一緒に撮ったり、風船を使ったゲームをしたり、仲良く交流できました。

1年生の様子です。6月25日(水)

画像1 画像1
課題が終わった人から、自由帳に楽しく絵を描きました。4月からたくさんの絵を描いています。

いじめ防止集会を行いました。

画像1 画像1
児童会を中心に、いじめ防止集会を行いました。いじめ防止スローガンとして、「さべつなし みんないるから 十人十色」「てつだうよ つぎはあなたが すくうばん」を児童会が全校にアピールしました。

6年生の様子です。6月24日(火)

画像1 画像1
算数のプリント学習をしました。5校時には修学旅行のバスの席を決めて、行程の確認をしました。

5年生の様子です。6月24日(火)

画像1 画像1
国語の授業です。平家物語や竹取物語、徒然草など暗唱できるようがんばりました。

4年生の様子です。6月24日(火)

画像1 画像1
プールの授業です。バタ足の練習もしました。小雨模様のくもりでしたが、水温が適温のため、入ることができました。

3年生の様子です。6月24日(火)

画像1 画像1
算数の授業です。3つの表を1つの表にあらわすにはどうしたらよいかを考えました。水泳の授業のすぐ後でしたが、集中して取り組むことができました。

2年生の様子です。6月24日(火)

画像1 画像1
音楽の授業です。「ぷっかりくじら」の曲を歌にあわせて鍵盤ハーモニカを弾きました。

1年生の様子です。6月24日(火)

画像1 画像1
道徳の授業です。「ぼくのあさがお」の単元です。水くれを忘れて枯れてしまったことについて考えました。

6年生の様子です。6月23日(月)

画像1 画像1
理科の授業です。多くの先生が参観しました。「生き物どうしのかかわり」についてグループになって考えました。

5年生の様子です。6月23日(月)

画像1 画像1
理科の授業です。授業の導入に「植物の発芽と成長」のVTR教材を観ました。

4年生の様子です。6月23日(月)

画像1 画像1
算数の授業です。分度器を使って角度の問題を解きました。授業中の反応がとても良いです。

3年生の様子です。6月23日(月)

画像1 画像1
社会の授業です。「私たちのくらしと人々の仕事」について学習しました。ラスク工場を題材に、働くことについて学びました。

2年生の様子です。6月23日(月)

画像1 画像1
学活の授業では、25日の居住地交流に向けて披露する合奏の練習をしました。それぞれの楽器がしっかり弾けました。

1年生の様子です。6月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時は算数の授業です。足し算の勉強をしました。3,4校時はプールの授業です。水中ジャンケンを終えて輪っかくぐりを始めたところで、雷雨のためすぐに中止して教室に戻りました。

6年生の様子です。6月20日(金)

画像1 画像1
係がハンカチの衛生チェックなどをしています。いつも落ち着いて朝の会ができています。

5年生の様子です。6月20日(金)

画像1 画像1
朝の様子です。まもなく1時間目。落ち着いて読書や課題に取り組んでいます。

4年生の様子です。6月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、社会科見学に出かけました。暑い日でしたが、全員が金井沢碑と山ノ上碑に見学に行ってきました。たくさんメモして、楽しく有意義な学習になりました。これで上野三碑すべてを見学することができました。

3年生の様子です。6月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、社会科見学に出かけました。山ノ上碑、多胡碑記念館、金井沢碑を見学しました。暑い日でしたが、全員が参加し、しっかり予習してきたことで学習を深めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31