第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

ワックスがけ

朝、各階を見てみました。その階も廊下はとても綺麗になりました。綺麗な廊下は、見ているだけでもとても気持ちが良いですね。
緑化整備委員のみんさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)

朝方は風が吹いて曇っていましたが、今は雨が降っています。今日は1日雨の予報です。湿度の高さは感じるものの、気温がそれほど高くなく、過ごしやすく感じます。ただ、今週末はまた猛暑がやってきそうなので、体調管理には注意が必要です。

今日は通常の6校時です。残り少なくなった一学期の授業です。集中して取り組んでいきましょう。

今週は夏の県民交通安全運動期間でもありますので、交通ルールをしっかりと意識して、安全に登校してきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はご飯、和風煮込みハンバーグ、切干大根のごまマヨ和え、冬瓜のかきたま汁、牛乳でした。
今日のかきたま汁の中には夏が旬の冬瓜を入れました。冬瓜は漢字で書くと冬に瓜。ですが、旬は夏。収穫後、冷暗所で保存すれば、冬まで日持ちすることから、この名前がついたとされています。
なんと水分が95%で、低カロリー、ビタミンCやカリウムも多く、スープや煮物にするとトロトロしてたくさん食べられます。温かくても、冷たくしてもおいしいです。
学校給食では旬の食材を味わえるのもうれしいことですね。

廊下のワックスがけ

放課後、緑化整備委員の生徒たちが、廊下のワックスがけをしてくれました。画像で分かるかどうか微妙ですが、1階の廊下はピカピカになりました。
教室は17日にワックスがけをする予定です。長期休みに向けて一つ一つ進んでいく今週です。
緑化整備委員のみんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

1組が書写の授業をしていたので、ついふらっと見学してしましました。
教科書のお手本や書き方の動画を参考にしながら、「創造」の二文字を書いていました。とても上手な生徒もいました。気持ちを整えて文字を書いていく、そんな独特な良さが筆にはあるような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

3組の社会の授業です。「国民主権の下で、主権者である私たちは、どのような責任を持っているか」を考えていました。ちょうど、来週には参議院選挙が行われます。生徒たちも選挙権が与えられる時が来たら、今日の学習を生かしていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

3組の理科の授業です。実験の考察をタブレットを活用してまとめ、先生にデータ提出をしていました。画像を挿入したり、文字に色を付けたりしながら、わかりやすく綺麗に仕上げている生徒がたくさんいました。
紙ベースのものとデータベースのものと、使い分けながら効果的に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

2組の美術の授業です。絵文字の作品づくりで、早い生徒はいろ塗りにも入っていました。いろいろな絵文字がアイデアとして描かれていて、生徒たちの発想力に驚きます。あとは、仕上げがうまくいくと良いですね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の県民交通安全運動

先週の7月11日(金)〜7月20日(日)まで、夏の県民交通安全運動期間です。重点目標は、「こどもと高齢者の事故防止」と「自転車等の交通安全意識の向上と交通事故防止」です。

1学期も、今週で終わりになります。夏休み期間は、普段出歩かない時間帯に外に出る機会が多くなると思います。時間帯が異なると、交通事情も変わってきます。
交通ルールを守ることが大前提ですが、特に、「一時停止履行」、「横断歩道や交差点を通る際は、周りの状況をよく見て、安全を確認してから通る」、「自転車に乗るときはヘルメットを着用するとともに、ながら運転は絶対にしない」など、交通安全意識をしっかりと持って、被害者にも加害者にもならないよう、ご家庭でもぜひお声かけください。

市吹奏楽祭

演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

市吹奏楽祭

演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

市吹奏楽祭

7月13日(日)に、音楽センターで高崎市吹奏楽祭がありました。一中の吹奏楽部の生徒も出場し、演奏をしてくれました。顧問の先生に聞くと、課題もあったようですが、全員の生徒がそれぞれの役割を果たして全体としての音楽をしっかりと奏でていたと思います。
19日のコンクールに向けて、課題等を修正し臨んでいきましょう。どの学校も、部員全員の一生懸命さが感じられた、いい音楽祭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)

1学期の最終週が始まりました。今は小雨が降っています。今日は、雨が降ったりやんだりの天気になりそうです。台風も進路も心配されましたが、今のところ直撃するような状況ではなさそうです。今後も気象情報を確認したいと思います。

今日は、通常授業の5校時です。放課後には、緑化整備委員の生徒たちが、ワックスがけをしてくれる予定です。夏休み中の課題等も示されるようですので、計画等を立てていくといいと思います。良い形で夏休みを迎えられるように、今週を過ごしていきましょう。

夏休み前の1週間が始まりました。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はココア揚げパン、バンバンジーサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。
揚げパンは人気メニューのひとつです。味もココアだけでなく、抹茶やごま、きなこ、シンプルに砂糖のみ、アーモンドというようにさまざまなバリエーションがあります。
中でも今日のココア味と抹茶味が人気があります。
給食室で1個1個、油で揚げ、ココアパウダーを手作業でまぶして仕上げます。ココアパウダーのなかには純ココアときな粉、砂糖、そして少量の塩が入っています。塩が少量入ることであっさりとした中でも、ちゃんと甘みを感じられるようにしました。

昼休み

今週は、昨日までの暑さのため、昼休みの校庭での活動ができませんでした。今日は、久しぶりに、校庭で生徒たちの元気な声が響いています。

曇ってはいますが、サッカー、バスケ、バレーボール、ドッジボール、運動するにはちょうど良い気温です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

2組の国語の授業です。同じ内容の記事を比較して、伝えようとしていることの共有点や相違点を考えていました。
新聞やインターネットの記事は、発信元によって細かな内容が違っていることも多いです。客観的に捉えて理解していくためには、いろんな情報を比べたり確認したりすることも大切ですし、批判的思考にもつながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

2組の技術の授業です。栽培の最終日で、育てているミニトマトは夏休みには家に持ち帰って育てるようです。
2組では、花が咲いている人は一人だけでいた。夏休み中にミニトマトができるように、水くれや手入れ等してあげてください。採れたて、しかも自分で作った野菜となれば、味も格別だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組の授業の様子

これからする作業の手順を、順を追って説明していました。作業学習で掘り起こした場所に、サツマイモを植えるようです。
たくさんのサツマイモが収穫できるように、丁寧に作業していきましょう。
画像1 画像1

1年生の授業の様子

3組の国語の授業です。「自分の心で感じたことを短歌で表現する」学習に取り組んでいました。先生は、「7月6日のサラダ記念日」に書かれている短歌を紹介し、「今日の7月11日が3組のみんなの短歌記念日になるといいね」と話していました。生徒たちは、プールの授業の後の疲れも見せず、集中して授業に取り組んでいました。
限られた字数の中で、自分の思いを表現する俳句や短歌は、奥が深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰集会

朝の時間に、体育館で部活動や標語等の表彰集会を行いました。表彰された生徒のみなさん、おめでとうございます。また、予定の時間より早く集合し、しっかりとした態度で聞いていた生徒のみなさんも立派でした。
その後、明日に大会を控えた、女子ソフトテニス部(個人)の生徒が、全生徒に大会に向けた意気込みを伝えてくれました。ベストを尽くして戦いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31