11月17日(月)
一週間のスタートです。最近は、朝の空気が本当に冷たくなりました。空は雲一つない晴天ですが、マスクをしていると眼鏡がくもってしまう朝です。
今週は、短縮4校時で教育相談があります。明日は今年最強の寒波という予報も出ていますので、防寒等もしていただきながら気をつけてご来校ください。また、今日から、3年生の受験に向けた面接練習を実施します。志望動機や中学校時代に学んだことなど、聞いてみたいと思っています。 一週間のスタートです。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
校外学習
4組の生徒たちと、校外学習に行ってきました。バスや電車に乗り、その後は徒歩で目的地まで往復してきました。日常生活では、バスや電車に乗る機会も少なくなっているので、それらも良い経験になったと思います。私自身、バスに乗ったのは何十年ぶりでしょうか?今のバスは、オートマチック車になっていて、電子マネーも利用できるようになっているなど、時代の変化も感じました。
目的地では、昨年の担任の先生と偶然会うことができて、2・3年生の生徒たちは喜んでいました。頑張って歩いた分、良いことがありましたね。
ありがとうございました。
PTAの方々が、生徒の安全のためにパトロールをしてくれました。もう、この時期は周りも真っ黒になり、生徒の安全も心配されます。
パトロール後に話を聞くと、自転車通学の生徒で一時停止不履行の生徒もいたそうです。お昼の放送でも注意喚起したことがありますが、中学生の自転車事故で一番多い原因は、一時停止不履行なんです。学校でも指導していきますが、自転車通学の生徒がいるご家庭でも、自分の命を守るためのヘルメットの着用や交通ルールの厳守(特に一時停止)について、ご助言していただけると助かります。 生徒たちのために、パトロールをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
11月14日(金)の給食
南部焼きは岩手県を中心とした、東北地方の郷土料理です。鶏肉や豚肉に下味をつけたあと、たっぷりのごまをふってから焼く料理です。 今日は鯖にしょうゆや酒、みりんで下味をつけた後、白ごまを上からふり、オーブンで焼きました。ごまの香ばしさとご飯がよくマッチしたメニューでした。 また、今日は給食残量調査最終日でした。野菜をたっぷり使った和食献立だったので、どのくらいの残量があるのかと思っていましたが、全校でわずか0.57%と、とても少なかったです。 来週からは給食残量調査はなくなりますが、これまで通り自分の体調に合わせて、食べ物を大切にする気持ちを持って、栄養バランスが整った給食を食べ、自分自身の健康づくりに活かしてほしいと思っています。 なお、5日間の全校の給食残量割合は0.3%でした。すばらしいですね。 2年生の授業の様子
2年生の家庭科の授業風景です。生肉を衛生的に扱うことを目標に、牛丼づくりに挑戦しました。
このクラスは、調理室を使うのが初めてのようで、先生が使い方から丁寧に説明してくれていました。作業手順を一通り確認して、いよいよ実習です。生徒たちは、それぞれの役割を分担してスムーズに調理ができました。「この時間の食事も良いなぁ」と食べていた生徒もいて、とても美味しそうでした。 道具や機器を使用するには、安全面の確保が大切になりますが、先生からの注意事項をしかりと聞き、安全に作業ができたのもとても良かったです。やることが明確になっていて、生徒たちはどんどん作業を進めることができていました。 中には、とても手慣れている生徒もいて、感心しました。きっと家でも調理をしているんだと思います。実は、私も調理は得意?です。 試食の間、先生から、調味料を変えたり、具材を変えたり、卵で溶いたりするとまた違う料理にもなることも説明してくれていました。せっかくなので、授業の成果を家でも試してみてはどうでしょう。
11月14日(金)
少し風がありますが、昨日とは打って変わって太陽がキラキラと輝き、空には雲一つない朝になりました。11月も約半分が終わろうとしています。インフルエンザも流行しているようですので、換気やマスク、うがい、手洗いなどの感染症対策に取り組んでいきたいと思います。
明日は、男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣する日、七五三です。旧暦の15日は、「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる日ということで11月15日に行われるようになったそうですが、今年は土曜日なのでいいですね。 今日は、3年生は5校時で下校、4組は校外学習に出かけます。 また、来週は、教育相談で大変お世話になります。ご来校の祭は、気をつけでおいでください。 週末になりました。今朝も寒いですが、生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校してきてください。
11月13日(木)の給食
オータムポエムは別名アスパラ菜といいます。太い部分は固くなく、アスパラのような味でとてもあまくておいしい野菜です。 今日は普段お世話になっている地域の農家の方が栽培したものを届けていただきました。この季節にしか味わえない、おいしい野菜を味わうことができました。 11月12日(水)の給食
今日のカレーにはさつまいも、れんこん、しめじなど、普段のカレーには入らない秋の食材を入れました。 カレーのスパイスとさつまいもやれんこんの甘みがよくあっていて、とてもおいしかったです。やはりカレーは大人気ですね。 3年生の授業の様子
3年生の英語の授業風景です。長文読解から、当番?の生徒の挨拶、教科書の音読、関係代名詞の復習などなど、先生はほぼ英語のみの指示ですが、その指示を聞き取って活動していました。時間でどんどん活動が変わっていきますが、切り替えの早さや積極的な取組はさすが3年生です。
最後は「Do you think manga is useful for studying?」の問いに対して、Yes、Noの立場に分かれた英語でのディベートを行いました。日本語でするのも難しいですが・・・ 3年生の様子には、日々の学習の積み重ねが随所に見られます。「ローマは1日にしてならず」「継続は力なり」ですね。
2年生の授業の様子
2年生男子の体育の授業風景です。ソフトボールの2時間目のようです。準備運動やキャッチボールなどの基本練習の後は、ゲーム形式でティーバッティングのソフトボールに取り組みました。先生が考えた工夫されたルールも良かったと思います。
めあては、それぞれのチームが、自分たちのチームの長所を生かした作戦を立ててゲームすることでした。キャプテンを中心に、守備がうまい人がどこを守るか?打撃のいい人の打つ順番などを考えていました。 いい守備やミス、ナイスバッティングなどいろんな場面が見られましたが、生徒たちは、みんなで声を出し、みんなで競技する、球技の楽しさを感じているようでした。 少し肌寒い校庭でしたが、元気いっぱいに活動する2年生です。
11月13日(木)
今朝は空全体に雲がかかっています。1日くもりの予報で、気温もそれほど上がらないようです。昨日、校務員さんが、職員玄関横のさるすべりの枝を剪定してくれました。だんだんと冬を迎える準備と行ったところでしょうか。来週からはかなり気温も低くなるということですので、今週末にかけて、冬を迎える準備をしたいと思っています。
今日は、短縮授業になります。1・2年生は6校時、3年生は5校時で下校です。1・2年生は、期末テストまで2週間となりました。学習のポイント等を参考にしながら、そろそろ計画を立ててテスト対策を始めていけるといいですね。 生徒のみなさんは、今日も交通事故に気をつけて登校してきてください。
高崎市学校保健大会
午後に行われた、高崎市学校保健大会。本校の男子生徒2名が、人命救助に協力した行いが評価されて善行児童生徒とした表彰されました。当たり前かも知れませんが、当たり前のことが行動に移せることが立派だと思います。
また、栄養士の先生も学校保健功労者として、本校も学校保健優良賞として表彰をいただきました。栄養士さんは、他の栄養職員の方々と協力しながら、毎日栄養満点の美味しい給食を生徒たちに提供してくれています。今週実施している残量調査、昨日は全校で残量が0%だったそうです。 学校としての受賞も、養護教諭の先生を中心に、担当の先生や保健委員会の生徒たちの取り組みのおかげですね。 今日も素敵な1日になりました。
3年生の授業の様子
3年生の社会科の授業風景です。司法権のまとめの授業で、「裁判員制度について、どのように考えるか」について、学びました。ある事例を元に、はじめは有罪・無罪について自分なりに考え、その次に裁判員制度と同じ6人組の班でそれぞれの意見を出し合い、班としての判決を出し、最終的に自分の判決を考えました。
班での意見交流では、「金額も札の構成も同じなんてありえない」「ホチキスの穴が同じなんであり得ない」「お金は回り回ってきたんだよ」「指紋がない」「手袋をしてたんだよ」「6月でしょ、手袋してたら変に思われない?」「いや証拠不十分で無罪だ」などなど、各班ともとても活発に意見交流していました。3人ずつの同数になってしまった班もありましたが、みんなでお互いの考えを伝え合う姿はさすが3年生です。 生徒たちは、裁判を自分事として考え、周りの意見を聞きながら自分の考えを広げていました。もしかしたら、将来、裁判員制との裁判員として選ばれることもあるかもしれません。実際に裁判で判決を決める難しさや怖さも学んでいたようでした。生徒たちが自分たちで考え学んでいった楽しい授業でした。 最終的には有罪・無罪と少し有罪が多い結果になりました。色分けして他の人の考えを一目で共有できるようにタブレットを活用していたのも、とても効果的でした。
人権集会
1校時に、体育館で人権集会を行いました。校長講話の後は、生徒会長からの「人権宣言」があり、これから「一中こころの木」の取り組みをすること、「豊かに茂らせよう」というメッセージがありました。
12月10日までの約一ヶ月間、全校生徒で人権について考える機会にしていきましょう。
11月10日(月)の給食
今週は給食残量調査週間です。クラスごと、料理ごとの残量を計測します。 初日の今日は苦手な人が多いきのこを使った混ぜご飯でしたが、生徒一人ひとりがもったいないを意識して食事ができていたようで、まいたけご飯の残りはわずか0.4%、献立全体でも0.5%ほどしか残量がありませんでした。 そして、人気メニューのひとつ「じゃがいもと昆布の炒め煮」は生徒だけではなく、職員室で給食を食べている先生方からも好評でした。にんにくの風味が効いていて、食欲を増してくれました。 11月12日(水)
今朝も空気はひんやりと、空は太陽が顔を出しています。立冬が過ぎ、季節は冬に向かっているのを感じます。
今日から12月10日までの期間は一中の人権集中学習期間となります。1時間目には人権講話をしますが、この期間は少し立ち止まって、「人権」について考える期間にしてほしいと思います。 また、今日は高崎経済大学の学生が、本校の授業を見に来校します。午後は、高崎市学校保健大会があり、本校が学校保健優良校、栄養士さんが学校保健功労者、2年生の男子生徒と3年生の男子生徒が善行児童生徒として表彰されます。 週の半ばになりました。空気は冷たいですが、とても良い天気です。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校してきてください。
11月11日(火)の給食
給食残量調査二日目、今日の全校の残量はなんと0%。どのクラスも配られた量をしっかり食べられていました。 カムカム揚げはさつまいも、アーモンド、ごま、かえり煮干し、大豆をカリカリに揚げた後、砂糖やしょうゆなどでつくった甘辛いタレで絡めた学校給食定番メニューです。 大豆は乾燥大豆を水で戻した後、片栗粉をつけて、15分ほど低温でじっくり揚げて、カリカリにするのがポイントです。 「カムカム揚げは食べるのが大変だったけど、おいしかった。」という声が生徒からも聞かれ、大好評でした。 空を見ると
空を見ると、高い位置に雲があり薄く伸びています。絹雲でいいのでしょうか?冬に向かって、雲の高さや形も変わってきているこの頃です。
1年生の授業の様子
1年生の英語の授業風景です。自分のお気に入りのキャラクターを友だちに紹介しながら、そのキャラクターについての質問をしてもらい、英語で回答するという活動を、友だちを変えながら行いました。
6時間目でしたが、疲れも見せずに取り組んでいました。これまで習った英文法を使っての会話でしたが、答える方も質問する方もてても積極的で良かったと思います。先生からの質問に対する発言も積極的です。分からない事はどんどん質問するなども、とても良かったですね。 アーニャ、ジャイアン、工藤新一、ミュー、ばいきんまんなど、お気に入りのキャラクターはそれぞれでした。私の知らないキャラクターもたくさんあって、年齢の壁を感じました。
昼休みアンサンブルコンサート(サクセフォン3重奏)
次は、3名でのサクセフォン3重奏です。テンポの良い曲で、サクセフォン独特の音色を奏でていました。少し、動きを入れながらの演奏も、サクセフォンには似合いますね。
個人的に、サクセフォンの音色は、とても良いなぁと思っています。
|
|