第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

野球部

朝方少し降った雨のせいか、校庭は湿度の高さを感じます。野球部の生徒たちは、キビキビとした動きで、捕球からスローイングの動作を確認していました。
先輩からバトンを引き継ぎ、新人戦に向けて気持ちや技術を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)

すでに気温は30度を超えているようです。今日は、44都道府県に熱中症警戒アラートが発令されるなど、過酷な1日になりそうです。気象予報士の方によっては、今日が今年で一番暑い1日になると予想していた人もいました。

そんな中でも、元気に登校してくる生徒たちです。朝の元気な笑顔で、元気をもらえます。部活動をする人も、家で過ごす人、外に出かける人、今日は特に熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(月)

8月の2週目が始まりました。朝方は涼しい日も多かったのですが、今朝は朝からむわっとした空気でした。関東全域で熱中症警戒アラートが発令され、明日は桐生市で41度の予想が出ています。
夏ですから暑いのは当然ですが、それにしても暑すぎる今年の夏です。水曜日くらいまで、かなりの暑さになりそうですので、日中は気をつけて過ごした方が良さそうです。

学校では、朝早くから部活動のために生徒たちが登校しています。適度な休憩・給水をしっかり取り、熱中症に気をつけながら活動していきましょう。また、家で過ごしたり、外出したりする人も、暑さ対策はしっかりとしていきましょう。

先週は、3年生の保護者の皆様には教育相談で大変お世話になりました。夏休み中の過ごし方も含めて、生徒たちを応援していただければと思います。
今週は、木曜日が「立秋」です。金曜日には「幼小中連絡協議会」と高崎市の「人権教育講演会」が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(金)

週末ですが、今日から8月に入りました。44日間の夏休みの13日が過ぎました。生徒たちは、部活や宿題、進路選択に向けた学習、夏休みならではの活動など、充実した夏休みが過ごせているでしょうか。
明日は、台風9号が関東に近づく予報です。直撃ななさそうですが、注意してください。全国的には暑いですが、雲が多いせいか一昨日くらいから、少し暑さが和らいでいる感じがします。とはいえ、30度以上の気温ですので、食事、睡眠等をしっかりとって、体調管理には気をつけましょう。

今日は、「打ち水の日」です。「百万人が心をそろえれば、熱した日本列島もいくらかでも冷やせる」と呼びかけ、ふろの残り湯やエアコンの室外機から出た水を使って、家庭や職場で人の手で打ち水を行う日だそうです。今年は特に暑い夏ですので、いくらかでも冷やしたい気はします。

3年生の教育相談5日目です。ご来光の際には、交通事故等に気をつけておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の花壇

昨日も、花壇の様子を紹介させてもらいましたが、今日は、教育相談が終わった3年生が花壇の花に水をあげてくれていました。
夏休みの様子を聞くと、夏期講習等にも参加しながら学習に取り組んでいるようでした。今年は頑張ろうと声をかけると、笑顔で「はい」と心強い返事が返っていました。

3年生!やがて来る夜明けに向けて、今年の夏は頑張ろう!

職員玄関の所の花壇は、練習前のバスケット部の生徒たちも水をあげてくれているようです。バスケット部のみなさん、ありがとうございます。

今年の夏は、人にとっても植物にとっても、間違えなく酷暑ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(木)

7月も最終日になりました。昨日は、兵庫県で日本の最高気温が41.2度に更新されたり、ロシアでは大地震が起きたりするなど、すこし心配になるニュースも報道されました。
今日は、久しぶりに群馬の熱中症警戒アラートは発令されませんでしたが、暑い1日にはなりそうです。台風9号が土曜日には関東に近づく予報です。外に出る場合には、天気予報等で状況を確認するようにしてください。

今日は、今月2度目の「土用の丑の日」、そして「蓄音機の日」です。うなぎではなくてもいんだと思いますが、夏バテにならないように食事はしっかりととりましょう。
また、3年生は進路選択に向けた学習に取り組んでいる日々だと思います。蓄音機を発明したエジソンは、「天才とは、99%の努力と1%のひらめきである」という言葉を残しています。努力をしたことは、決して無駄にはなりません。暑い中ですが、目標に向けて努力していきましょう。応援しています。

今日は、3年生の教育相談4日目です。ご来光の際には、交通事故等に気をつけておいでください。

明日からは、もう8月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇

もういつ雨が降ったのか忘れてしますくらい、雨が降っていません。そんな中、緑化整備委員のみんさんが、校庭の花壇の水やりをしてくれています。今朝、花壇を見たら、もう水をあげてくれた後でした。
これだけ雨が降らず、暑い日が続くと、植物も大変だと思います。緑化整備委員のみんさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(水)

週半ばの水曜日になりました。7月も残すところあと1日です。今朝は朝から雲が多く、昨日までのような厳しい日差しはまだありません。おかげで、すこし涼しくも感じます。

部活動で活動している生徒の声が聞こえますが、今日も熱中症警戒アラートが発令されています。適度な休憩・給水をしっかり取って活動するように見守りたいと思います。朝来るときに、たまたま野球部の生徒たちとすれ違いました。みんなきちんとヘルメットを被り、一列で移動していました。夏休みは、平日に他校へ出かけることもあると思います。平日は、通勤の自動車等も多いので、ヘルメットは必ず被り、一時停止など交通ルールをしっかり守って安全に移動しましょう。

今日は、3年生の教育相談3日目です。ご来校の際は、気をつけておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(火)

若干の涼しさを感じる朝でしたが、日の出とともに気温も上昇してきました。そんな中でも、朝から部活動で元気に体を動かしている生徒の声が聞こえてきます。今日も1日、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。

今日は、教育相談の2日目です。お忙しい中、おいでいただきありがとうございます。本日ご来校される方々は、交通事故等に気をつけでおいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちい学習会(3年生)

いちい学習会の前半最終日。3年生の教育相談の関係もあり、今日は2年生の教室に分かれての学習となりました。
それぞれの教室では、静かに学習に取り組む3年生の姿が見られます。今日は、宿題に取り組んでいる生徒も多いです。
明日からは、自宅等での学習の機会も増えると思いますが、毎日、計画的に進めていきましょう。「継続は力なり」です。

この後、出張で不在になりますが、1・2年生の最終日の取り組みにも期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県西部地区吹奏楽コンクール

記念撮影の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県西部地区吹奏楽コンクール

7月27日に、群馬県西部地区吹奏楽コンクールがありました。結果は銀賞でしたが、みんなが目標にしていた自分たちのできる「いい演奏」は、できたのではないでしょうか。
ひとり一人が自分の役割を果たし、全員で音を奏で、市の吹奏楽祭と比べてもさらに素晴らしい演奏でした。
演奏が終わった後の生徒たちの表情からは、やりきった充実感が感じられました。コンクールに向けて、ここまで努力してきたことは、必ず次につながっていきますね。お疲れ様でした。本当にいい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(月)

7月の最終週が始まりました。今週末は8月に突入です。毎日熱中症警戒アラートが発令されていて、今日も暑い1日になりそうです。部活動では、朝早くから新チームになった部活に取り組んでいる生徒がたくさんいます。今日も、適度な休憩・給水をしっかりと取り、熱中症に気をつけながら取り組みましょう。

今日は、「いちい学習会」の前半最終日です。ここまで、毎日参加している生徒も多く、今日も自分の計画に向けて進めていきましょう。
また、今週は、3年生の教育相談があります。限られた時間ですが、一学期の様子や今後の進路選択に向けた話、不安なことや疑問点など、遠慮なく相談していただければと思います。また、ご来校の際には、交通事故に気をつけながら、暑さ対策をしておいでください。

夏休み2週目、今日も暑い1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちい学習会(1・2年生)

1・2年生の様子です。部活が終わった後に参加している生徒もたくさんいます。部活動の疲れもあるかもしれませんが、やることをやってから、自分の時間を使う方がきっと気持ちいいですね。
目標に向けた計画を立て、それを実行できる力を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちい学習会(3年生)

今日も、3年生はそれぞれの課題に取り組んでいます。ボランティアの先生に分からないところを質問する生徒や自分で集中して取り組んでいる生徒がいます。
4日間とも参加している生徒もいて、この夏休みに対する意識の高さを感じます。
夏休みをしっかりと過ごして、二学期につなげていきましょう。今の3年生のみなさんなら、きっとできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(金)

週末になりました。今週は毎日暑い日が続きました。この後もしばらくは暑い日が続くようです。今日も熱中症警戒アラートが発令されていますので、熱中症に気をつけながら日々を過ごしてほしいと思っています。午後は、雷雨も心配されます。外に出る場合は、気をつけましょう。

今日は、かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせから、かき氷の日だそうです。暑いからこその楽しみも見つけていきたいですね。

今日は、「いちい学習会」の4日目です。連日、たくさんの生徒が参加しています。1・2年生はまだ宿題に取り組んでいる生徒が多いですが、毎日取り組んでいくことで無理なく進めていきましょう。

部活等で登校する生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登下校しましょう。また、熱中症に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雷鳴

大きな雷鳴と共に急激な雨が降り、あっという間に校庭が水浸しになりました。

最近は、ゲリラ豪雨と呼ばれる雨が各地で起こっています。こういう機会に、ご家庭でも「急に雷に遭遇したら」を、ぜひお子さんとご確認ください。
画像1 画像1

コンクールに向けて

吹奏楽部は、27日に迫ったコンクールに向けて追い込みです。顧問の先生は、生徒からの意見も聞きながら、生徒たちの主体性や気持ちを大切にしてくれていました。
生徒たちの楽譜には、注意すること等がびっしり書き込まれています。コンクールに向けた意気込みが伝わってきました。
みんなの気持ちを一つにした、ひとり一人が自分の役割を果たすことが、きっといい演奏につながっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンクールに向けて

吹奏楽部の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちい学習会(2年生)

2年生のいちい学習会の様子です。それぞれが用意した課題に、静かに取り組んでいました。ミライシードに取り組んでいた生徒で、電源が落ちてしまい、「せっかくやった分のデータが消えてしまった」という生徒がいて、「私も!」という生徒も・・・
ミライシードをする際は、気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31