2年生の授業の様子
1組の数学の授業です。連立方程式の授業で、「連立方程式の問題を作る」という課題に取り組みました。先生からは、例題をもとに、連立方程式の問題を作るうえでのポイントを示したり、昨年度先輩が作った問題を提示したりと工夫してくれていました。
問題を作るためには、連立方程式を十分理解していることが必要になるので、難しいですがおもしろい課題です。また、自分で作ることで、自分の身の回りにある連立方程式にも気づけるかなとも思いました。 ちなみに、例示された先輩の問題は、シャトレーゼのケーキを買う問題でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子
1組の数学の授業です。「2次方程式の活用」の授業でした。四角形の周りを点が動き、その面積を2次方程式で求めていきます。タブレットで点や面積が変わっていく様子を確認したり、周りの友達と考えを共有したりしながら、考え方を深めていました。
文章題は、文章を式にするまでの考え方に慣れていくことが大切かもしれません。繰り返し取り組んでいくことで、考え方も広がっていきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
1組の技術科の授業です。先生が杉やヒノキ、合板、コルクなど数種類用意してくれた木材を、観察したり触ったりしながらその違いを確かめていました。それぞれ特徴があり、加工するにはその特徴を知っていることが必要になります。
もう少し後で始まる制作では、ヒノキの1枚板を使うようですが、木表・木裏に気を付けて組み立てていかないとですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)
今朝は、空はどんよりとして、それほど暑さを感じない朝になりました。それでも日中は30度を超え、午後からは雷雨の予報です。昨日は、雨は降りませんでしたが、今日は念のため傘があった方が安心かもしれません。
今日の午後は。学校医の先生にご来校いただき、3年生と対象にし「性教育講演会」を行います。今年度で義務教育を終える3年生です。これからの自分の生き方にもつながっていくテーマですので、講演をしっかりと聞いて、今後の自分に生かしてほしいと思います。 生徒のみなさんは、交通事故に気を付けて登校し、元気に1日を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル講習会
6校時、3年生は図書室で対面、1・2年生は教室でのリモートで情報モラル講習会を行いました。生活安全課の方から、インターネットに関わる実際に起こった事例や注意点、事件の捜査でも活用している点等を説明していただきました。最後は、「おぜのかみさま」を覚えておいてほしいというメッセージをいただき、生徒会本部の生徒から、お礼の言葉を伝えて終わりになりました。
便利なものも、使い方によって便利なものにも凶器にもなることがあります。夏休みを迎えるに当たり、ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)の給食![]() ![]() 夏野菜のなす、トマト、ゴーヤ、かぼちゃ、モロヘイヤなどは苦手な人が多いので、かぼちゃのカレー炒めはどうかな?と思っていましたが、カレー味で豚ひき肉と一緒にかぼちゃを炒め合わせたからなのか、生徒たちからはおいしいという声が多く聞かれました。 暑い日が続いていて、食欲も落ち気味ですが、カレー粉のスパイスは食欲を増してくれたようです。 ちなみに、今日の給食では、かぼちゃは一度油をまぶした後、オーブンで20分ほど焼いて、余分な水分を除き、甘みを凝縮させたので、煮崩れることもなく、かぼちゃの甘みも引き立っていました。 7月8日(火)の給食![]() ![]() サンラータンはラー油や酢、こしょうなどで味付けしたすっぱ辛い中華卵スープのことです。暑さが厳しい日は冷たいものを食べる機会が多いですが、そればかり食べていると、胃腸も冷えてしまいますので、今日のような具だくさんの温かいスープも食事の中に取り入れるといいですね。 酸味や辛味がある料理は、食欲がない時でも食べやすいので、練り梅やレモン汁、唐辛子、酢などをうまく活用してみてください。 3年生の授業の様子
2組の社会の授業です。前回の「T市の新しい公園の使用ルールを考えよう」の授業で続きです。各班で決めたルールを、他の班の人が「公正かどうか、効率的かどうか」という視点で判断していました。公共の場は、みんなが利用しやすいことが大切ですが、そのためのルールが多すぎると使いづらくなることもあります。実生活にも生かしていける学習ですね。
公園の中も、遊具やドックラン、散歩道があったりと、各班ごとに特徴がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習のまとめ
1年生のクラスの廊下には、軽井沢の校外学習のまとめが掲示されていました。
クラスで協力して良い校学習になったことや、開放感からかマナー等での反省、軽井沢の魅力を体感できたことなど、いろんな感想が書かれています。2年の東京旅行や3年の修学旅行につなげていきたい、という感想も多く書かれていました。どの班も、とても綺麗にまとめられています。 体験して学んだこと、考えたことなど、良かったことも反省点も、次につなげていくことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子
3組の理科の授業です。単元テストの課題等を自分自身で振り返り、今後につなげていけるように取り組んでいました。自分で分析した文章には、先生からのアドバイスも書かれていました。
その後は、タブレットを使った一学期のまとめテストを各自が自分のペースで進めました。不正解の内容等は、ドリルにも反映されるようで、自分の苦手な問題を繰り返し復習していくことにも効果がありそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
3組の数学の授業です。「代入と式の値」を学習していました。文字式に数を代入して、正確に値を計算します。いろんなパターンの問題に取り組んでいました。
方法はわかってはいて、計算でミスをしてしまった生徒もいました。慣れてくるまでは、途中の計算式も確認していくことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)
今朝は、久しぶりに朝から太陽が出ています。少し吹いている風が、気持ちよく感じます。これからまた気温は上がり、お昼過ぎからは雷予報も出ていますので、予報を気をつけてみていこうと思います。
今日は、高崎警察署の生活安全課の方にご来校いただき、6校時に情報モラル講習会があります。情報技術の発展に伴って起きている問題や使用する側として大切にしなければならないことなど、改めて考える機会にしていきたいと思います。 今日も暑い日になりそうです。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽コンクールに向けて
吹奏楽部の練習風景です。顧問の先生の指示を確認しながら修正していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽コンクールに向けて
市総体は各競技が終わりましたが、吹奏楽はこれからです。今週末に吹奏楽祭に参加し、27日にはいよいよコンクールに出場します。
今日、放課後の練習を見に行きました。全員が、コンクールに向けて一丸となって取り組んでいる様子が伝わってきます。 吹奏楽の魅力は、全員でひとつの曲を作る楽しさだと思います。 パートや役割がそれぞれ違いますが、その音を重ね合わせることで、曲ができあがる。どの人もどのパートも欠かすことができない存在ですね。 それぞれの出す音を合わせ、全員でひとつの曲を奏でるためには、技術を磨くことも必要ですし、仲間を認め尊重することも必要になりますね。 そんなことを思わせる練習風景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県大会に向けて
先週末の水泳市総体が終わり、県大会に出場する団体・個人が決まりました。早い競技は今週末から県大会が始まります。
放送委員会の企画で、県大会に出場する団体・個人の生徒たちにインタビューをして、お昼の放送で流してくれるようです。お昼休みに、その説明がありました。 今度は、高崎市の代表として出場するみなさん、体調管理をしっかりとして、自分ができることに全力を尽くしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子
1組の英語の授業です。授業の導入では、先生が授業中の活動に新たに作ったというQ&A。
先生が個別に英語で質問し、生徒はそれを聞き取って答える活動に取り組んでいました。個別から、近くの生徒同士での共有、全体での確認と、テンポ良く授業が進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子
3組の美術の授業です。遠近法を使った絵の制作です。下書きを終えて色塗りに入った生徒も出てきました。生徒たちは、自分の書きたい選んで遠近を表現しています。みんな静かに、集中して作品の制作に取り組んでいました。
色合い等も工夫されていて、完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
2組の理科の授業です。単元のまとめで、「金属に共通する性質を理解して、生活に生かしていく」内容でした。すべての金属は磁石につくか?のお題では、アルミ缶とスチール缶などの身の回りにある金属を例に挙げて、生徒たちは「あー!」と実感していました。普段の生活体験から実感を伴う理解ができるのは、とても大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)
今朝は薄曇りですが、それでも気温はすでに30度近くまであがっています。昨日も、群馬県は熱中症警戒アラートが発令されるなど、暑い日が続いています。学校では、引き続きWBGTを計測しながら教育活動を進めていきますので、よろしくお願いいたします。
今日は、短縮5校時です。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)の給食![]() ![]() 今日は七夕献立です。そうめんと星形のオクラとふが入ったそうめん汁は見た目もきれいで、夜空の天の川を連想させるような汁物でした。 汁の中にそうめんが入ることで、つるつるとした食感でとても食べやすかったです。 暑い夏はそうめんを食べる機会が増えますが、冷たいそうめんだけですと、他の食材や栄養素をとることが難しいですが、今日のようなにゅう麺のようにすると、1つで栄養バランスを整いやすくなりますし、冷房や冷たい飲み物で冷えた胃腸を温める効果も期待できます。 |
|