第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

縦割りスリンプルプログラム(ネームゲーム)

普段は各クラスで行っている、スリンプルプログラム。今日は、1年から3年生までの生徒が集まった活動に初めて取り組みました。
いつもとは違う雰囲気に慣れない様子の生徒の姿も見られましたが、だんだんと学年を超えたコミュニケーションがとれるようになったいったと思います。
はじめは、活動内容の説明をして、その後ネームゲームに取り組みました。「私の好きな食べ物は、ラーメンです。」などの会話が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水)

今朝は少し雲が出ています。風はなく静かな朝になりました。日中は18度くらいまで上がる予報です。昨日、生徒たちの下校時間には東の空にきれいな月が見られました。今日の5日は満月で今年最大のスーパームーンだそうです。午後は雲も出そうですので見られるかは微妙ですが、どうでしょうか?。

今日は、朝の時間に取り組んでいるスリンプルプログラムを縦割り活動で行います。1年から3年生までの生徒が交流しながらプログラムを行います。こういった機会に、先輩後輩の関係をよりよいものにしていけることを期待しています。また、1校時には、教育実習に来ている先生の研究授業も予定されています。数学の反比例の授業です。

空気は冷たいですが、気持ちの良い朝です。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はビーバームーン

下校時刻には、もう月が出ていました。明日が満月で、11月5日は「ビーバームーン」と呼ぶそうです。
あっという間に、周りも暗くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けず

体育館前の掃除の様子です。1年生の担当場所ですが、寒さに負けず取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さ2

5・6校時の出前の様子です。
最後のDVDの鑑賞では、涙ぐんでいる生徒もいました。改めて、生まれてくるということに対して、考えられたのではないでしょうか。「生きているだけで百点満点」、だんだんいろんな欲が出てきてしまいますが、原点はそこなのかも知れません。

質疑応答、保健委員長のお礼の言葉でおわりました。「今まで生まれてくるときの親の苦労は聞いたことがあったけど、自分の苦労は考えたことがなかった」と言った生徒がいました。私も同じです。かけがえのない命、生きることを選んだ自分、自分も他人も大切にして欲しい、いろんな言葉が頭をよぎります。

ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さ1

5・6校時の出前授業の様子です。
2名の講師の方にご来校いただき、ひとり一人が、命の大切さについて考えるとても良い機会となりました。
生徒の心臓の音と聞いたり、1分間息を止めてみるなど、赤ちゃんが生まれてくるまでって、お母さんも頑張ったけど実は赤ちゃんもとっても頑張って生まれてきたんだと、教えてもらいました。そして、生まれてくる確率は、1億円の宝くじが100万回連続して当たるよりも難しいことも。
「生まれてきた自分に、自信と誇りをもっていい」「誕生日は命の記念日、一年に一度くらい自分って凄かったんだなって、自分で自分を褒めていい」などのメッセージは心に響きました。
今日が誕生日の生徒も一人いました。ぜひ、家に帰ったら、話題にしてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はココアパンのクリームサンド、大根とツナのサラダ、白菜丸子湯(パイツァーワンツータン)、牛乳でした。
寒くなってくると給食に登場するクリームサンド。生徒たちからは「久しぶりに食べられておいしかった。」「また食べたい。」との感想が寄せられました。給食技士さんたちが給食室でパン1個1個に生クリームをきれいに絞って仕上げてくれました。

そして、スープの白菜丸子湯は肉団子と白菜の中華スープのことです。なんと肉団子は手づくりで、給食技士さんが1つ1つスプーンですくってお湯に落としたものです。
鶏ひき肉の他にみじん切りにしたねぎとつなぎに豆腐と片栗粉を入れたので、ふわふわの手づくり肉団子は、やはりおいしかったです。

11月は「食と本。おいしい本、読んで味わおう!」

毎月、図書の先生がブックフェアのテーマを考えてくれています。11月は「食と本。おいしい本、読んで味わおう!」です。
関連する本の棚ができていますので、興味がある人はぜひ見に来て、本を読んでみてください。また、ビブリオバトルで紹介された本の棚もあるし、窓に飾ってあるいちょうの飾りには秋の詩が書かれていますよ。

9月にみんなにとったアンケートで「物語の中で食べてみたいもの」の1位、2位が今月の給食で作ってもらえることになったそうです。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)

11月に入り、一週間のスタートです。今朝は、雲一つない晴天ですが、寒さが身にしみる朝になりました。一昨日は、東京と近畿地方で木枯らし一号が吹いたという報道がありました。これから冬に向かって寒い日が出てきますよという合図ですので、冬服やコートなど、冬に向けての準備を進める時期になりました。

今日は、5・6校時に、2年生を対象とした出前講座を行います。助産師の先生2名にご来校いただき、「生きているだけで百点満点」というタイトルで、命について学びます。ひとり一人が持っているかけがえのない自分の命について、考える機会にしてほしいと思っています。

火曜日、一週間のスタートです。今日は、一段と冷え込んでいる朝ですが、生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はかぼちゃを使ったハロウィン献立でした。
メニューはかぼちゃ蒸しパン、豆と鶏肉のトマト煮、花野菜サラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
かぼちゃ蒸しパンは給食室の手づくりです。蒸しパン生地にかぼちゃのペーストを混ぜ込んでから、大きな鉄板に生地を流し込み、60分ほど蒸してつくりました。粗熱が取れたら、包丁で切り分けて完成です。
黄色が鮮やかな蒸しパンとトマト煮の赤色、サラダの緑色がとてもきれいで見た目にもおいしそうでした。

豆類が苦手な生徒が多いですが、しょうゆ味のような五目豆とは違い、鶏肉が入ったトマト味の煮物はとても好評でした。ほとんど残りはありませんでした。


期末テスト3日目

社会の問題に取り組んでいる様子です。いよいよ最終日、残り3教科になりました。
見直し等、最後まで取り組みましょう。
中には、テストよりもその後の2者面談の方が心配な生徒もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)

今朝も空には雲が広くかかっています。ここ二日は、それでも日中は暖かくなりましたが、今日は夕方から夜にかけて本降りになる予報です。
週末、そして月末になりました。早いもので、明日からはもう11月に入ります。今年の10月31日は、4年ぶりの週末のハロウィンだそうです。近年、マナー等の問題が出ている祭りです。みんなが楽しめるハロウィンになるといいなぁと思っています。

今日は3年生の期末テスト最終日です。明日からの3連休では、少し息抜きもできるといいですね。

週末、月末になりました。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。そして、今日も気持ちの良い挨拶で始まるいい1日にしていきましょう。挨拶は心の輪と和ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯、秋刀魚のかば焼き、小松菜のおかか和え、けんちん汁、牛乳でした。

今日のおかか和えには地場産のオータムポエムを使用する予定でしたが、生産者の方から、オータムポエムの成育が予想以上に遅く、納品するのが難しいとの連絡があったため、代わりに小松菜を納めていただきました。

そして秋を代表する秋刀魚を今日は片栗粉をつけて、油で揚げ、手づくりのたれをかけてかば焼きにしました。甘めのたれとカリカリに揚がった秋刀魚はご飯との相性もよく、魚が苦手な人もおいしく食べられたようでした。
子どもたちの魚離れが言われていますが、味付けや調理の工夫をして、学校給食でも魚をできるだけ食べる機会を増やしていきたいです。

2年生の授業の様子

2年生の英語の授業風景です。新しい内容の「疑問詞+to不定詞」の学習に取り組みました。英単語を復習し、本時の内容に進みました。基本的な約束や間違えやすい点等を先生の説明やALTの先生の会話を使って説明してくれました。
その後、今日の疑問詞+to不定詞を使って、自分が伝えたい英文を考えて伝え合っていました。生徒たちの活動時間もたくさんあって、意欲的に自分が考えた英文を相手に伝えていました。活動の時間になると、直ぐに活動に入れるところも立派でした。
また、自作したパワーポイントの教材は、生徒たちが見て理解しやすいように、文字の色や画像がとても工夫されていました。
生徒たちは、授業スタイルに慣れていて、これまでの学習の積み重ねも感じられる良い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト2日目(数学)

3年生は、数学の期末テストに取り組んでいます。数学のテストは、いかにケアレスミスをしないかが大切です。真剣に問題に取り組んでいる生徒たちを見ていると、静かに廊下を歩きながら、心の中で応援してしまいますね。

入試もそうですが、テストは自分が分かっている問題を間違えないことがとても大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)

風はなく静かですが、空全体には雲がかかり、ひんやりとした朝になりました。日中は晴れて昨日と同じくらいの気温になる予定です。
本校でも、インフルエンザ等による欠席が増加してきています。比較的1年生が増えてきたので、1年生には朝の健康観察をお願いしました。発熱や咳等の症状が出たら、早めに受診してください。また、マスクや手洗いうがいなどの対策に取り組みましょう。

今日は、3年生の期末テスト2日目。数学、美術、技術家庭科になります。時間ギリギリまで諦めず、しっかりと取り組んでいきましょう。

今朝も気温は一桁でした。生徒のみなさんは、自分に合った服装で調節し、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は黒パン、鶏塩うどん、五目豆、フルーツみつ豆、牛乳でした。
今日の一番人気は鶏塩うどんです。うどんというと和風だしで味噌やしょうゆで味付けしてあるのが一般的ですが、これは中華だしと塩で味付けした中華風の煮込みうどんです。
具材には鶏肉や人参、干ししいたけ、ちくわ、油揚げ、小松菜、わかめなどたっぷり入っていて、最後にごま油を加えて風味よく仕上げました。
鶏肉や野菜、練り製品、そしてにんにくのうま味がよく出た汁をうどんがよくすっていて、体もポカポカになりました。

ハロウィン授業

ハロウィンといえば、コスプレをして街中を出て楽しんだりコスプレでイベントに出たりとお祭り感覚で過ごす人たちのニュースが毎年流れます。
今月末の10月31日はハロウィンということで、1年生の英語の授業では、ハロウィン授業をしていました。ルイージに仮装したALTの先生の姿を見て、生徒たちは笑顔いっぱいでした。
ALTの先生、生徒たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト

2時間目の国語のテストです。みんな真剣に問題に向かっていました。朝、何人かの3年生に声をかけました。「順調に準備ができた」「気合いで何とかする」など、様々でした。
今日から3日間は、テストに集中して日々を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)

身が引きしますような気温ですが、空気が澄んでいて爽やかな朝になりました。周りの山々もとても綺麗です。通勤途中の街路樹も赤く色づき、秋から冬へ季節の移り変わりを感じます。今朝の外気温は、今シーズン初めて一桁でした。

今日は、通常の6校時ですが、3年生は3校時まで期末テストで3校時で下校となります。しっかりと取り組んでいきましょう。

生徒のみなさんは、寒さに負けず、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30