第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はロールパン、冷やし中華、なすといんげんの味噌炒め、蒸しとうもろこし、牛乳でした。
今日のおすすめはなんといっても「とうもろこし」です。市内の農家さんが栽培し、届けてくださった地場産のものです。
品種はゴールドラッシュというそうで、とてもみずみずしくて、果物のように甘いとうもろこしで、生徒をはじめ、先生方からも驚きの声があがっていました。

4・5組の授業の様子

プールで気持ちよさそうに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の総合的な学習の時間

3組です。班別コースとスイーツ等食べ物もしっかりと計画されるようです。
それも、楽しみ一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の総合的な学習の時間

2組です。班別行動の計画もかなり進み、目標は今日ほぼ仕上げることのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合的な学習の時間

1組です。席替えと共に、班ごとに奈良・京都の班別行動の行くところを決めています。
気がつけば、もう修学旅行まで2ヶ月ちょっとです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

2組の社会の授業です。「T市の新しい公園の使用ルールを考えよう」という課題に、各班でお互いの意見を出し合いながら考えていました。
説明会に参加したT市の人たちの意見や要望もあり、なかなか難しい課題です。これまでの学習を踏まえながら、生徒たちはいろんなアイデアを出していました。
みんなにとって「居心地の良い公園」にするには・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

1組の技術の授業です。タブレットでミニトマトの様子を撮影し、栽培記録を作成・提出するようです。
肥料を加えたり、間引きをしたりしている生徒もいました。黄色い花が咲き、もう少しでミニトマトがなりそうな人が一人いました。自分で育てていると、愛着がわきます。ミニトマトの収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組の授業の様子

4組は、数学の授業です。割り算の学習に取り組んでいました。余りの出る計算問題に取り組んでいる生徒が多かったですが、良くできていました。
各自で、自分に合ったプリントを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度生徒会本部役員選挙

今月の20日には参議院選挙がありますが、昨日のお昼の放送で「令和7年度生徒会本部役員選挙」の告示がありました。
階段の踊り場には、告示の紙が貼られています。立候補期間は来週の一週間、選挙や立ち会い演説は2学期です。
画像1 画像1

1年生の授業の様子

2・3組の体育の授業です。ビート板の使用や泳ぐ距離など、各自で選択しながら泳いでいました。平泳ぎの練習では、先生から「あおり足」にならないように説明をしたあと、練習に取り組んでいました。
水泳は全身運動といいますが、見ているとまさにそうだなと、感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマト

2年生が大切に育てているミニトマト。この暑さの中でも順調に育っています。昨日は、技術科の先生が早く来て、水をあげてくれていました。先生は、2年生が大切に育てているトマトだから、といっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会

保健委員の生徒たちも、自分たちで調査した結果をしっかりとまとめてくれました。
また、先生の講話の後には、積極的に質問するなど、生徒たちは意欲的に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会

昨日、学校歯科医の先生をはじめPTA会長、PTA保険委員長、PTA保健委員の皆様にもご来校いただき、今年度の第1回学校保健委員会を実施することができました。
今年度は、「歯と口の健康について」保健委員の生徒たちから一中の生徒の状況を発表してもらい、その後に学校歯科医の先生から「歯肉炎について学ぼう」というタイトルで講演をいただきました。
私自身、知らなかったこともたくさんあり、とても勉強になりました。歯と口は、食べ物を食べたり話をしたりだけではなく、生きていくために必要なことや豊かに人生を送ることにも関係しています。生徒たちとともに、今後の生活に生かしていきたいと思える学校保健委員会となりました。

お忙しい中、ご来校いただいた学校歯科医の先生、PTAの方々、ありがとうございました。また、この日の準備に携わってくれた先生方や保健委員会の生徒のみなさん、お疲れ様でした。おかげで、とても充実した会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会

学校歯科医の先生からの講話です。知らなかったことを、たくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)

今週も週末になりました。毎日暑い日が続いた今週ですが、今朝は少し涼しく感じます。
今日は、学年懇談会があります。
1年生:パソコン室、2年生:第2理科室、3年生:第2理科室で実施する予定です。今日も午後からは天候の急変の予報です。ご来校していただく際は、念のため折りたたみ傘等があった方が安心かも知れません。また、ご来校の際には、交通事故等にもきをつけておいでください。

週末になりました。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校し、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、マーボー豆腐、もずくとチンゲンサイのスープ、牛乳でした。
給食で使用する豆腐や大豆加工品は市内のお豆腐屋さんがつくり、給食室に届けてくださっているものです。
青森県産の大豆を使用し、木綿豆腐なのに、絹ごし豆腐のようになめらかでおいしいお豆腐を今日はたっぷり22kgも使い、マーボー豆腐をつくりました。
とても軟らかいお豆腐なので、煮崩れを防ぐために、一度下ゆでし、余分な水分が抜けた豆腐をひき肉のあんと一緒に煮こんで仕上げました。
暑い日が続いていますが、トウバンジャンやコチュジャンを使ったピリ辛のマーボー豆腐は食欲を増してくれる1品でした。

花壇の植え替え

昼休み、午前中に4・5組の生徒が準備してくれた花壇の花を、緑化整美委員の生徒たちが植えてくれました。
学年ごとに、ラインに沿って1つ1つ植えていきます。緑化整美委員の生徒のみなさん、暑い中の作業になりましたが、ありがとうございました。

明日は、各学年の懇談会が予定されていますが、時間のある方は花壇の花もご覧になってください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一中校区教頭会議

今日は、一中校区の教頭会議を行いました。中央小・北小・西小の教頭先生と、これまでの業務のことや学校の様子、検討していることなど、情報交換や意見交換をしていました。
校長も同じように、学期に一度の実施を予定しています。お互いに連携していくことで9年間の教育に継続性を持たせ、より子どもたちの成長を支援していけるよう、今後も教育活動を進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業の様子

3組の美術の授業です。
期末テストの返却と解説をしてくれていました。
最後に絵を描く問題もあり、「上手だね」と声を掛けたら、「全然うまくないですよ」といっていました。絵は人によって見方も違うので、評価も難しいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5組の授業

4・5組の生徒たちは、前回土を柔らかくしてくれた花壇に、新しい花の植え替えの準備をしてくれていました。
緑化整美委員の生徒と協力して進めてくれています。またきれいな花壇になるのが楽しみです。4・5組のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31