第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

11月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はご飯、焼きししゃも、オータムポエムのごまマヨ和え、すいとん汁、牛乳でした。
焼きししゃもは今年度初めて提供しました。小骨が多く、頭から食べられるししゃもは食べる機会が少ないためか、苦手とする生徒もいました。
また、生徒の中には背骨だけではなく、小骨、内臓まできれいに取り除いてから食べている様子も見られました。

そして、ごま和えには地域の農家さんが栽培したオータムポエムをたっぷり使いました。別名アスパラ菜といい、太い茎でも甘く、やわらかくおいしかったです。
今日は、この時期にしか収穫できず、またあまり市場に流通しない、貴重なオータムポエムを味わえました。

集合写真

5校時、校庭では3年生全体の集合写真を撮っていました。風は少し吹いていましたが、本当に暖かい日になりました。澄み切った青空もとても綺麗です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

2年生の数学の授業風景です。∠X=50°+60°=110°になる理由を、根拠を持って証明する授業でした。まずは今日の授業で使えそうな性質を復習し、本題へ。生徒たちは、自分なりの考えをめぐらし、それぞれの考えを班で共有するなど、生徒が主体となった授業でした。
数学の面白さというか、答えは一つでも、そこにたどり着くまでにはいろんな考え方ができる良さがたくさん見られました。私では考えつかないような視点で証明している生徒もいて感心します。
また、班での活動や周りの人との意見交流などの場面でも、お互いの意見のやりとりが自然にできているのも良かったです。
チャイムが鳴った後も、自分の考えを一生懸命に証明しようとしている生徒の姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 連合音楽祭

音楽センターで行われた連合音楽祭に吹奏楽部が出場しました。
伸びやかな音と軽快なリズムで会場を大いに盛り上げていました。
手拍子も自然と湧き上がり、観客席と一体となった素晴らしい演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

3年生の国語の授業風景です。島崎藤村の「初恋」の授業で、「連ごとの情景や心情を捉えて、伝わるように音読しよう」のめあてに向け、班で意見交流しながら生徒たちが取り組んでいました。
文語定型詩の特徴を捉えながら、今は使わない言葉を一つ一つ丁寧に解説・確認しながら、それぞれの連の情景や心情をまとめていました。もう学習したことも忘れてしまった私でも、それぞれの情景が浮かんでくるような丁寧な授業でした。
時間の都合で、音読まで聞けなかったのはとても残念でしたが、自分たちで感じ取った情景や心情を生かした音読が期待できそうです。
黒板の板書を見ても、1時間の学習がしっかりとわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はロールパン、カレーラーメン、しゅうまい、ヨーグルトポンチ、牛乳でした。
カレーラーメンは新メニューです。本校の給食技士さんが前任校で試作をして、好評だったレシピを参考にしました。
具材は豚肉、玉ねぎ、しめじ、人参、ねぎ、なると、そしてかぼちゃとれんこんは油をまぶしたあと、オーブンで香ばしく焼いたものをスープに加えました。
スープカレーをイメージし、味付けのベースは味噌味で、そこに中華だしとカレー粉、3種類のカレールウをブレンドしてつくりました。
新感覚のカレーラーメンは生徒たちからも好評でした。

2年生の授業の様子(調理実習)

2年生の家庭分野の授業風景です。牛肉のタンパク質の凝固について学習し、実際に牛丼をつくる過程でその学習内容を確認する授業です。
調理室に入ると、すでに良い匂いがしてきて、とてもおいしそうな牛丼ができていました。みんなのエプロン姿も、とても似合っていました。学習内容生かして、今度は自分の家でも他の人のために作ってあげましょう。

調理実習は、事前の準備がとても大変です。担当の先生は、朝早くから学校に来て、実習のための準備をしてくれていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子(電気回路)

2年生の技術分野の授業風景です。電気製品の製作に向けた基礎的な学習を終え、抵抗やジャンプ線、LEDライド、トランジスタなどの電子部品を配置した回路をつくる練習をしていました。回路図を見ながら部品を確認して指定の場所に取り付けていきます。まわりの人と相談・協力しながら自分のペースで進めていました。
今の生活では、電気、電化製品はなうてはならないものです。実生活でも役立ちますから、しっかりと学習していってください。

これが終わると、半田付けをしながら災害時役立ちそうな電気製品の製作に入るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)

今週も週末になりました。一日少ないからか、早い感じもします。朝の寒さも少し和らぎ、太陽も雲の隙間から輝いています。今日明日は、天気も良いという予報です。生徒たちには、気持ちの良い1日を過ごしてほしいと思います。
今年の11月7日は「立冬」です。秋が極まり冬の気配が立ち始める頃で、冬の始まり、太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える時期になりました。先日は、浅間山も白くなっているなど、冬の始まりを感じる今日この頃です。

今日は、3年生の卒業アルバム用の個人写真の撮影があります。まだ先の気がする卒業式ですが、その準備が少しづつ進んでいきます。

週末になりました。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター作成

美術部では、防火ポスターや歯のポスターなど、自分で決めたポスター作成に取り組んでいました。
ほのぼのとした雰囲気の中で、楽しそうに自分の作品製作に取り組んでいました。とても丁寧に描かれている作品ばかりで、生徒の作品に対する気持ちが伝わってくるような感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭に向けて

明日、一中は連合音楽祭での演奏があります。今日は、前日の練習を見てきました。様子を見に行くと、全員が立ってきちんと挨拶をしてくれました。
私が見たのは、基礎練習の時間でした。それぞれのパートで音を奏でながら顧問の先生が確認していました。みんな、真剣な表情で、先生の言葉ひとつひとつを聞きながら練習に向かっている姿がそこにはありました。明日は、これまでの練習の成果が発揮できることを願っています。
引退した3年生が、最後のコンクールの前に言っていた、「自分たちのできる一番良い演奏をしたい」と言う言葉が、今でも心に残っています。明日、今できる、自分たちの一番良い演奏を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はわかめご飯、和風煮込みハンバーグ、ひじきとごぼうの炒め煮、どさんこ汁、牛乳でした。
どさんこ汁は北海道を代表とする食材がふんだんに入った汁物です。じゃがいもや玉葱、とうもろこし、豚肉などがたっぷり入り、味噌で味付けした後、最後に風味づけとしてバターとにんにく、生姜を入れて仕上げました。
どさんこ汁は、からだを内側から温めてくれる食材がたくさん入っているので、これからの寒い季節におすすめの1品です。

教育実習生の研究授業

1年生の数学の授業風景です。今日は、教育実習生の先生の研究授業でした。大学の先生も参観する中、生徒たちは積極的に授業に取り組んでいました。
反比例の学習で、表やグラフから反比例の式を求めていきます。これまでの学習を生かして、Xが1の時のYから・・、a=XYだから・・、表やグラフの整数のところを・・などを手がかりに比例定数を見つけて式を求めていました。また、生徒同士で積極的に教え合う様子がたくさん見られるなども、とても良かったと思います。生徒同士の方がわかりやすいときもありますね。
参観者が多かったせいか、いつもよりも反応が薄かったようですが、慌てずに落ち着いて授業を進め、チャイムスタート・チャイムエンドで授業も終わりました。これから、正規教員を目指しながら、さらによりよい先生になっていってくれることを願っています。
あと三日ありますので、生徒との中学校生活も楽しんでもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りスリンプルプログラム(アドジャン)

ネームゲームの後は、「アドジャン」です。グループで、「アドジャン」とかけ声をかけながらそれぞれの番号のお題に対しての説明を行いました。慣れている先輩たちがリードしてくれていました。
「スリンプルプログラム」は、生徒同士の「かかわる力」を育成したり、ソーシャルスキルの向上や自尊感情の育成を促進すると言われています。いつもとは違うメンバーとの活動はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りスリンプルプログラム(ネームゲーム)

普段は各クラスで行っている、スリンプルプログラム。今日は、1年から3年生までの生徒が集まった活動に初めて取り組みました。
いつもとは違う雰囲気に慣れない様子の生徒の姿も見られましたが、だんだんと学年を超えたコミュニケーションがとれるようになったいったと思います。
はじめは、活動内容の説明をして、その後ネームゲームに取り組みました。「私の好きな食べ物は、ラーメンです。」などの会話が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水)

今朝は少し雲が出ています。風はなく静かな朝になりました。日中は18度くらいまで上がる予報です。昨日、生徒たちの下校時間には東の空にきれいな月が見られました。今日の5日は満月で今年最大のスーパームーンだそうです。午後は雲も出そうですので見られるかは微妙ですが、どうでしょうか?。

今日は、朝の時間に取り組んでいるスリンプルプログラムを縦割り活動で行います。1年から3年生までの生徒が交流しながらプログラムを行います。こういった機会に、先輩後輩の関係をよりよいものにしていけることを期待しています。また、1校時には、教育実習に来ている先生の研究授業も予定されています。数学の反比例の授業です。

空気は冷たいですが、気持ちの良い朝です。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はビーバームーン

下校時刻には、もう月が出ていました。明日が満月で、11月5日は「ビーバームーン」と呼ぶそうです。
あっという間に、周りも暗くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けず

体育館前の掃除の様子です。1年生の担当場所ですが、寒さに負けず取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さ2

5・6校時の出前の様子です。
最後のDVDの鑑賞では、涙ぐんでいる生徒もいました。改めて、生まれてくるということに対して、考えられたのではないでしょうか。「生きているだけで百点満点」、だんだんいろんな欲が出てきてしまいますが、原点はそこなのかも知れません。

質疑応答、保健委員長のお礼の言葉でおわりました。「今まで生まれてくるときの親の苦労は聞いたことがあったけど、自分の苦労は考えたことがなかった」と言った生徒がいました。私も同じです。かけがえのない命、生きることを選んだ自分、自分も他人も大切にして欲しい、いろんな言葉が頭をよぎります。

ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さ1

5・6校時の出前授業の様子です。
2名の講師の方にご来校いただき、ひとり一人が、命の大切さについて考えるとても良い機会となりました。
生徒の心臓の音と聞いたり、1分間息を止めてみるなど、赤ちゃんが生まれてくるまでって、お母さんも頑張ったけど実は赤ちゃんもとっても頑張って生まれてきたんだと、教えてもらいました。そして、生まれてくる確率は、1億円の宝くじが100万回連続して当たるよりも難しいことも。
「生まれてきた自分に、自信と誇りをもっていい」「誕生日は命の記念日、一年に一度くらい自分って凄かったんだなって、自分で自分を褒めていい」などのメッセージは心に響きました。
今日が誕生日の生徒も一人いました。ぜひ、家に帰ったら、話題にしてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30