年末大掃除(お手伝い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちは2学期末の大掃除で大活躍していました。きれいにして、気持ちよく新年を迎えられるようよく頑張りました。

 掃除するときれいになって、気持ちいいですよね。

 ※2学期末の大掃除の様子です。

美術の授業(絵)

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを活用することで、細かい部分まで掻き込んでいます。画家になれそうな生徒もいるので、将来が楽しみです。

 ※2学期の様子です。

1年美術の授業1

 1年生の美術の授業の様子です。学習のめあては、「思い思いに絵を見る楽しさや互いの感じ方の違いに気が付き、見方や感じ方を広げる」です。教科書と同じ画面を大きく写し、全体でめあてを確認しました。
 その後、絵を鑑賞して、なぜと思ったことをワークシートに記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の伝統、ゆかたや着物は風情があっていいですね。

 「着付け」についても家庭科の授業で挑戦していました。

 自分たちで着る経験はほとんどないので、一つ一つ確認しながら着付けをしていました。

 結構、上手で驚きました。

家庭科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みは家庭で生活する時間が多くなります。以前も紹介しましたが、授業で調理実習も2学期に行いました。家のお手伝いも期待できますかね。

 具材の切り分けは料理の基本!作りたい料理に合わせていろいろな切り方ができると良いですね。そういう意味でみんな良くできていました。

専門委員会(放送委員会)

 はじめに放送委員会代表の生徒と担当教員とで確認をしました。その後、放送が全校生徒にうまく伝わっているか、SDGsの内容を学級で考えているかについて話し合いました。

 委員会など様々な活動をとおして、SDGsの意識を高めるよう行動しています。
画像1 画像1

2年技術科の授業(キューブラジオ)

 2年技術科の授業の様子です。2年生では、組み立て式のラジオ「キューブラジオ」を制作しています。電子回路の基板づくりでは、「はんだ付け」も行っていて本格的です。
 今回作成している「キューブラジオ」は、手回し発電機で非常時に携帯電話の充電もできます。また、スピーカーとしても使えます。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習週間(DVD鑑賞)

画像1 画像1
 人権学習週間の一環として、2年生は「カラフル」というDVDを観ました。
 「“人権”の問題は、“人間”の問題」。この問題は日々の中に存在します。知らず知らずのうちに他者の人権を傷付けてしまうこともあります。本作品は、家庭の中にある人権課題を取り上げています。日々の生活の中で人権を意識するために問いかけ、気付きを促す作品です。鑑賞後に書いた生徒たちの感想を紹介します。

・いろいろな立場の人がいる。それぞれの価値観を大切にしたい。
・その人自身にしかわからない苦しみがある。その人のことを少しでもわかるために、障害のことや人権のことを正しく知っておく必要がある。
・周りからの視線や意見に流されず、自分は自分のままでいたい。

 DVDを見たときに感じたことや思ったこと、これからも持ち続けてほしいと思います。

朝のあいさつ運動に1・2年生も参加!

 12月11日(月)より、生徒会の役員さんや各部活動の有志のみなさん、あいさつ当番の保護者の方に加わり、1・2年生もあいさつ運動に参加することになりました。
 校門でたくさんの人に迎えられ、「あいさつと笑顔で始まる中尾中」のスタートです。
画像1 画像1

2年美術の授業(生徒の作品)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年美術の授業で生徒が描いた作品です。それぞれスケッチブックの左側はデッサン、右側は単純化、強調した絵です。とても上手に描けています。

2年美術の授業

 2年美術の授業の様子です。デザイン化について学習しました。身近にあるものをデッサンした後、単純化、強調した絵を描きました。授業の途中には、いろいろな人の作品も見あい、それぞれが学習の手立てとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年保健体育(柔道)16

 授業の終わりには、講師の先生より、「練習を頑張って素晴らしい。前回り受け身がとても上手になった」と褒めていただきました。2年生のみなさん、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年保健体育(柔道)15

 2年保健体育柔道の授業の様子です。講師の先生に教えてもらったり、友達同士でアドバイスをし合ったりして、前回り受け身が上手にできるようになりました。向上心があり、何度もくり返し練習に取り組む姿勢がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年保健体育(柔道)14

 2年保健体育柔道の授業の様子です。前回り受け身の練習をしました。手のつき方や足の開き方、回り方など1つ1つを確認をしながら進めていました。マット運動の前転とは異なるため、難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科の授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年理科の授業の様子です。学習のめあては、「音の高さと大きさを決めるものを調べよう」です。はじめに予想を立てました。しかし、難しい様子だったため、モノコードという実験道具を見せました。「みんなの知っているものに似ているよね?」と投げかけると、「ギター」「琴」「バイオリン」などの声が聞こえてきました。ギターも琴も、弦をはじいて音を出すことに気付き、ワークシートに予想を書き始めました。

1年理科の授業2

 音さの片方を上があいた段ボールで囲みました。段ボールで囲んだ片方の音さをたたくと、もう片方はどうなるかを予想し、その考えをワークシートに書きました。「今回は段ボールで遮断されているから、もう片方は鳴らないと思う」、「上があいているから、もう片方の音さに伝わり、小さな音がなると思う」と、自分の予想を発表していました。
 意見が分かれたところで、実際に実験をしてみたところ、その結果に「なるほど〜」と納得した様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年理科の授業1

 1年理科の授業の様子です。学習のめあては、「音の伝わり方を考えてまとめよう」です。音さを2つ並べて片方をたたくと、もう片方はどうなるかについて考え、自分の予想を発表しました。たくさんの生徒が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会(JRC委員会)

 各学年ごとに分かれ、今までの活動について話合いをしました。その後、ポスターなど掲示物の整理を行いました。
 JRC委員会のみなさん、全校生徒へ赤い羽根募金への協力を呼び掛けてくれてありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

専門委員会(生活安全委員会)

 今までの活動について話合いをしました。
 その話合いの中で、中尾中学校のためにできることとして、交通安全を啓発するポスターを作り、交通マナーに関する意識を高めようとの話があがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止啓発ポスター

 職員室前に、いじめ防止ポスターコンクールで『優秀賞』を受賞した作品が掲示されています。
 このポスターにあるように、その言葉を伝える前に「いってだいじょうぶ?」と自分で考えられるとよいのかなと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係

保健関係