卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国家や校歌を立派に歌い上げた後、一人一人に卒業証書を渡しました。

 教育長の祝辞、在校生の送辞、卒業生の答辞が厳粛な雰囲気の中執り行われました。

 

卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生の入場の様子です。会場中央の花道から、堂々と入場してきました。

卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、卒業式の様子を紹介します。

 2年生は会場の準備をし、1年生は主に校舎等をきれいにしてくれました。

 お世話になった3年生に感謝の気持ちを込めてみんなで協力して準備をしました。

教室に温かなメッセージが!

 卒業生を迎える教室には、担任からの温かなメッセージがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に温かなメッセージが!

 卒業生を迎える教室には、温かなメッセージがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に温かなメッセージが!

 3月13日(水)、卒業式が行われ立派に成長した3年生が旅立っていきました。

 改めまして卒業生のみなさん、保護者の皆様、おめでとうございます。卒業生を迎える教室の黒板には、担任からの温かなメッセージがありましたので紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル(熱戦の様子)6

 本の紹介が終わった後、同じ班の生徒さんたちとのディスカッションタイムがあります。ディスカッションもたいへん盛り上がりました。
 全員の発表が終わるといよいよ「チャンプ本」の決定です。
 講師の先生、学校図書館指導員さん、ありがとうございました。生徒たちにとって、とっても素敵な時間となりました。
 また、生徒のみなさんも準備や発表を頑張ってくれてありがとうございました。自分の好きな本を紹介しているときの笑顔、とっても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル(熱戦の様子)5

 本好きの人が集まっているだけあります。どの発表者も本のことを熱く語り、とても5分間では足りない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル(熱戦の様子)4

 おもしろい思うページを開いて紹介したり、班の人に本をよく見てもらおうとみんなに近づけて話をしたりしていました。また、聞いている人も、メモをとったり、体を前のめりにしたりしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル(熱戦の様子)3

 各班毎にビブリオバトルがスタートしました。今回は、図書委員会の生徒のみなさんを対象とし行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル2

 ビブリオバトルのルールは、
発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まります。
順番に、1人5分間で本を紹介します。
それぞれの発表後に、参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行います。
全ての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準として選び『チャンプ本』を決定します。
 お話を聞いた後、いよいよ「ビブリオバトル」の開催です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル1

 県立図書館より講師の方をお迎えし、「ビブリオバトルを行った時の様子を紹介します。「ビブリオバトル」とは、「誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲーム」です。「人と通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、小中学校、高等学校などで広く活用されています。
 始めに、講師の方よりビブリオバトルについての話を聞きました。その後、本校の学校図書館指導員が実際にして見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語の授業は大盛り上がり!

 ジェンカやピンポン玉で遊んでいるのかと思って教室に入ってみると、英語の質問がいろいろなものに書いてあり、それを読んで答えるという授業でした。

 

家庭科の授業(1年:おっ切り込みうどん)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なべから取り分けて、いよいよ楽しみにしていた試食タイムとなりました。

 自分で作るといつも以上においしくなると言いますが、食べている顔は皆、満足そうでした。

 「おいしい!」という声もたくさん聞こえてきました。

3月25日(月)の給食

画像1 画像1
から揚げ、小松菜サラダ、春雨スープ、ごはん、牛乳

*今年度最後の給食です。今日の給食もたいへんおいしかったです。来年度は4月9日(火)から給食が始まります。

家庭科の授業(1年:おっ切り込みうどん)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガスを付けてまずは水を温めて・・・。「ガスが付かない!?」というアクシデントもありましたが、どれもガスの元栓が開いていなかったということで、すぐに解決するものでした。一つ一つが貴重な経験になります。

 なべにはたっぷりと昆布や煮干しが入っていました。

 そして、昆布や煮干しを取り出して・・・。だし汁が完成しました。

家庭科の授業(1年:おっ切り込みうどん)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニンジンや大根などの具材を切っている様子を紹介します。みんなていねいに切っていました。

 いろいろな切り方については、すでに授業で習得しています。何切りにするかは、それぞれの班で考えたようです。メモを確認してから切っていました。

家庭科の授業(1年:おっ切り込みうどん)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の家庭科の授業で、郷土料理の1つである「おっ切り込みうどん」づくりをしていました。

 まずは準備からです。材料を取りに行ったり、食器・菜箸・なべなどを取りにいったりして、分担して準備をしていました。出汁をとる昆布や煮干しは、しっかり重さを測っていました。

卒業生 模擬授業(動物:標本作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は「中央動物看護専門学校」の方に「動物」についての模擬授業をしていただいている様子です。

 ウズラの卵を使ったもの(標本)作りにも挑戦していました。ウズラの卵の中身を注射器で抜いて、洗浄したものを使って小物(標本)作りに活用していました。動物関係の仕事にもいろいろあることが分かり、その一部ですが体験もできたこと、感動していました。また、注射器で穴をあける時、できるだけ小さい穴の方が良い標本ができるそうで「穴があいているのか分からないくらい小さな穴で、卵の中身をぬくことができて素晴らしい!」と褒められていました。やってみて分かる適性もありますね。

卒業生 模擬授業(動物:トリマー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は「中央動物看護専門学校」の方に「動物」についての模擬授業をしていただいている様子です。

 一人一人が犬のぬいぐるみの毛を整えていました。いわゆる「トリマー」です。とても人気の高い職業の1つで、子供たちも目を輝かせていました。目線を動物の高さに合わせてカットしたり、仕上がりをいろいろな視点で見て修正したりするなど、本職みたいでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係

保健関係