1年 合唱コンクール発表会 1組
【できごと】 2025-09-11 14:45 up!
9月11日(木)
メニュー:きつねうどん、ロールパン、チキン和え、牛乳
【今日の給食】 2025-09-11 12:30 up!
1年 合唱コンクール発表会 4組
【できごと】 2025-09-11 10:45 up!
1年 合唱コンクール発表会 5組
【できごと】 2025-09-11 07:45 up!
1年 合唱コンクール発表会
1年生は、本日6校時に合唱コンクールの発表会を体育館で行いました。
5分程、各クラスで発声練習を行いました。その後、今日の発表会で歌う順番を代表者がじゃんけんをして決めました。
その結果、5組、4組、1組、3組、2組、6組の順に決まりました。
【できごと】 2025-09-10 17:15 up!
合唱コンクールの練習
今日から昼休みと放課後、体育館や音楽室などで合唱コンクールの歌の練習が始まりました。
どのクラスも平等な回数になるよう練習できる日が設定されています。これから本格的に練習が始まります。
今日の昼休みに体育館に行くと2年4組が練習をしていました。その様子を紹介します。
【できごと】 2025-09-10 14:45 up!
9月10日(水)
メニュー:麻婆豆腐、麦ごはん、春雨サラダ、榛名の梨、牛乳
※なしは、榛名産の「秋月」という品種です。シャリっとした食感が楽しめ、酸味が少ないので人気のある品種です。「秋月」は「「豊水」と「幸水」を掛け合わせ、2001年に新しい品種として誕生したそうです。まだ、出荷量が少なく貴重な「秋月」を特別に用意していただきました。
【今日の給食】 2025-09-10 12:57 up!
1年 美術の授業2
みんな集中して描いていました。
参考になりそうな絵をタブレットで確認しながら、描いている姿も見られました。
【できごと】 2025-09-10 10:45 up!
1年 美術の授業1
美術室では1年生が、工夫を凝らした絵文字を描いていました。
【できごと】 2025-09-10 07:45 up!
駅伝練習 リレー形式4
速すぎず、遅すぎず、自分に合った丁度良いペースが分かれば、落ち着いて競技に臨むことができます。
自分との戦いでもあり、みんな主体的に練習に参加していたので、とてもかっこよく見えました。
【できごと】 2025-09-09 17:15 up!
駅伝練習 リレー形式3
自分と同じか少し速いくらいの人をペースメーカーにして、上手に練習している生徒もたくさんいました
【できごと】 2025-09-09 14:45 up!
9月9日(火)
メニュー:ハンバーグトマトソース、パーカーハウス、キャベツスープ、コーンサラダ、牛乳
【今日の給食】 2025-09-09 12:38 up!
駅伝練習 リレー形式2
この練習は、競争ではありません。一定のペースで走ることが大切です。
【できごと】 2025-09-09 10:45 up!
駅伝練習 リレー形式1
4人組になり、その4人でバトンをつないでいきます。時間いっぱい繰り返しバトンをつなぐ練習方法です。
スタート直後からの様子を紹介しています。
【できごと】 2025-09-09 07:45 up!
音楽の時間
音楽の授業の中で、合唱コンクールで歌う歌の練習をしていたので紹介します。
明後日、10日(水)から、昼休みや放課後を使って、各クラスごとに合唱コンクールの練習が始まります。歌う場所は、第一音楽室、第二音楽室、体育館、会議室の割り当てられた日に練習できます。
【できごと】 2025-09-08 17:30 up!
3年 美術の授業
美術室では、3年生が絵具を使って絵を描いていました。
文房具をイメージして、幾何学模様を描いている様子を紹介しています。
【できごと】 2025-09-08 14:45 up!
9月8日(月)
メニュー:さばの味噌煮、ごはん、豚汁、大豆の磯煮、牛乳
【今日の給食】 2025-09-08 12:30 up!
駅伝練習8
自分のペースで走る最後の時間の様子です。
人によってペースは違いますが、結果的に校庭を何周したのかちょっと気になりました。
【できごと】 2025-09-08 10:45 up!
駅伝練習7
何周か周回すると、走る間隔がちょうどよくなる感じです。
【できごと】 2025-09-08 07:45 up!
完成時壁画と原画(とら)
夏休みに地元の高速道路下の壁面に制作した壁画と原画を紹介します。
「とら」・・・1枚目が完成時の壁画、2枚目が原画です。
【部活動】 2025-09-07 15:15 up!