「SDGs」一人の百歩より、みんなの一歩 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 一つの事象を考える時に大切なことは、「つながりを知ること」。

 例えば、「蜂が嫌いな人?」と質問し、その後の解説で「平均気温が2度上昇すると、蜂は絶滅する」と伝えます。「蜂が嫌いな人は、ほっとした?」というような流れで考えるきっかけをつくります。
 「蜂がいなくなるとどうなるだろう?」と質問した後、つながりを考えた時の視点として「蜂の役割は?」と質問し、近くの人と相談し、考える時間をとります。生徒からは「受粉の手伝いをする」等の答えが・・・。「じゃあ、受粉ができないとどうなるのかな?」⇒「植物の実(食べ物)ができなくなる」・・・。

 そして、最後に「蜂が受粉の手伝いをしてくれないと、食べ物の7割が無くなると言われています。残りの3割の食べ物を全世界で分け合うことが可能でしょうか?」

 このように「蜂が絶滅する」⇒「受粉ができない」⇒「7割の食べ物がなくなる」⇒「生存競争(争い)が起きたり、飢餓状態になったり・・・。」という「つながり」を考えると「蜂が絶滅する」ということは、他人事ではないことが分かります。

「SDGs」一人の百歩より、みんなの一歩 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生対象の特別授業ということもあり、自分がなぜ環境(SDGs)に興味を持ち、環境アドバイザーをやろうと思ったのか、進路に関係する話もしてくださいました。

 生徒たちの中に入って直接話を聞くなど、芸能人ですが身近に感じる存在として3年生の心もがっちりつかんでいました。

「SDGs」一人の百歩より、みんなの一歩 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 巧みな話術で生徒の興味関心を引きつけるところは、さすが芸能人!と感じました。

 SDGsについて分かりやすく解説しつつ、今の生活を続けているとこれからの社会がどうなっていくのか・・・と考えさせられ、決して他人事ではなく自分事としてとらえることが大切であることを感じとることができました。

 

「SDGs」一人の百歩より、みんなの一歩 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 中川公民館事業と連携し、アンカンミンカンの富所さんを講師に迎え、「SDGs」についての特別授業をしていただきました。

 11月に行われたPTAセミナーに続き、アンカンミンカンの富所さんの話を聞くことができました。

新入生保護者説明会6

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間くらいの間でしたが、話をお聞きいただきありがとうございました。

※最後に椅子の片づけにもご協力いただき、ありがとうございました。

 4月8日の入学式の時、また、お会いできるのを楽しみにしています!

新入生保護者説明会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭、生徒指導主事、安全主任、養護教諭から学校生活について説明をさせていただきました。

新入生保護者説明会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほぼ会場の席もうまり、司会の進行で新入生保護者説明会が始まりました。

新入生保護者説明会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 受付も順調に進み、会場の席もどんどんうまっていきました。

新入生保護者説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 受付付近の様子です。受付は、新高尾小学校、中川小学校、浜尻小学校、その他の小学校の4か所で行いました。

 いろいろな提出書類を提出していただき、ありがとうございました。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(金)に行われた新入生保護者説明会の様子を紹介します。

 会場の体育館にたくさんの保護者の皆さまが集まってきた様子です。

 

第4回 学校保健委員会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3人の学校医の先生に指導好評をいただき、味覚についてよく分かり、食育について楽しく学ぶことができた有意義な時間となりました。

 お忙しい中お越しいただいた学校医の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

第4回 学校保健委員会7

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校三師指導講評では、「今回の内容、とてもおもしろかったです。味覚は年齢とともに衰えていきます。その分、年をとるとその衰えを経験で補っていくのだと思います。もしも塩辛いなあと感じた時は、おじいさんやおばあさんに『しょっぱいよ』と教えてあげてください。」とのお話がありました。
 最後に学校長より、「料理は科学だといわれます。じっくりと味わうと自分の身になります。食事のときは、感謝して、よくかんで食べてほしいと思います。」とのお話がありました。
 

第4回 学校保健委員会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分かったことや感想を書きました。

 生徒からは「ちょっとした味の違いが分からなかった。普段から味わうようにしたい。」
「ながら食べには気を付けようと思いました。」「良くかんで食べようと思いました。」などの感想が出ていました。

 せっかくの料理ですから、作り手のことを考えたり、自分の成長のためと考えたりしながら、味わって食べた方が良いと感じた生徒もたくさんいました。 

第4回 学校保健委員会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明を聞いた後、もう一度、自分の舌で味を確認していました。

 全部、少しずつ味が変えてある飲み物のわずかな違いが分かる・・・。言われても違いが分かりにくいものもありました。

 味のテイスティング。これだけ舌に神経を集中させる機会はなかなか無いかもしれません。みんな真剣でした。 

 

第4回 学校保健委員会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 答えを聞いた後、味覚についてのまとめを聞いている様子です。 

第4回 学校保健委員会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 水と濃度の異なる塩水、濃度の異なる砂糖水の試飲を終え、答え合わせをした後、ワークシートに自分が感じたことなどを書きました。とても印象がつよかったのか、どの生徒も熱心に書いていました。
 ある生徒さんか書いていた感想です。「味覚の感じ方って異なるんだと思いました。今度から、食事をするときはテレビを消して、味わって食べるようにしたいと思います。また、味覚に興味をもって生活をしていきたいです。」

第4回 学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1から10番までの番号が書かれた紙コップ。栄養教諭の先生の言葉通りに、試飲をしていきました。少しずつ味が違うことはわかりますが、微妙な差を感じ取ることが難しく、「塩水?」「しょっぱい?」「砂糖水?」「甘〜い!」「これ、水?」など、頭の中に?マークを浮かべながら試飲をしていました。

第4回 学校保健委員会1

 学校三師の先生、保護者の方をお迎えし、第4回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは、「味覚について考えよう」です。
 「おいしい」「おいしくない」など、食の感じ方は人によって様々です。また、味覚は日々の健康状態や食習慣などによっても変化します。
 今回は、本校栄養教諭の講話と、水と濃度の異なる塩水や砂糖水を飲み比べることを通して、人によって味覚が異なることや味覚の特徴を知ったうえで食生活をしていくことの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年PTAの時の様子を紹介します。

 令和6年5月9日(木)〜11日(土)に予定されている修学旅行の日程や進路関係の話などをしました。

 2年生の保護者の皆様にもたくさん参加していただき、ありがとうございました。

1学年PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年PTAの時の様子です。

 2年生に向けての話や行事関係の話等をしました。最後に3年生の時に行く修学旅行を担当する業者の方から、修学旅行積立の説明もしていただきました。

 たくさんの皆様に参加していただきました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係

保健関係