7月13日(木)の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー、ご飯、わかめサラダ、冷凍みかん、牛乳

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンのハニーペッパー焼き、丸パン横切り、キャベツのスープ、アーモンドサラダ、牛乳

 ※チキンサラダバーガーにして食べられます。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
赤魚の白だし漬け、かぼちゃのそぼろ煮、枝豆入りご飯、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
冷やし中華、ロールパン、フルーツゼリーミックス、牛乳

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
ハンバーグラタトゥイユソース、こめっこぱん、マカロニスープ、チーズサラダ、牛乳

※今日は七夕です。織姫星は、こと座の「ベガ」、彦星は、わし座の「アルタイル」のこと。給食にも織姫星と彦星がちりばめられています。気づきましたか?
 毎年七夕の頃には、21時頃に東の空に見えていますので、ぜひ夜空を見上げてみてください。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
さばの味噌煮、豚汁、ご飯、ひじきサラダ、牛乳

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
サラダうどん、バンズパン、とうもろこし、マスカットゼリー、牛乳

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
夏野菜の麻婆豆腐、麦ご飯、春雨サラダ、牛乳

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
豚丼、パリパリ漬け、すまし汁、牛乳

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
キムタクご飯、中華たまごスープ、いかくんの中華和え、牛乳

※「キムタクご飯」は、漬物離れが進んでいる子どもたちに、漬物をおいしく食べてもれえるよう考案されたメニューです。漬物には乳酸菌が含まれており、お腹の腸内環境を整え、体の調子をよくする働きがあります。豚肉にはビタミンB群が多く含まれ、ご飯をエネルギーに変換し、疲労回復にも効果的です。「キムタクご飯」は、おいしくて人気のあるメニューです。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
チキンの梅ジャムアップルソース、ツイストロールパン、キャベツカレースープ、アーモンドサラダ、牛乳

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中尾のハヤシライス、麦ご飯、枝豆入りサラダ、メロン、牛乳

※クイズです。
「アンデスメロン」の由来はどれでしょう?
 1 アンデス山脈で発見されたから
 2 アンデスさんが作ったから
 3 「安心なメロンです」の意味

 正解は「3」です。

※メロンは病気になりやすく、栽培が難しい果物でした。開発を重ね1977年に開発されたメロンです。名前の由来は「作る人も安心」「食べる人も安心」、つまり「あんしんなメロンです」の最初「あん」と最後「です」をとって「あんですメロン」と命名されたそうです。

 給食でメロンが食べられるなんて驚きです!
※ちなみにアレルギーのある人には「オレンジ」が用意されていました。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
冷やし中華、ミルクパン、杏仁フルーツ、牛乳

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
バサの磯辺竜田揚げ、切り干し大根の酢の物、ごはん、油揚げとキャベツのみそ汁、牛乳

※「バサ」は「サバ」とは別の魚で、「パンガシウス」と呼ばれ東南アジアでは人気のある淡水魚です。白身で淡白な味が特徴で、フライや竜田揚げにするとおいしいと言われています。
 ハンバーガーのフィレオフィッシュなどにも使われていて、知らず知らずのうちに食べたことのある人もたくさんいるようです。
※ちなみに「サバ」は海で育つ海水魚です。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
ビビンバ(肉みそ)、ビビンバ(ナムル)、麦ご飯、ワンタンスープ、牛乳

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
フランクフルト・ケチャップ、アスパラとポテトのソテー、背割りコッペパン、ABCスープ、牛乳

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
アジのスタミナ漬け、ごはん、ふるさと汁、ごま和え、牛乳

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース、ココアパン、コーンサラダ、牛乳

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
春巻き、梅ジャコご飯、ひじきサラダ、わかめスープ、牛乳

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
お肉とごぼうのシャキシャキ丼、麦ごはん、みそ汁、パリパリ漬け、牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係