感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

市新人戦 女子バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子バスケットボール部の新人大会が、23日(火)に高崎アリーナで行われました。
 1回戦は新町中との対戦。初戦でまだ硬さがありながらも少しずつ調子を上げ89対5で勝利し、2回戦の南八幡中との対戦では、序盤は拮抗したものの78対25のスコアで勝ち上がることができました。
 今週末の27日(土)には、ベスト4と県大会出場権をかけた準々決勝戦が行われます。引き続き頑張ってください。

市新人戦 男子バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男子バスケットボール部の新人大会は、23日(火)に高崎アリーナで行われました。
 初戦は1回戦を勝ち上がってきた高南中との対戦。まだ試合慣れしていない第1クォーターはなかなか調子がつかめず苦しい試合展開でしたが、第2クォーターは少しずつ調子を取り戻しほぼ互角の戦いができました。後半に入り、第3クォーターでさらに点差が開いてしまい、最終クォーターも粘りましたがこれまでの点差が響き、残念ながら追いつくことはできませんでした。
 人数が少なくけがをかかえている選手もいるなか、最後まで粘り強く頑張りました。お疲れさまでした。

市新人戦 男子ソフトテニス部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男子ソフトテニス部新人大会は、20日(土)に団体戦が群馬総合運動公園テニスコートで、21日(日)に個人戦が上並榎庭球場で行われました。
 団体戦の初戦は、八幡中との対戦。相手校ペースの苦しい試合展開のなか、粘り強いプレーが見られる場面もありましたが、残念ながら敗退となりました。Bチームのメンバーも健闘しました。
 また、個人戦では、3回戦進出が最高成績となり、県大会の出場権は得られませんでしたが、どのペアも最後まであきらめず懸命にボールを追いかける姿勢が印象的でした。皆さんお疲れさまでした。

市新人戦 卓球部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卓球部新人大会は、20日(土)に団体戦、21日(日)に個人戦が榛名体育館で行われました。
 団体戦の初戦は吉井西中との対戦。どの試合も接戦が多く、特にダブルスでは最終ゲームにまでもつれ込み、お互いに一歩も譲らない展開となりましたが、あと一歩のところで初戦敗退となりました。
 また、個人戦では、3回戦まで進出した生徒もいましたが、惜しくも県大会までは届きませんでした。悔しい思いが残る大会になったかも知れませんが、今後のさらなる成長が期待できる試合内容でした。次の目標実現に向けて、引き続き頑張ってください。

今日の給食は「八宝菜」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、八宝菜、わかめと豆腐のスープです。八宝菜は中華料理のひとつで、肉や魚介類、野菜などの食材を塩や醤油、酒などで味付けし、とろみをつけたうま煮のことをいいます。ちなみに「八宝」には「たくさんの食材」、「菜」には「おかず」という意味があるそうです。わかめと豆腐のスープと一緒に、今日もおいしくいただきましょう。

3年生 修学旅行事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はいよいよ明日から修学旅行に出かけます。
 今朝は宿泊に必要な大きな荷物をトラックに積み込み、5校時は事前指導のための学年集会を行いました。
 学年集会では、実行委員を兼ねている各クラスの学級委員さんたちが中心となって進行を務め、最終的な確認事項を説明しました。また、学年主任の鈴木先生からもお話があり、修学旅行に向けての準備は万全です。
 明日からの修学旅行が、安全で充実した有意義な旅行となることを期待しています。それでは3年生の皆さん、気をつけて行ってきてください。

生徒会本部役員選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来月に行われる次期生徒会本部役員選挙に向けて、今日の朝から立候補者と責任者によるあいさつ運動が始まりました。
 校舎内にはポスターも掲示されていて、それぞれの立候補者の公約や意気込みが掲げられています。
 より良い長野郷中学校をつくっていくために今回名乗り出てくれた立候補者の皆さん、そしてそんな立候補者を中心となって支えてくれる責任者の皆さん、ありがとうございます。 
 当日までの選挙活動を通して、皆さんの意欲と熱意が全校に伝わるように頑張ってください。

市新人戦陸上競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野郷中陸上部は、20日に浜川競技場にて競技を行いました。短距離走や走り幅跳び、円盤投げ等にエントリーし、男女ともに持てる力を発揮して競技に臨みました。男子円盤投げや女子幅跳び、男子100m走では8位以内にも入賞したほか、全部で5名の選手が県大会出場を決めました。県大会でもさらに記録を伸ばせるよう、頑張ってください。

市新人戦女子ソフトテニス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野郷中女子ソフトテニス部は、20日に上並榎コートで個人戦、21日に群馬コートで団体戦を行いました。団体戦Aチームは強風の中、2回戦から出場し八幡中と対戦しました。各ペアとも善戦しましたが、1−2と勝利はかないませんでした。Bチームは1回戦勝利、2回戦で敗退となりました。個人戦では、小雨の中各ペアとも頑張り、最高はベスト32でした。選手の皆さんお疲れ様でした。

市新人戦女子バレー部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野郷中バレー部は、浜川体育館にて20日に佐野中・群馬南中との予選リーグを戦い、いずれも2−0と快勝してリーグ1位となりました。続く21日の決勝トーナメントでは、1回戦の新町中、2回戦の倉賀野中と2−0で勝ち進み、ベスト4進出を決めました。あす23日には浜川体育館にて決勝進出をかけて吉井西中と対戦します。少ない人数ながら頑張ってきた皆さん、この勢いで勝利を目指してください。

今日の給食は「黄金煮」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ツイストパン、牛乳、黄金煮、ウインナースープです。
 黄金煮は、材料に薄く粉をまぶしてから卵黄をつけて煮た料理のことで、煮上りの色が黄色いことからこの名前がつきました。肉じゃがの味付けにケチャップの酸味が加わり、ご飯が進むおかずです。ツイストパンやウインナースープと一緒に、おいしくいただきましょう。

1年生横浜校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)に1年生が横浜校外学習に出かけてきました。当日は、心配された降雨もなく、順調に予定通り実施することができました。
 班別行動では、開港記念館やみなとみらい博物館等を見学し、中華街での散策や昼食を楽しみました。班別行動終了の15時までにはすべての班が集合することができ、1年生ながら、さらには横浜という慣れない土地での、この成果に大変素晴らしいことだと感銘しました。1年生が今回の学びや体験を生かし、今後も活躍してくれることを期待しています。

今日の給食は「炒り鶏」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、炒り鶏、大根と小松菜の味噌汁、りんごです。
 炒り鶏には、鶏肉をはじめ、たけのこ、にんじん、さやえんどう、ごぼう、こんにゃく、うずらの卵など新鮮な食材がたっぷりと入っています。彩りも鮮やかで、いろいろな具材の食感の違いを楽しむことができます。大根と小松菜の味噌汁やりんごと一緒に、おいしくいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソースカツ丼、ブロッコリーのおかか和え、なめこ汁、牛乳です。給食のソースカツ丼は、カリッと揚がったとんかつに醤油ベースの甘じょっぱいタレがよくしみこみ、ご飯がもりもり食べられます。ブロッコリーのおかか和えは、栄養たっぷりな洋野菜のブロッコリーにおかかの和風な味付けがとてもよく合っていました。なめこ汁は、かわいいなめこのつるんとした食感がよてもよいですね。今日もおいしくいただきましょう。

生徒会本部役員立候補者あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会本部役員選挙は立候補者の受付が終わり、10名の生徒が立候補しました。今朝から朝の選挙活動としてあいさつ運動がはじまりました。どの候補者も大きな声であいさつと支持のお願いをしていました。
生徒会本部役員選挙は、10月8日に立ち会い演説会と投票が行われ、7名の本部役員が決定します。長野郷中をより発展させるために、立候補者はもちろん有権者の皆さんで素晴らしい次期生徒会本部を作っていきましょう。

今日の給食は「チリコンカン」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、シーフードサラダ、冷凍みかんです。
 チリコンカンは、アメリカ南部テキサス州発祥の郷土料理で、スペイン語の「チリ・コン・カルネ(唐辛子と肉)」が語源だそうです。給食では、辛さを抑えた優しい味付けで提供され、豆や野菜がたっぷり入った栄養満点の煮込み料理です。背割りコッペパンやシーフードサラダと一緒においしくいただきましょう。

3年生 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は総合的な学習の時間に、再来週に予定されている修学旅行での新幹線の座席を決めたり、旅行のしおりをまとめて読み合わせをしたりしました。
 どのクラスも今から当日が待ちきれないといった雰囲気で、皆さん楽しく笑顔で活動に取り組んでいました。
 しおりが完成したのできちんと目を通し、旅行の行程を把握したり持ち物の用意をしたりしておきましょう。
 また、市内でも感染症が流行ってきているので、体調管理もしっかりとしていきましょう。
 

今日の給食は「米粉のスープ」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、こめっこぱん、牛乳、ナスときのこのスパゲッティ、米粉のスープです。
 米粉のスープは、油を使わないで作ることができるあっさりとしたスープです。米粉はだまになりにくく、簡単にとろみがつけられます。今日の献立のこめっこぱんのように、最近では米粉を使ったパンやクッキー、お菓子などもたくさん売られています。こめっこぱんやナスときのこのスパゲッティと一緒においしくいただきましょう。

移動音楽教室に行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は移動音楽教室です。全校生徒がバスに乗り、会場である群馬音楽センターに向かいます。
 移動音楽教室は、群馬県内各地の小中学校の児童・生徒を対象に行う演奏会で、1947年から始まりました。これまでに650万人を超える児童・生徒が鑑賞し、群馬県の音楽文化を今日まで作り上げ、地方文化の根底を支える活動として群馬県民に広く認知されています。
 中学校では、3年間に一度の貴重な機会です。群馬交響楽団が奏でる素敵な生演奏を聴き、美しさ・感動する心などの情操や豊かな人間性を育みましょう。

今日の給食は「きのこハヤシライス」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、きのこハヤシライス、マカロニサラダです。
 「ハヤシライス」は、薄切りの玉ねぎと牛肉を炒めて、トマトピューレやドミグラスソースで煮込んで作る西洋料理のひとつです。しめじやエリンギ、マッシュルームなどの栄養豊富なきのこがたっぷり入った「きのこハヤシライス」をマカロニサラダと一緒においしくいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

校則について

図書館だより