感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「だまこ汁」です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごまご飯、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、だまこ汁です。
 だまこ汁は秋田県の郷土料理で、寒い季節に家庭で親しまれている料理です。「だまこ」とは、炊きたてのご飯をすり鉢で軽く潰し、手で丸めた団子状のもので、秋田では「お手玉」を「だまこ」と呼ぶことから、その形に似ていることが名前の由来とされています。「きりたんぽ」と似ていますが、串に刺さず、焼かないのが特徴です。鶏肉や野菜の旨味がしっかりと浸み込んだ「だまこ汁」を、ごまご飯や鶏肉のさっぱり煮と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「BLTスープ」です

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、パーカーハウス、ノンエッグタルタルソース、サーモンフライ、グリーンサラダ、BLTスープです。
 BLTとは、Bacon(ベーコン)、Lettuce(レタス)、Tomato(トマト)の頭文字をとった略語で、これらの具材を使ったサンドイッチは定番ですが、この組み合わせはスープでも最適です。貝殻の形につくったマカロニや玉ねぎ、キャベツ、にんじんなどの新鮮な野菜をたっぷり使ったBLTスープをサーモンフライやグリーンサラダと一緒においしくいただきましょう。

野球部新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野郷中野球部は、一足早く6日(土)から新人戦を行いました。
初戦は6日に吉井中央公園野球場で高南中と戦いました。長野郷中は先制点を挙げたもののその後逆転されてしまいましたが、最後に決勝打によって4−2で勝利しました。
続く2回戦は群馬中央中と戦いました、群馬中央中の猛打に苦戦し、0−10(5回コールド)で敗退となりました。
選手の皆さんは少ない人数でよく頑張りました。今回の試合の課題を克服すべくこれからも頑張ってください。お疲れ様でした。

学力アップ学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の放課後から2学期の学力アップ学習会が始まりました。
 今回もPTAの保護者の方々や高崎経済大学の学生さんたちが、学習支援ボランティアとして協力してくださいました。
 参加している生徒の皆さんも頑張っています。継続して取り組んでいきましょう。

駅伝大会 試走

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後、来月10月4日(土)に開催される高崎市中学校駅伝競走大会に向けて、その会場である吉井総合運動公園に試走に出かけました。
 本番と同じコースを走る経験を通して、選手の皆さん一人一人がコースについて理解し、最大限実力が発揮できるようにペースを調整していきましょう。大会まで引き続き頑張ってください!

今日の給食は「どさんこ汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、もみ漬け、どさんこ汁です。
 どさんこ汁は、じゃがいもやたまねぎ、にんじん、とうもろこしなどの野菜を使い、味噌やバターで味付けした北海道の郷土料理です。群馬県産や高崎産の新鮮な野菜をたっぷり使ったどさんこ汁を、煮込みハンバーグやもみ漬けと一緒においしくいただきましょう。

3年生 食育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は本日の午後、株式会社明治より管理栄養士の片岡先生をお招きして、食育出前授業を行いました。
 テーマは「受験飯」3年生たちがこれから迎える受験に向けて、専門的な観点から、バランスのよい食事やきちんと朝食を食べることの重要性、間食のとり方、試験前日や当日の食事で気をつけるべきことなどについて、お話していただきました。
 また、今回はご都合のつく保護者の方々にもご参加いただき、保護者として受験生のためにできることなどについてもお話いただきました。
 今日の出前授業で学んだことを今後の食生活に活かし、しっかりと受験を乗り切っていきましょう。

今日の給食は「ゆめロール」です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は、ゆめロール、りんごジャム、牛乳、冷やしうどん、いわしのカリカリフライです。
 群馬県は小麦の産地で、昔からうどんやおきりこみなどが作られてきました。ゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンです。しっとりとしていて、ほんのりとした甘みが特徴です。冷やしうどんやいわしのカリカリフライと一緒に、おいしくいただきましょう。

文化祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 長野郷中学校では、来月10月23日(木)に文化祭を予定しています。
 今日の昼休みはその文化祭に向けて、ポスター制作の説明が生徒会本部からありました。各クラス学級委員2名ずつが集まり、説明を受けて今後どのようにポスターを制作していくのかクラスに持ち帰り話し合います。
 また、説明会では合唱コンクールのメッセージ作成や文化祭のオープニングやエンディングで使用する写真の撮影についての説明もありました。クラス全員で協力しながら、文化祭に向けての活動に取り組み、盛り上げていきましょう。今から文化祭がとても楽しみです!
 
 

今日の給食は「ふるさと汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、野菜の昆布漬け、ふるさと汁です。
 群馬県には澄んだ空気とおいしい水、それに広大な大地があり、農業や畜産に適した自然環境があります。今日の給食は、そんな群馬の大自然が育んだ新鮮な野菜や豚肉を使った「ふるさと汁」です。鯖の味噌煮や野菜の昆布漬けと一緒に、おいしくいただきましょう。

今日の給食は「ポークカレー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、いかくんサラダです。
 ポークカレーには、甘くておいしい玉ねぎやホクホクしたじゃがいも、歯ごたえがちょうどよいにんじんなど、たくさんの野菜が入っています。お肉も豚肉がたっぷり。今日もみんなでおいしくいただきましょう。

美術部 共同制作3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの可愛らしい動物たちに囲まれて、明るく楽しい気持ちで毎日を過ごすことができます。美術部の皆さん、ありがとうございました。

美術部 共同制作2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術部の皆さんのおかげで、北校舎の壁面がとても明るく楽しい雰囲気になりました。

美術部 共同制作1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郷中通信でも紹介があったように、美術部の皆さんが夏休み中に共同制作として北校舎の壁面にいろいろな動物のイラストを描いてくれました。

給食が再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、黒ごまきな粉揚げパン、牛乳、小松菜サラダ、ワンタンスープです。
 2学期最初の献立は大好きな人も多い揚げパンですが、調理中はとくにあつい給食室で、技士さんたちが一つひとつ丁寧に揚げてくれました。
 給食室の方々が2学期も皆さんのために、安全でおいしい給食を一生懸命作ってくださいます。これからも残さずにおいしくいただきましょう。

1・2年生 夏休み明けテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は夏休み明けテストに取り組んでいます。夏休み明けテストは、夏休み中に学習した成果を発揮する絶好の機会です。1学期に学習した内容は、きちんと身についているでしょうか?
 一人一人が課題意識をもち、それぞれの目標達成に向けて、ねばり強く試験問題に取り組んでいました。2学期の学習も頑張っていきましょう!

3年生 第4回実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は第4回実力テストに取り組んでいます。夏休みは各高等学校のオープンスクールや学校説明会などが行われ、参加してきた3年生も多いかと思います。
 夏休みが終わり、少しずつ受験シーズンが近づいてきました。一人一人が希望の進路を実現できるように、引き続き頑張ってください!

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から2学期がスタートし、始業式を行いました。始業式では、校長先生から2学期を迎えるにあたっての話があり、始業式のあとは、1学期の後半から夏休みにかけて活躍した皆さんの表彰が行われました。また、清掃の後はそれぞれのクラスで学級活動が行われ、提出物を提出したり、久しぶりに会えた友だちと夏休みの思い出を語り合ったりして、生徒たちの明るい笑顔とさわやかな声が校舎に響き渡りました。
 2学期もたくさんの行事があります。毎日の活動や行事などを通して、2学期の生活も充実させていきましょう。保護者や地域の皆様、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

相撲関東大会

画像1 画像1
皆さんお疲れ様でした

相撲関東大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
相撲の関東大会は桐生市相撲道場で行われています。長野郷中は一回戦不戦勝、二回戦で優勝校の東京小松竜道場と対戦し善戦しましたが0-3で敗退となりました。続く個人戦には2名出場しましたが初戦敗退でした。お盆明けの全国でも頑張ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

校則について

図書館だより