学校日記を更新しました。

プールがきれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(火)の15時30分から先生方が集まってプール清掃をしました。毎年は、生徒に手伝ってもらっていたのですが、今年度は放射能の関係から、「子どもには任せられない!先生方でやろう。」という話になりました。毎年、子どもたちに手伝ってもらうと、必ず悲鳴?らしき声が聞こえて、夏の到来を感じるのですが、今年度は聞くことができませんでした。
 先生方は、2時間をかけて、プールの周りをきれいにし、プールの中もきれいにしました。ピカピカです。(写真をご覧ください。)
 差し入れてもらったお茶や水やコーヒー牛乳はとてもおいしかったです。
 老体にむち打ってやったせいか、「明日の1時間目はおれ休みね!」「おれ2時間目休みね!」の声が上がっていました。ヘトヘトになりました。
 そのせいか、プールはピカピカ!先生方ご苦労様でした。
 職員室へ帰る途中で、生徒から「ありがとうございました!」という言葉を聞きました。さすが大類中生!と思いました。こういう学校っていいですね。

全校集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(金)の中間テストが終わった後の3校時目に全校集会がありました。初めに県春季大会等の表彰がありました。(結果は、学校だよりNo2、栄光の足跡をご覧ください。)続いて、校長先生からのお話しがありました。その一部をお知らせします。
 多くの学年行事があって、一段落つきました。大事なのはこの後!各学年いろいろなことを学んだ。先週だけのことで終わりにするのではなく、今後どのように生かしていくのか考えてもらいたい。例えば、表彰の時、返事が小さかった。先週やるベンチャーで、挨拶の大切さを学んできた。学んだことを生かしてもらいたい。
 節電の大切さ、学校でも15%の節電が目標になっている。無理はダメ!一週間、一ヶ月だけのものでなく、一年二年続けていかなければならない。ムダを省くことが大切。一人ひとりが実行してもらいたい。
数日前、学習塾の人が夏期講習のチラシを配っていた。敷地を一周すると貰ったばかりのチラシがいくつも捨ててあった。二日目に回ると、前日よりも多い数のチラシがあった。
受け取った人には責任がある。必要がなければ「いりません。」と断る。貰ってすぐ捨てるのは、とてもがっかりする。家に持ち帰って読んでから捨てる。そのくらいのことはしよう。
 4校時は避難訓練がありました。
(※猛暑のため3校時から体育着(半袖、ハーフパンツ)になりました。館林では39.8度の気温になりました。)

(写真:左、全校集会の様子 右、避難訓練の一風景)

中間テストに全力投球

画像1 画像1
 6月23日(木)、24日(金)の2日間で前期中間テストが行われました。高崎地区は2学期制をとっているので、前期の中間テストが6月のこの時期になります。
 生徒一人ひとり全力で取り組んでいる様子が見られました。
 2日間の教科は
  23日(木)英語 理科 数学
  24日(金)国語 社会
でした。

(写真:3年でのテスト風景です。)

2年生 やるベンチャー終了

画像1 画像1
 6月13日(月)〜17日(金)の5日間、2年生は校外に出てやるベンチャーウィーク(職場体験学習)を行ってきました。66カ所の事業所にお世話になりそれぞれの事業所で貴重な体験をしてきました。
 生徒の話の中では「普段出来ないことが経験できた」「怒られたけど、そのおかげで大きな声であいさつができるようになった」など、やるベンチャーを通してそれぞれ得てきたものがあったようです。
 久しぶりに会う生徒の顔を見て心なしか顔つきが少し大人っぽくなったような気がしました。

県大会行われる!

画像1 画像1
 6月11日(土)12日(日)を中心にして県春季大会が各会場で行われました。思い通りに力を発揮できた生徒、自分の力を発揮できなかった生徒と様々でした。次の総体に向けて、自分の欠点を振り返り、力を伸ばしてもらいたいです。負けた生徒は、そのことでたくさんのことを学んだと思います。勝った生徒よりもたくさんのことを学ぶことができると言います。是非ともその経験を生かし、総体では春季大会よりも良い結果を残しましょう。

 写真:バドミントンの県大会の風景(太田運動公園市民体育館)

行事週間始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)3校時に1・3年事前指導行われました。
 1年生は14日(火)15日(水)に1泊2日で榛名高原学校に行きます。その事前指導が4階音楽室で行われました。高原学校の歌、校歌を真剣に歌い、きれいな歌声が響き渡っていました。
 3年生は14日(火)〜16日(木)まで2泊3日で奈良京都の修学旅行に行って来ます。その事前指導が体育館で行われ、充実した3日間になるよう先生の方から話がありました。(詳しい日程は、3年のWebページでご覧ください。)
 2年生は、13日(月)〜17日(金)までやるベンチャー(職業体験)です。元気よく職場に向かう姿が、朝みられました。
 13日〜17日は、どの学年も行事が入っている「行事週間」と言えるでしょう。
 怪我なく素晴らしい体験ができるよう願っています。

(写真:左 1年事前指導での校歌練習、 中 3年生のホテルに送るバックの積み込み、 右 3年生の事前指導風景)

少年の主張校内大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(金)6校時に少年の主張校内大会が行われました。さすが、学年の代表ということだけあって、堂々とした発表がみられました。
 ・男女各3名ずつで、昨年より男子ががんばってくれたこと。
 ・演題は、半分が震災のことであったけど、考えたことは全員違っていた。これが少年の主張のおもしろいところ、それがいいところ。
が校長先生の講評でした。
 誰が学校の代表になるのか楽しみですね。(生徒会の司会もとても上手でした。)

1−3男子『大震災で学んだこと』
1−6男子『行動をしよう』
2−1女子『言葉の力』
2−5女子『わたしたちはどう生きるか』
3−1女子『誰かに支えられてこそ』
3−5男子『十一の夢』

防犯ブザーの配布

画像1 画像1
 5月2日のPTA総会で承認されました生徒用防犯ブザーが届きましたので本日生徒全員に配布しました。
 保護者の皆様には、子どもを交えて防犯ブザーの使い方について是非とも話し合いをしておいてください。
 子ども達には6校時の少年の主張の後、校長先生より話しがありました。
・持っていれば安全というわけではない。万が一のことを考えて持つこと。自分の身は自分で守るということは忘れずに。
・いざという時に使う。いたづらで使えば、みんなに危険なことがあったと周りの人が集まってくる。
・万が一の時は鳴らす。カバンの奥に入れておくのではなく、使えるところに付ける。
 有効に使ってください。

金色(こんじき)の絨緞に囲まれて

画像1 画像1 画像2 画像2
 大類中の周りの麦が一面、金色に色を変えました。まさに金色(こんじき)の絨毯(じゅうたん)のよう。そんな季節を迎えました。来週は、1年生が高原学校、2年生は一週間やるベンチャー(職業体験)、3年生は修学旅行に突入します。
 気候も暑くもなく、寒くもなく、とても気持ちのよい風が吹いてきます。金色の絨毯の上を吹き抜ける風は、「あれ、猫バスが通ったのかな」と思わせることもあります。
 生徒も授業に集中して取り組んでいます。
 突然ですが、1年生のクラスをのぞいてみましょう。集中して取り組んでいる様子がよくわかります。
 窓からは、金色の絨毯が広がっている。(6月8日)

バドミントン部に新しい先生が来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 バドミントン部に教育実習の先生が来てくれました。先生は、中学・高校とバドミントンをやっていて、専門であるそうです。バドミントン部の部員は先生と試合をして力を伸ばしています。
 大類中のバドミントン部は、とても人気の部活で、今年度も19名の新入部員が入り、一人ひとりが全力で取り組んでいます。
 (6月8日)

少年の主張 学年大会行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 少年の主張 学年大会が、各学年ごとに行われ、代表者が2名ずつ選ばれました。
 1年生は、5月30日(月)5校時、2年生は、6月6日(月)5校時、3年生は、6月7日(火)5、6校時に行われました。
 少年の主張 校内大会が6月10日(金)6校時に行われます。各学年の代表者の主張がとても楽しみです。

たいさん木が咲き乱れる中・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(火)大類中校歌の歌詞にもある「たいさん木」の花が満開です。たいさん木は20〜30cmにもなる大きな花で本校を象徴するする花の1つです。保護者の皆様もこのたいさん木の花を見に学校まで足をはこんでください。
 今日は月に1度の環境の日でした。家からアルミ缶やペットボトルキャップを集めたものを持ってきてくれました。それをボランティア委員が集め、アルミ缶は潰し、ペットボトルキャップは数を数えたり頑張ってくれました。
 次回もたくさん集まるようご協力お願いします。(各月の環境の日は、この大類中ホームページ「予定表」をご覧ください。)

バレーボール大会行われる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(金)にバレーボール大会が初夏の天候のもと行われました。クラスの優勝を目指し、ボールを追う姿に感動しました。昨日は雨で、一日延期になり心配のバレーボール大会でしたが、無事終了することができました。
 この大会を通して、一人ひとりの技術が向上し、第1試合と最後の試合では全く違う試合のように思えました。
 終了した今でも白熱した試合の様子と応援の声が聞こえてくるようです。
 先生方からは、「試合中全員がとてもしっかり取り組め、気持ちよく審判できました。」という話を聞きました。

 大会の結果は
 3年 男子      女子
 優勝 3−5     3−1 
 2位 3−1     3−5
 3位 3−4     3−4

 2年 男子      女子
 優勝 2−5     2−1
 2位 2−2     2−3
 3位 2−1     2−4

 1年 男子      女子
 優勝 1−3     1−1
 2位 1−5     1−5
 3位 1−4     1−2

でした。
 閉会式で、校長先生からは、
 『天気に恵まれ、少し暑いくらいでした。学年が上がるにつれて上手になる。3年生の試合は大変素晴らしかった。2年生は、今までより、少し上手いかな。1年生も一生懸命頑張っていました。また、どのクラスも仲間に応援を頑張っていました。
 とてもよい大会になりました。勝ったクラスは、体育大会や合唱コンクールでも連覇してもらいたい。勝てなかったクラスも団結力を高め、頑張ってもらいたい。』という話がありました。
 全員が真剣に取り組めたすばらしい大会でした。中心となってくれた体育部の先生!ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31