学校日記を更新しました。

エイズ啓発パネル完成

画像1 画像1
世界エイズデーに合わせて美術部が制作していたエイズ啓発パネルが完成し、市役所1階ロビーに飾られました。
今年のデザインは海の中をテーマにしたもので、美術部の1、2年生が協力して1ヶ月がかりで完成させました。
また、今日は保健委員が作成したレッドリボンが配布されました。これを機会にエイズについて正しい知識を身につけていきましょう。


避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(金)

4校時に避難訓練が行われました。
今日は大きな地震が発生したという想定で行われました。
放送では緊急地震速報の訓練用が流れ、揺れが来る前に机の下に避難するよう指示がありました。揺れがおさまると、校庭に避難するよう放送があり、各教室から校庭へ避難しました。
避難する様子はとても静かに迅速で、ほとんどしゃべり声もせず避難が完了しました。
また、小学校で配布された防災ずきんをかぶって避難している生徒も見かけました。
普段椅子に敷いて座布団として利用し、いざという時は落下物から頭を守る防災ずきんとして利用できます。小学校に引き続き中学でも利用すると良いですね。

避難訓練の後、新しい生徒会本部役員の任命式が行われました。

また、大類中学校の環境への取り組みが評価され、群馬銀行環境財団から表彰を受けました。

2年 東京班別学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(水)5校時

2年生は12月5日に迫った東京班別学習に向けて学年集会を行いました。
5校時のチャイムが鳴ると、実行委員が中心に学年集会が始まりました。
まず実行委員長のあいさつ、続いてスローガンの発表です。
スローガンは「東京METRO」です。
METROの頭文字には「みんな」「えがおで」「東京で」「ルールを守る」「大類中生」という意味が込められています。
続いて服装や持ち物について実行委員会で話し合われた内容が説明されました。

実行委員主体で進む学年集会、聞く方の生徒も態度がしっかりとしています。
東京班別学習、この様子だと当日も成功しそうですね。

グランドゴルフ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(土)

大類中学校校庭にてグランドゴルフ大会が晴天に恵まれ行われました。
参加者は生徒、教員、地域の方々合計約120名で、16チームに分かれて行われました。
ゲームは16チームが16ホールにわかれ一斉にスタートし、各ホールを回りました。ホールインワンも10回ほど飛び出すなど、参加した人は皆楽しそうにプレーしていました。
部活動単位で参加したバドミントン部の生徒を中心に、準備から片付けなどのお手伝いも進んでしてくれました。


3年 面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は受験に向けて面接練習が始まっています。

面接官は校長先生で1対1の個人面接で練習をします。
練習会場の小会議室前には緊張した様子で3年生が順番を待っています。

面接では高校を志望した動機など、本番さながらに面接官の質問に答えていきます。
中には緊張しすぎてあまりはっきりと答えられず、「もう一度お願いします」と自分からもう一回練習を申し込んだ生徒もいました。

繰り返し練習し、本番ではしっかりとできるようにがんばってください。

瑞雲祭 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
瑞雲祭レポートもいよいよ終盤です。
フィナーレに向かってどんどん盛り上がっていく瑞雲祭。

「大類スマイル」(すみません、写真がありません)は大類中全員のスマイル写真をつなぎ合わせたスライドショーが上映されました。

「Rainbow & Sympathy」、今回の瑞雲祭のテーマです。実行委員の合図で全員が色紙を手に持って上にかざし、会場全体に虹をかけました。様子を2階から撮影した映像がスクリーンに映し出されると歓声が沸き上がりました。 

東日本女子駅伝で大類中選手が大活躍

画像1 画像1
11月9日(日)

福島県で行われた東日本女子駅伝の群馬県チームに大類中3年選手がエントリーし、8区を走って大活躍しました。

群馬県チームは常にトップ争いに絡む好走で、8区の大類中の選手にはトップから8秒差の3位でたすきが渡されました。たすきをもらった大類中の選手は、前日に群馬県中学校駅伝を走った疲れもみせず、猛烈にトップを追い上げ、そのまま1位に上がるとさらにリードを築いて9区アンカーにたすきリレーしました。アンカー9区の選手はさらにリードを広げ、群馬県チームはそのまま逃げ切り8年ぶりの優勝を飾りました。おめでとうございます。

また、6区を走った大類中出身の高校1年生も好走し、6区、8区ともに区間賞というすばらしい結果でした。

これからの活躍も期待されます。お疲れ様でした。

群馬県中学校駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(土)
渋川市総合公園にて群馬県駅伝大会が行われ、大類中学校からは女子駅伝チームが参加しました。

群馬県駅伝のコースは渋川市総合公園内のクロスカントリーコースを使ったアップダウンの激しい難コースです。

群馬県内の強豪チームがひしめく中、がんばり、2区を走った3年生の選手は25人抜き、区間2位の好成績の結果となりました。今年から学校選抜として部活の垣根を超えて参加するようになった駅伝チーム、また来年もがんばってほしいと思います。

写真1 1区を走った1年の選手。どのチームも有力選手がそろう1区を1年生ながらがんばりました。
写真2 2区を走った3年の選手。25人抜きで一気に順位を押し上げました。
写真3 5区アンカーの3年の選手。男子と同じ長いコースを果敢に走ってフィニッシュしました。

瑞雲祭 その23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
瑞雲祭はどんどん盛り上がっていきます。

大類シネマ(すみません、写真がありません)
旗コンの結果発表と表彰
ダンス(飛び入りで先生も踊っていました)
「恋するフォーチューンクッキー」大類ver.の上映と続きます。

「恋するフォーチューンクッキー」は、曲の振り付けを各クラスや部活動で分担し、撮影したものです。

瑞雲祭 その22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部の発表の後は休憩を挟んで生徒会本部による企画、「大類検定」の正解と解説、成績発表です。

大類検定は大類中学校に関する様々な問題を出題したものです。先生に関する問題では、正解を先生にインタビューしたり、問題の正解を発表しながら証拠VTRや証拠写真などを映し出したりして盛り上がりました。

瑞雲祭 その21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部の最後の曲が演奏し終わると会場からはアンコールの声がわき上がりました。

アンコールの曲が始まると、吹奏楽部の演奏に合わせて職員の歌やダンスというサプライズがありました。

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(火)

今日は吹奏楽部が群馬音楽センターで行われた連合音楽祭で演奏してきました。
瑞雲祭が終わり、3年生が抜けて1、2年生だけでの演奏となります。

写真1枚目は演奏前の控え場所での写真です。これからリハーサル室に入ってリハーサルとなります。
写真2枚目、3枚目は演奏中の写真です。
吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。

大類中の秋深まる。

画像1 画像1
11月に入り、秋も深まってきました。

大類中の銀杏は、すっかり黄色く色づき、ハナミズキの赤い葉の色と秋晴れの青い空に映えていました。

瑞雲祭 その20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの後はお待ちかねの午後の部です。午後の部はみんなで盛り上がる楽しい企画が目白押しです。まずは吹奏楽部の演奏です。アニメやディズニーのメドレーなど親しみやすい曲目で会場が盛り上がりました。

瑞雲祭 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示発表、図書委員のコーナーと発明工夫展のコーナーです。
図書委員はきれいに装丁された豆本などを展示していました。

ジュニアオリンピック3000m決勝

画像1 画像1
11月2日(日)に横浜の日産スタジアムで行われた陸上ジュニアオリンピックの女子A3000m決勝に出場した大類中学校3年の選手は7位に入賞という結果でした。がんばりましたね。

来週は群馬県中学校駅伝大会や福島県で行われる東日本女子駅伝にも出場する予定なのでがんばってください。お疲れ様でした。

ジュニアオリンピック女子3000m予選

画像1 画像1
11月1日(土)

横浜の日産スタジアムで行われている陸上ジュニアオリンピック大会に出場した大類中3年の女子選手は、安定した走りで予選を突破し、明日行われる決勝に進出しました。

明日の決勝でもがんばってほしいですね。

決勝は明日2日(日)の14時40分から行われます。競技の様子はジュニアオリンピックのホームページで動画がライブ配信されます。応援お願いします。



瑞雲祭 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部の個人制作、1年砂絵、2年切り絵、1〜3年イラストです。

瑞雲祭 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示発表、美術部の共同制作です。1年から3年が3グループに分かれて制作した大作です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31