学校日記を更新しました。

1・2年 期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大類中学校では、2月20日(水)から22日(金)にかけての3日間、第3学期の期末テスト(1・2年生)を実施しています。大切な期末テストということもあり、生徒のみなさんの表情は真剣そのもの。一人一人がそれぞれの目標に向かって、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。

1年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、おととい18日(月)に学年集会を行いました。学年集会では、来週3月1日(金)に行われる「3年生を送る会」に向けて、学年合唱曲「Friends」と全校合唱曲「大切なもの」をみんなで頑張って歌いました。来週の「3年生を送る会」では、1・2年生から歌のプレゼントをはじめ、各クラスや部活動からのメッセージや先生方からのサプライズ(?)など楽しい催しがたくさん準備されています。
 1年生のみなさんも「3年生を送る会」に向けて、これからもみんなで心を込めて、メッセージや歌の練習に一生懸命に取り組んでいきましょう。

1年 「3年生を送る会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大類中学校では、3月1日(金)に「3年生を送る会」を開催します。この「3年生を送る会」では、卒業する3年生に向けて、在校生から感謝を伝えるメッセージや歌を送ったり、各クラスや部活動からお祝いのメッセージを送ったり、あるいは生徒会が制作した「おおるいシネマ」の上映や先生方からのサプライズなど楽しい催しがたくさん用意されています。
第1学年でも、この「3年生を送る会」に向けて、2月8日(金)の第6校時に体育館で歌の練習を学年全体で行いました。歌の練習では、学年合唱曲の「Friends」と全校合唱の「大切なもの」をみんなでしっかりと歌うことができました。

1年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「千早(ちはや)ぶる神代(かみよ)もきかず龍田川(たつたがは)からくれなゐに水くくるとは・・・」。第1学年では、2月1日(金)に体育館で百人一首大会を開催しました。百人一首大会では、各学級2〜3名ずつでチームを作り、50枚の札を取り合うというルール(3回戦)で行いました。どのクラスも優勝目指してたいへん頑張りました。そして、みんなで楽しく百人一首大会を行うことができました。

2年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(水)
2年生は総合の時間を利用して百人一首大会を行いました。
以前から練習を重ねてきていて、早い人は上の句の最初の何文字か読み上げられると、どんどん札をとっていました。


2年 総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(水)
2年生の総合的な学習の時間では2学期の東京校外学習とそのまとめを終えて上級学校調べが始まりました。
クラスの中でグループに分かれて調べる学校を決め、インターネットやパンフレット等で学校の特色や通学方法、費用などを調べていきます。3年生での具体的な進路選択に繋がる大切な学習なので、みんな真剣に取り組んでいます。

また、上級学校調べと並行して百人一首大会の練習も始まりました。
こちらもみんな一生懸命に取り組んでいました。

1・2年 冬休み明けテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大類中学校では、1月8日(火)に冬休み明けテスト(第1・2学年)を実施しました。冬休みが明けてすぐのテストということで、生徒のみなさんの表情は真剣そのもの。一人一人がそれぞれの目標に向かって、最後まで一生懸命に試験問題に取り組んでいました。
冬休みも終わり3学期がスタートしました。生徒のみなさんもこの1年のまとめと次年度への準備を始めていきましょう。


1年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では1月7日(月)の第5校時に学年集会を行いました。
学年集会では最初に学年主任の先生から、3学期に向けての心構えや「心の強さ」に関するお話がありました。
また、生徒指導担当の先生からは身だしなみについて、安全担当の先生からは交通事故の防止についてそれぞれお話がありました。
いよいよ今日から3学期です。1年生のみなさんも3学期を迎えるにあたり、1年のまとめと2年生になる準備をしていきましょう。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
1月7日(月)、冬休みが終わり、学年のしめくくりとなる3学期がスタートしまいた。
今日は1校時に始業式が行われた後、2校時〜4校時は各学年書き初め大会が行われ、各自真剣に筆を運ばせていました。

2学期終業式

画像1 画像1
12月25日(火)

2学期の終業式が行われました。
2学期は新人戦、瑞雲祭、合唱コンクールなどいろいろな行事があり、それぞれ目標を持って取り組んできました。2学期を振り返り、今年度のしめくくりとなる3学期へ繋げていきましょう。

スマホ携帯安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(火)

今日はNTTドコモのインストラクターを講師に招き、スマホ携帯安全教室が開かれました。
安全教室では、SNSやコミュニケーションアプリを利用する際の危険性や注意点などが再現ドラマなどでわかりやすく説明されました。

これから冬休みに入りますが、今日教えていただいたことを忘れずに、トラブルや事件に巻き込まれたりしないよう気をつけましょう。


2年 救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(火)

2年生全員を対象に救急救命講習が行われました。
講習では高崎東消防署の方を講師に招き、約1時間半の講習で救急救命の流れを一通り教えていただきました。
救急車の要請、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用を全員が体験しました。
いつ、どんなことが起こるかわかりません。いざという時のために、この講習で習ったことをしっかり覚えておきましょう。

人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大類中では12月3日〜14日まで人権集中学習を実施しています。この期間に様々な人権問題について考えていきます。12月10日(月)の6校時は講師の先生を招き、全校生徒を対象に人権講演会が開かれました。
今回の講演会は犯罪被害者の人権問題についてのお話でした。
事故や事件に巻き込まれた被害者の思いワークシートを使って考えました。
この講演会を機会に色々考えていきましょう。

1年 やるベンチャーウィーク事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、12月14日(金)第6校時に学年集会を行いました。学年集会では、人権に関する講話とやるベンチャーウィーク(職場体験学習)についてのお話がありました。
人権に関する講話では、学年主任から人は一人では生きていけないことや相手を思いやる気持ちの大切さなどについてのお話がありました。
また、やるベンチャーウィーク(職場体験学習)では、担当職員からやるベンチャーの目的や希望調査の取り方などについての説明がありました。
その後、生徒たちは各学級で、やるベンチャーウィーク希望調査を行いました。
生徒たちには、やるベンチャーウィークを通して、働くことの意義や楽しさ、たいへんさなどたくさんのことを学んでほしいと思っています。

1年 人権教育学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大類中学校では12月10日(月)から14日(金)までの1週間を「人権教育集中学習週間」とし、人権に関する様々な活動に取り組んでいます。
これを受けて、第1学年でも学年集会(人権集会)において、人権教育講話を行ったり、人権映画「風の旅人」などを視聴したりしました。
また、各学級においても、学級活動の時間や道徳の時間で人権に関する授業や話し合い活動などに取り組んでいます。

「上毛かるたの旅」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒たちはこの「上毛かるたの旅」発表会に向けて、プレゼンを制作したり、資料を作成したりして、それぞれの班で協力して準備に取り組んできました。当日の発表会でも、生徒たちは堂々とした態度で、素晴らしい発表を行うことができました。
また、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に公開授業・授業参観・学年PTAをご参観いただきまして、誠にありがとうございました。今後とも大類中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「上毛かるたの旅」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大類中学校では12月7日(金)に公開授業・授業参観・学年PTAを開催しました。
第1学年の授業参観では「上毛かるたの旅」の発表会を行い、プレゼンテーションや模造紙による発表を行いました。

授業参観お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(金)
5校時に授業参観が行われました。
1学年は先日行われた上毛かるたの旅の発表を体育館で行いました。
2学年は同じく東京校外学習の発表を各教室で行いました。
3年生は持久走大会が校庭と学校周辺の道路で行われました。
どの学年にもたくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期期末テスト最終日の11月29日の5校時は全校集会が行われました。
2学期の間に大類中生ががんばった表彰の伝達が行われました。
また、表彰に先立ち、生徒会新本部役員の任命式が行われました。

大類中生、いろいろな分野で活躍しています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期期末テストの最終日に避難訓練が行われました。
今年度に入り2回目の避難訓練となる今回は、地震が起こった後、理科室から出火したという想定で行われました。

避難の指示が放送されると、静かに、かつ迅速に校庭に避難しました。

その後、高崎東消防署の署員の方から消火器の使い方の説明があり、3年安全委員の生徒が実際に消火器を使って使い方の訓練をしました。

災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時のために避難経路や消火器の確認など常に心がけておきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28