学校の近況をご覧ください。

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
        アップルパン 牛乳 ベーコン卵巻き 
        キムトマ煮込みうどん ごぼうサラダ

「藤岡市・キムトマ煮込みうどん」
 藤岡市のB級グルメ、キムトマ焼きうどんをご存じですか?トマトの栽培が盛んな藤岡生まれのメニューで、特製ソースに藤岡の特産物のトマトを加え、相性のよいキムチを使い、スクランブルエッグをのせた焼きうどんです。給食では焼きうどんをおいしく仕上げるのは難しいので、煮込みうどんにアレンジしました。キムチを使用しているので体が温まるメニューです。今日は高崎市の生トマトを使用して作りました。

後期第1回生徒会朝礼開催

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝,後期の第1回生徒会朝礼が行われました。
生徒会本部が新体制になって初めての生徒会朝礼でしたので,後期のスローガン発表や,塚沢中SNS提言の発表などがありました。
後期のスローガンは,「巻き起こせ!〜塚中革命!」です。今の塚沢中を,さらに活気溢れる学校にしたいという思いから,このスローガンに決定しました。「あじみせの強化」と「行事の活性化」を軸に,全校生徒一丸となって動いていきたいという話がありました。
SNS提言の中には,「平日の使用は1時間以内」「夜は機器をいじらない」「保護者に制限をかけてもらう」「各家庭で使う場所を決める」の4点が盛り込まれました。昨今,高崎市内でも,中学生によるSNSのトラブルは発生しています。塚沢中では,これ以上トラブルが起きないよう,積極的な呼びかけをしていきたいと思います。
これらの話を,生徒は真剣に聞いていました。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
    高崎丼 牛乳 せんべい汁 黄桃のヨーグルトソース

「青森県・せんべい汁」
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食は明治22年に山形県鶴岡市の忠愛(ちゅうあい)小学校でお弁当を持ってくることができない子どもたちのために、おにぎりと塩鮭の給食を提供したのが始まりです。
 今週はいろいろな地域の料理を紹介します。『せんべい汁』は南部せんべいの生焼きの状態のものを汁に入れたもので、青森県南部の郷土料理のひとつになっています。青森では南部といえば「せんべい」と言うくらい代表的なもので、小麦粉を主原料に水をまぜて練り上げ、そのタネをせんべいの大きさに丸くのばし、鉄製の型で焼き上げたお菓子です。八戸や三戸地方で作られていたと言われ、当初は原材料はそばや大麦を用い、それぞれの家庭で主食やおやつとされていたようです。水分が少なく、保存がきくため南部藩の野戦食としても用いられていたと言われています。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
      いちごのクリームサンド 牛乳 トマトオムレツ 
          ビーンズサラダ ワンタンスープ

「西山農園さんのいちご」
 今日のクリームサンドにはいちごを飾りました。いちごが日本に入ってきたのは江戸時代の末期です。いまでは「やよいひめ」「あまおう」「とちおとめ」「とよのか」など様々な種類のいちごがあります。いちごにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは免疫力を高め、風邪をひきにくくします。本校で使ういちごは榛名地区、上里見町の西山農園さんで栽培されたものです。昨年2月の大雪でいちごを栽培していたビニールハウスが倒壊してしまいましたが、8月に再建、9月に苗を定植して栽培して下さいました。いちご栽培を始めて今年が20年目。土作りにこだわり、減農薬栽培をして下さっています。味わって食べて下さい。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
         豚丼 牛乳 もやし和え さつま汁

「豚丼」
 今日の豚丼には35kgの豚もも肉を使用しています。それと同じ量、35kgの玉ねぎを使用しています。玉ねぎは水分が多いため、たくさん使用してもかさが減ってしまいます。よく炒めることによって独特の甘味が増します。豚丼は大量の玉ねぎを入れることがおいしさのポイントになります。食物繊維不足を補うために入れた白滝は、この旨味をたくさん吸収していますので、豚肉といっしょに食べて下さい。

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
   麦ご飯 牛乳 チキンカレー こんにゃくサラダ ワインゼリー

「給食のカレー」
 今日はチキンカレーです。カレーは給食でも人気メニューの1つです。熱した油ににんにく・しょうがのみじん切りを入れて炒め、香りを出します。そこへ鶏肉を加え、酒・塩・こしょう・ガラムマサラを加えよく炒めます。玉ねぎもよく炒め、カレー粉を加えます。さらににんじん・じゃがいもを入れて炒め、煮込みます。カレールウは3種類をブレンドして入れています。その他にもケチャップ・ソース・粉チーズなどの調味料を入れ、時間ぎりぎりまでこげないようにかき混ぜながらぐつぐつ煮込みます。中学校なので少し辛めですが、とてもおいしいです。カレーの日はルウだけでなく、ご飯もよく食べていて、残量も少ないです。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
 背割りコッペ 牛乳 肉だんご インディアン焼きそば フルーツ白玉

「焼きそば」
 今日の焼きそばはかくし味にカレー粉を使った「インディアン焼きそば」です。麺類は給食の中でも人気があるメニューですが、作るのはとても大変です。中華麺は全部で42kg使用します。焼きそばは大きな釜を3つ使用して作ります。給食の場合は食中毒防止のため、確実に温度を上げる工夫をしています。始めに具を炒めておき、スチームコンベクションオーブンで蒸して温度をあげた麺を具の中に入れて炒め、仕上げます。スチームコンベクションで一度に蒸せる量は限りがあるので、3回に分けて時間差で仕上げます。今日はミニ背割りコッペパンにはさんで、焼きそばパンにして食べて下さい。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
     麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 水ぎょうざスープ みかん

「ねぎ」
 今日の麻婆豆腐は、ねぎ・しょうが・にんにくを細かくきざんだものが入っています。ねぎは一年中手に入りますが、もともとは冬が旬です。ねぎといえば関東では白い部分を食べる「根深ねぎ」をさしますが、関西では緑の葉を食べる「葉ねぎ」をさします。料理によって使い分けされています。原産国の中国では、体をあたため疲労回復するとして、昔から食べられてきました。日本でも風邪をひいたときに食べるとなおりが早くなると言われています。今日のねぎは高崎市の佐野地区の農家の方が作って下さったものです。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン 牛乳 豚肉と大根のスープ ブルーベリーヨーグルト

「キムチ」
 今日は「キムチチャーハン」です。キムチは韓国の食卓に一年中欠かすことのできない漬け物です。日本でいう「梅干し」みたいなものです。韓国では野菜がとれなくなる冬が来る前に、キムチを大量に漬けておきます。この時期を「キムジャン」と言い、韓国の気象庁では「キムジャン前線(ぜんせん)」を発表します。これは日本の「さくら前線」のようなもので、毎年11月から12月にかけて韓国の新聞やテレビで発表されます。韓国の人々は、このキムジャン前線を参考にして冬のキムチを漬ける日を決めているのだそうです。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
  バンズパン ペペロンチーノ 牛乳 ポパイサラダ ぽんかん

「ペペロンチーノ」
 「ペペロンチーノ」はニンニク、赤とうがらし、オリーブオイルで作ったスパゲッティーです。ピリッとした辛さがおいしいスパゲッティーです。材料がシンプルなので、作る人の腕でおいしさが決まります。ペペロンチーノとはイタリア語でとうがらしのことです。正式には「スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」といいます。塚中のペペロンチーノは赤ピーマンと黄ピーマンを入れてカラフルな仕上がりにしています。

3学期始業式

昨日,始業式が開かれ3学期がスタートしました。久しぶりの学校ということで,冬休みの思い出を友達と楽しそうに話す場面が見られました。3学期は,全学期の中で一番期間が短いです。今まで取り組んできたことに磨きをかけるのはもちろんのこと,さらなる飛躍を目指してほしいと思います。3年生は自身の進路達成に向けて,1,2年生は進級に向けて,一日一日を大切にして精一杯頑張ってください。

1月8日(木)の給食

画像1 画像1
  麦ご飯 牛乳 ホイコーロウ チンゲン菜と卵のスープ ヨーグルト

「ホイコーロウ」
 今日は「ホイコーロウ」です。大量のキャベツ、全部で50kgを使用します。ホイコーロウは大きな釜を2つ使用して作ります。キャベツは大量なので何回かに分けて入れて炒めます。しっかり火を通すため、かさが減り、みなさんが食べる時にはあまり量を感じられないと思いますが、大量のキャベツの葉をむいて切り、3回流水で洗浄するのは時間と手間がかかります。トウバンジャン・コチュジャン・テンメンジャンなどを使っていて、辛めの味付けになっています。

1月7日(水)の給食

画像1 画像1
  ご飯 ごま昆布 牛乳 さんまのおろし煮 はすの金平 白玉雑煮

「今月の給食目標『給食の意義について考えよう』」
 あけましておめでとうございます。今日から3学期の給食が始まります。今月の給食目標は「給食の意義について考えよう」です。24日からは全国学校給食週間があります。また、今月より3年生のリクエストメニューを取り入れています。楽しみにしていてください。
 本日はお正月献立、白玉雑煮とはすの金平をとりいれました。はすは「れんこん」とも言います。れんこんには穴が空いています。そのため「見通しがきく」ということで縁起物としてお正月のおせち料理やお祝いの料理に使われます。

2学期終業式

今日で2学期が終わり終業式が行われました。2学期は毎日の学習にしっかり取り組むとともに、運動会、合唱コンクール、飯盒炊爨、やるベンチャーウィークと大きな行事にも頑張りました。学年や学級の仲間と協力して頑張ることで大きな成果を上げ成長できました。たくさんの素晴らしい思い出を胸に、2015年に向けて目標をしっかり持ち飛躍していってほしいです。

12月22日(月)の給食

画像1 画像1
  五目ご飯 牛乳 ほっけの塩焼き 千草和え かぼちゃのみそ汁

「冬至(とうじ)」
 今日は冬至です。今日のみそ汁にはかぼちゃが入っています。冬至の日にかぼちゃを食べてゆず湯に入ると、風邪をひかないと言われています。かぼちゃはベータカロテンを豊富に含んでいて、体内でビタミンAに変わり、皮膚やのどの粘膜を正常に保つ働きがあります。その他、ビタミンC・Eも含まれているため、冬至だけでなく風邪の予防に食べてもらいたい食品です。また、便秘を予防する食物繊維も多く含まれています。

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
     麦ご飯 牛乳 レバーの南蛮漬け あわ漬け おでん

「レバー」
今日はレバーの南蛮漬けです。レバーは肝臓です。ビタミンAと鉄分が多く含まれ、貧血予防に最適です。臭みがあって苦手、という人もいるかと思います。そのままでは食べにくいので、今日はしっかりめの味付けにし、ご飯のおかずに合うようにしました。レバーに下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げたものに、砂糖・しょうゆ・酢・ねぎをたっぷり入れて煮詰めたタレをかけます。苦手な人は一口でもいいので是非食べてみて下さい。鉄分はビタミンCと一緒にとるとさらに吸収率が高くなります。あわ漬けの中に入っている野菜もしっかり食べましょう。

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
  パインパン 牛乳 ベーコンエッグ 焼きそば わかめの辛味スープ

「海藻」
 今日はわかめの辛味スープです。わかめは海藻のなかまです。 海藻にはつぎの3つの働きがあります。
 1.皮膚やのどをじょうぶにする
 2.はだにツヤを与え、髪の毛を黒くしてじょうぶにする
 3.骨や歯をじょうぶにし、イライラを落ち着かせる
 四方を海にかこまれた日本で日本人は昔から海藻をたくさん食べていたのです。 

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
      こめっこぱん りんごジャム 牛乳 かき揚げ 
       もてなしうどん ほうれん草のオイル和え

「ほうれん草」
 ほうれん草は一年を通して生産されている野菜ですが、旬は冬です。出荷前に寒さにあたることによって葉っぱが甘くなります。原産地は西アジアで、日本には江戸時代に中国から伝わったといわれています。「緑黄色野菜の王様」と言われるほど栄養たっぷりの野菜で、鉄分やビタミンを豊富にふくんでいます。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
    麦ご飯 牛乳 ポークカレー アーモンドサラダ みかん

「アーモンド」
 今日は「アーモンドサラダ」です。アーモンドは老化防止のビタミンEをはじめ、食物せんいやミネラル類、ビタミンB群をバランス良く豊富に含み、脂肪分も体に良いオレイン酸が主成分の栄養バランスに優れた健康食品で、天然のサプリメントとも言われています。そのまま食べても香ばしくておいしいですが、野菜と和えてもおいしく食べられます。


12月8日(月)の給食

画像1 画像1
     さくらご飯 牛乳 鶏そぼろ すいとん ごま和え

「さといも」
 今日のすいとんの中にはさといもが入っています。さといもは貯蔵性がよく1年中出回っていますが、秋から冬にかけてが旬です。さといもは親芋を中心にして、まわりに子芋、さらに孫芋、ひ孫芋と1つの種芋からたくさんのいもができます。親、子、孫と続くことから子孫繁栄の縁起物としてお正月料理で食べる人も多いのではないでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業式歌練習
3/3 公立後期志願先変更

学校からのお知らせ

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

献立表

図書館だより

エイズキルト

PTA関係

PTA運営委員会だより

学校保健委員会

部活動

1年あいさつ運動