2月8日の給食

献立  バターロール 牛乳 きつねうどん 大学芋 フルーツババロア


 今日の豆製品は「油揚げ」です。三角に切り、甘辛く煮ておき、うどんの仕上げにいれました。「きつね」が油揚げが好きということで、油揚げののったうどんは「きつねうどん」とよびます。油揚げの色がきつねに似ているからという説もあります。油揚げは豆腐を薄く切り、低温の油で一度、高温の油で一度と、2度油で揚げてつくるそうです。

画像1 画像1

2月7日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 鮭のチャンチャン焼き アーモンドあえ 高野豆腐のスープ


 今日は豆製品「高野豆腐」を使いました。「高野豆腐」は「こおり豆腐」「しみ豆腐」とも呼びます。豆腐を凍らせて熟成させてから乾燥させたものです。たんぱく質やカルシウムが多く、消化もよく、長期保存ができます。煮物にすることが多いですが、今日は細切りになっているものを使い、スープにしました。食べやすくなっていると思います。  

画像1 画像1

2月6日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 韓国風焼肉 春雨スープ もやしのナムル 清見オレンジ

 今日は脳の働きと栄養の話です。脳が働くためのエネルギー源は「ブドウ糖」だけです。ブドウ糖はごはんやパンなどの主食となる食べものに多くふくまれます。そこで、脳の働きをよくするには、朝、昼、夜の食事ごとに主食をきちんととることが大切なのです。特に朝ごはんの主食は重要です。今日はごはんが進むスタミナ満点の「韓国風焼肉」の献立です。よんかんで食べることで、さらに脳は活性化します。
画像1 画像1

2月3日の給食

献立 クリームサンド 牛乳 みそワンタンスープ ツナサラダ ミニトマト(2) 福豆

 今日は「節分」です。「節分」の日には「福はうち、鬼はそと!」と言いながら豆をまいて、わざわいをもたらす鬼を追い払い、福を呼び込みます。そして一年を無事にすごせるように願いながら、炒ったダイズを年の数だけ食べます。家の中だけでなく、私たちの中にある悪いものを追い出して、健康でわざわいのない一年にしたいですね。給食でもみなさんの福を願って「福豆」をつけました。くれぐれも教室にはまかずに、そのまま食べてくださいね。
画像1 画像1

2月2日の給食

献立 ごはん 牛乳 さばの塩焼き 豚汁 切干大根の煮つけ いちご(2)

 2月の給食には、ほぼ毎日「豆・豆製品」が使われています。特にダイズは色々な形に変身して登場しています。とうふ、生揚げ、高野豆腐、油あげ、なっとう、みそ、しょうゆなど、すべてダイズから作られています。今日は豚汁に「みそ」と「とうふ」を使いました。『みそ汁一杯三里の力』ということわざを知っていますか?朝ごはんのみそ汁は3里(約12kg)を歩く力になる、栄養豊富なみそ汁は健康を育むパワーのもとになるという意味です。

2月2日の給食

献立 ごはん 牛乳 さばの塩焼き 豚汁 切干大根の煮つけ いちご(2)

 2月の給食には、ほぼ毎日「豆・豆製品」が使われています。特にダイズは色々な形に変身して登場しています。とうふ、生揚げ、高野豆腐、油あげ、なっとう、みそ、しょうゆなど、すべてダイズから作られています。今日は豚汁に「みそ」と「とうふ」を使いました。『みそ汁一杯三里の力』ということわざを知っていますか?朝ごはんのみそ汁は3里(約12kg)を歩く力になる、栄養豊富なみそ汁は健康を育むパワーのもとになるという意味です。
画像1 画像1

2月1日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 生揚げのオイスター炒め 中華コーンスープ キウイフルーツ


 2月の給食目標は「朝食を食べよう。」と「豆・豆製品の良さを見直そう。」です。毎朝寒く、できるだけ長くふとんの中にいたい季節ですね。朝ごはんは食べないで、もう少し寝ていよう・・・なんていう人はいませんか?どんな季節でも、朝ごはんは一日のスタートに欠かせません。朝ごはんは脳も体も目覚めさせてくれます。脳や体が目覚めないと、やる気や集中力が発揮できません。特に脳のエネルギーとなる「主食」をしっかり食べるようにしましょう。
画像1 画像1

1月31日の給食

献立 サンドパン 牛乳 鶏肉のネギソースかけ チーズポテト ABCスープ ミニトマト(2)

 世界では、食事の時に「手で食べる文化」「はしを使う文化」「フォーク・ナイフを使う文化」のおもに3つに分けられます。このうち、日本のようにはしを使う国は、中国や韓国、ベトナムなどの国があります。中国では、はしの先まで同じ太さで長いものが多く、韓国では銀製やステンレス製のものが多く使われます。中国や韓国では、さじを一緒に使うことが多いため、日本のようにごはんもみそ汁も一膳のはしで食べる国はめずらしいようです。
画像1 画像1

1月30日の給食

献立  かみなりごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ(2) つみれ汁 小松菜のアーモンドあえ オレンジ

 今日は一汁二菜(いちじゅうにさい)の和食で、はしで食べる献立です。「はしの使い方なんて、べつにどうだっていいんじゃないの?」と考えている人はいませんか?美しいはし使いは、料理が食べやすいだけでなく、ほかの人にもよい印象を与えます。おとなになってから恥ずかしい思いをしたり、人に不快な印象を与えないためにも、きちんとした持ち方やはしのマナーを身につけましょう。
画像1 画像1

1月27日の給食

献立 発芽玄米 ごはん 牛乳 エッグカレー ひじきサラダ ぽんかん

 学校給食の目標のひとつに「たくさんの人々の協力や働きによって毎日の食事が成り立っていることを理解し、感謝の気持ちを育もう。」という内容のものがあります。給食にかぎらず、私たちが食べる食事は、食材を育てる人、それを運ぶ人、売る人、料理する人など、大勢の人がかかわっています。それぞれの人々の働きや思いに感謝し、食べものを粗末にしないようにいただきたいですね。今日の給食は、うずら卵をたくさん入れた「エッグカレー」です。
画像1 画像1

1月26日の給食

献立 ココアパン 牛乳 まえばし五目焼きそば 大根スープ 揚げギョーザ(2) フルーツゼリー

 今日も前橋市から紹介されたメニューです。「まえばし五目やきそば」といい、前橋でとれる野菜をたくさん使っています。「小松菜」「白菜」「ねぎ」などの野菜が使われています。どれも今が旬の野菜で、高崎市でもたくさん収穫されています。焼きそばの定番はソース味ですが、この焼きそばは「しょうゆ味」です。新しい味かもしれませんが、よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

1月25日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 牛乳 切干大根のピリ辛あえ ワカメスープ いちご(2)


 高崎市のおとなり「前橋市」との連携を深めるために、お互いの市内の人気料理交換を行っています。今日は前橋市から紹介していただいた「切干だいこんのピリ辛あえ」を取り入れました。この料理には「きゅうり」がたくさん使われています。前橋市では「きゅうり」の栽培がさかんです。ビニールハウスでは年に2回、きゅうりを栽培することができ、1回つくるとおよそ100日間も収穫することができるそうです。
画像1 画像1

1月24日の給食

献立 こめっこぱん イチゴジャム 牛乳 おきりこみ 磯煮 ナタデココヨーグルト


 学校給食には7つの目標があります。その目標のひとつに、「日本や各地域の食文化を知り、未来に伝えていこう。」という内容の目標があります。そこで給食では、日本食の良さを伝えるメニューや、郷土料理を積極的に取り入れるようにしています。今日は群馬県の郷土料理「おきりこみ」です。群馬県では小麦の栽培が盛んであったことから、昔から「うどん」などのめん類を中心に粉物(こなもの)がよく食べられていました。今日の給食のうどんは高崎産小麦100%使用です。
画像1 画像1

1月23日の給食

献立 麦ごはん 手巻きのり 牛乳 鮭の塩焼き きざみたくあん けんちん汁 ぽんかん

 日本では、明治22年にはじめて学校給食が実施されました。しかし、戦争のために中断されました。給食再開にむけて、昭和21年12月24日に給食物資の贈呈式がおこなわれ、翌月の昭和22年1月に学校給食が再開されました。そこで、冬休みと重ならない1月24日が「学校給食記念日」となったのです。今週は「学校給食」についてあらためて考えてみましょう。
 今日は日本で最初の学校給食メニューにちなんだ献立です。一番最初の給食は「おにぎり、塩鮭、つけもの」というメニューだったそうです。今日は、手巻のりに麦ごはんをのせて、自分でおにぎりにしてもいいですね。
画像1 画像1

平成23年度優良PTA群馬県教育委員会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐野中学校PTAが、県教育委員会から優良PTAと認められ表彰されました。

表彰式は、次の期日と場所で行われました。

期日 平成24年1月13日(金)
場所 群馬県庁正庁の間

これも、いままでご協力をいただきました先輩のPTA役員や保護者の皆様、活動を見守りご支援・ご協力をいただいた地域の皆様、また学校や生徒に皆様の今までの取り組みの成果と考え、謹んで表彰状を受け取って参りました。

また、佐野中学校の取り組みを、中学校の代表として実践発表までさせていただきました。

今後も、PTA活動がより活発になるよう、また子ども達や地域のためになるよう心がけて参りますので、今後ともご協力をよろしくお願いします。


1月20日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 ソースチキンカツ たぬき汁 ごまあえ いちご(2)

 「日本型食生活」という言葉を知っていますか?ごはんを中心にして、魚・肉・大豆・海藻・野菜・いも・くだものなど、さまざまな食品を組み合わせた献立のことです。「日本型食生活」は栄養バランスがよく、日本人の平均寿命が長い理由に、この食生活を続けてきたことがあげられています。この献立の基本は「一汁二菜」といって、ごはんと汁物、主菜、副菜をそろえます。今日の給食は、「麦ごはん」に「たぬき汁」、主菜に「ソースカツ」、副菜に「ごまあえ」で、まさに「一汁二菜」の献立です。

画像1 画像1

1月19日の給食

献立 デニッシュパン 牛乳 ちゃんぽんめん ごぼうサラダ キウイフルーツ

 群馬県では毎月19日を「家族でいただきますの日」と定めています。豊かな心を育み、伝える場である「家庭の食卓」の役割について改めて考えてみよう、という日です。毎日、一緒に食事をすることは難しいかもしれませんが、時には家族全員で一緒に食事することを意識してみてはいかがでしょうか?
 今日の給食は長崎の郷土料理「ちゃんぽん」を給食用にアレンジしました。汁には11種類もの食材を使っています。
画像1 画像1

1月18日の給食

献立  ごはん ふりかけ 牛乳 ハンバーグおろしソース 白菜スープ ブロッコリーのおかかあえ

 今日は鉢の木ランチです。今月は佐野地区でもたくさん収穫される「大根」「ブロッコリー」「白菜」を使いました。ハンバーグに大根おろしを使ったソースをかけ、スープに白菜をたっぷり使い、ブロッコリーはシンプルにゆでて、おかかとしょうゆで味つけしました。佐野小学校でも今日は同じ献立です。地域の産物に感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

1月17日の給食

献立  ココア揚げパン 牛乳 tonton汁 ツナサラダ ヨーグルト

 tonton(とんとん)汁は、昨年度前橋の給食メニューとして登場しました。具だくさんで、14種類もの具材が使われています。変わっているのは、「すいとん」が入っているところです。給食では、群馬県産の小麦粉でつくったすいとんを入れています。すいとんの歴史は古く、室町時代の書物にはすでに「水団(すいとん)」の文字が見られ、江戸時代にはすいとん専門の屋台などがあり、庶民の味として親しまれていたそうです。
画像1 画像1

1月16日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 シーフードサラダ ぽんかん


 冬になるといろいろな「みかん」をみかけるようになります。普通「みかん」といえば「うんしゅうみかん」のことですが、今日の給食のくだものは「ぽんかん」です。インドが原産のくだもので、「ぽんかん」という名前はインドの地名からつけられた名前のようです。香りがよく、むきやすいのが特徴です。風邪予防に効果的なビタミンCがたっぷりです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 職員会議
3/20 春分の日
3/21 学級編成会議
3/22 学級編成会議