今日の給食は「フルーツヨーグルト」です
ヨーグルトは、乳酸菌で発酵させた発酵食品で、炭水化物や脂質、たんぱく質、ミネラル、カルシウム、ビタミンなどの栄養素をたくさん含んでいます。今日のデザートは、見た目も美しいフルーツヨーグルトです。ソフトフランスやトマトスープスパゲッティ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2025-07-16 13:46 up!
今日の給食は「おいしい牛乳」です
群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日の給食は、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産のおいしい牛乳です。
【できごと】 2025-07-16 13:44 up!
今日の給食は「トマトスープスパゲッティ」です
スパゲッティは、小麦粉を練って細長くしたパスタで、イタリア語で「小麦粉を練ってつくった食品」という意味があります。今日の給食は、もっちもちのパスタと群馬県産や高崎産のトマトやにんじん、たまねぎなど新鮮な野菜をたっぷり使った「トマトスープスパゲッティ」です。
【できごと】 2025-07-16 13:42 up!
今日の給食は「ソフトフランス」です
今日の給食のメニューは、ソフトフランス、牛乳、トマトスープスパゲッティ、フルーツヨーグルトです。ソフトフランスは、小麦粉に塩や水、酵母を加えてよくこね、そこに砂糖やバターなどの油脂を少量プラスして焼き上げます。今日の給食は、外皮はパリッと中身はもっちりとした食感のソフトフランスです。
【できごと】 2025-07-16 13:41 up!
美術科の授業風景
3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「自画像〜自分を知ること〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末で撮影した写真を見ながら、自分自身と向き合い、表現の構想を考えたり、自画像に書き表したりすることで、意欲的に美術の制作活動に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-16 11:36 up!
数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「1次関数」をテーマに学習しいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、2つの数の変化の様子を表やグラフにまとめたり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、1次関数について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-16 11:31 up!
数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字と式」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って、等式や不等式が表しているところを読み取ったり、問題集を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、みんなで楽しく数学の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-16 11:28 up!
オアシス運動と地域見守り隊
7月16日(水)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-16 08:20 up!
今日の給食は「わかめスープ」です
栄養豊富な海で育ったわかめには、 アルギン酸やカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルや食物繊維、ビタミンKなどが豊富に含まれています。今日の給食は、うまみたっぷりのわかめを使った極上スープです。元気パワー丼や小松菜ともやしのナムル、牛乳と一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2025-07-15 13:28 up!
今日の給食は「元気パワー丼」です
青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が群馬県ナンバーワンを誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の給食は、青梗菜や厚揚げ、豚肉などの食材をたっぷり使った「元気パワー丼」です。
【できごと】 2025-07-15 13:27 up!
ナムルは「野菜」という意味です
ちなみに、ナムルは「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で、「野物(野菜)」という意味があるそうです。今日の給食は、小松菜やもやし、にんじんなどの群馬県産や高崎産の新鮮な野菜をたっぷり使った美味しい「小松菜ともやしのナムル」です。極上の味を堪能してください。
【できごと】 2025-07-15 13:26 up!
今日の給食は「小松菜ともやしのナムル」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、元気パワー丼の具、小松菜ともやしのナムル、わかめスープです。ナムルは、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。韓国では家庭でもよくつくられる料理で、豆もやしやほうれん草、にんじんなどさまざまな食材でつくることができます。
【できごと】 2025-07-15 13:25 up!
数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「平方根を使った2次方程式」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを使って、平方根を使った2次方程式の解き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、2次方程式について理解を深めています。一人一人が希望実現に向けて頑張っています。
【できごと】 2025-07-15 11:03 up!
理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「葉と光合成」をテーマに学習しています。生徒たちは、電子顕微鏡を使って植物の葉の細胞を観察したり、タブレット端末を使って葉の細胞の中で光合成が行われている様子をまとめたりして、みんなで楽しく理科の観察実習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-15 11:01 up!
国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。書道の実習に取り組んでいます。書道は文字や書体を通じて、自分の思いや願いを芸術的に表現するもので、最近では海外でも人気があります。生徒たちは、筆や墨を用いて「天と地」という文字を表現することで、日本の伝統文化について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-15 10:57 up!
ネット講習会
佐野中学校では、本日6校時にネット講習会を開催しました。ネット講習会では、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の方を講師にお迎えして、「ネットとの付き合い方を考えよう」をテーマに、生徒対象の講演をしていただきました。講師の先生からはネットに関するプレゼンテーションや動画視聴などを通して、ネットの情報を過信しないことや他人や自分の将来を傷つけたりしないことなどについてお話していただきました。
【できごと】 2025-07-14 16:01 up!
群馬県産のおいしい牛乳
群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日の給食は、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産のおいしい牛乳です。背割りコッペやチリドック、米粉スープと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-14 13:21 up!
今日の給食は「背割りコッペ」です
コッペパンは、明治時代に日本に伝わったヨーロッパのパンをベースに、大正時代に日本で誕生した和製パンです。背割りコッペは、ふわっともちっとしたコッペパンを使い、いろんなものがはさめるように切り込みを入れました。今日はチリドックの具やフランクをはさんでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-14 13:19 up!
今日の給食は「チリドックの具」です
チリドックは、ソーセージを挟んだパンにチリビーンズをかけたメニューです。また、フランクは、豚の腸などにひき肉を詰めて加工したソーセージで、名前の由来はドイツのフランクフルトからきているそうです。ちなみにウィンナーは、オーストリアのウィーンが由来と言われています。
【できごと】 2025-07-14 13:18 up!
今日の給食は「夏の米粉のスープ」です
今日の給食のメニューは、背割りコッペ、牛乳、チリドックの具、フランク、夏の米粉スープです。米粉のスープは、油を使わないでつくることができるあっさりしたスープです。米粉はだまりになりにくく、簡単にとろみがつけられます。今日の給食は、さっぱりとした「夏の米粉のスープ」です。
【できごと】 2025-07-14 13:17 up!