オアシス運動と地域見守り隊
7月10日(木)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-10 08:59 up!
ベルフラワーの花言葉は「希望」
7月10日の誕生花は「ベルフラワー」です。ベルフラワーはその名のとおり、ベルの形をした小さな花が特徴です。紫や青、白などの色合いがあり、庭園や鉢植えとして人気があります。
そんなベルフラワーの花言葉は「希望」。ベルフラワーの明るい色彩と生命力が新しい始まりや未来への期待を象徴することから「希望」という花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-07-10 07:19 up!
今日の給食は「カムカム揚げ」です
カムカム揚げは、大豆を低温でじっくり揚げることでカリッと仕上がります。今日の給食は、カリッと揚げた大豆と香ばしく焼いたアーモンド、ごま、煮干しが醤油ベースのたれを纏ったカムカム揚げです。鶏そぼろごはんやこしね汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-09 13:31 up!
今日の給食は「こしね汁」です
青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が群馬県ナンバーワンを誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の給食は、青梗菜やこんにゃく、しいたけ、ねぎなどの新鮮な野菜をたっぷり使ったこしね汁です。
【できごと】 2025-07-09 13:29 up!
こしね汁の名前の由来
群馬県は温暖な気候であることからお肉や野菜などの農畜産物が美味しく育ち、多くの特産物を生産しています。こしね汁は、群馬県や高崎産の新鮮な特産物をたっぷり使っています。ちなみにこんにゃくやしいたけ、ねぎの頭文字をとって「こしね汁」という名前がつきました。
【できごと】 2025-07-09 13:28 up!
今日の給食は「鶏そぼろごはん」です
今日の給食のメニューは、鶏そぼろごはん、牛乳、カムカム揚げ、こしね汁です。群馬県では、たくさんの農畜産物が生産されています。鶏肉もそのひとつで、群馬県の鶏肉は、高タンパク低脂質で、疲労感の軽減に効果があります。今日の給食は、やわらかくジューシーな鶏肉をたっぷり使った鶏そぼろごはんです。
【できごと】 2025-07-09 13:27 up!
数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「2次方程式とその解」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを使って、2次方程式の考え方や問題の解き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、2次方程式について理解を深めています。3年生も一人一人が希望実現に向けて頑張っています。
【できごと】 2025-07-09 09:34 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「献立づくり〜1日の献立〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、イラストを見ながら主菜・副菜・飲み物などに分けたり、1日に必要なエネルギーや食事の栄養バランスを考えたりして、みんなで楽しく家庭科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-09 09:31 up!
美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「3種類の方法でモチーフのデザインを行おう」をテーマに学習しています。生徒たちは、ワークシートやタブレット端末、電子黒板などを活用して、単純化や強調化について考えたり、実際に「ホール」のモチーフを描いたりして、みんなで楽しく美術の制作活動に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-09 09:26 up!
オアシス運動と地域見守り隊
7月9日(水)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-09 08:22 up!
セルリアの花言葉は「希望の星」
7月9日の誕生花は「セルリア」です。セルリアは星形の花びらが特徴で、花色にはピンクや白があり、ブーケやアレンジメントとして人気があります。そんなセルリアの花言葉は「希望の星」。星形の花びらと上品で洗練された花姿から「希望の星」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-07-09 07:18 up!
今日の給食は「おいしい牛乳」です
群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日の給食は、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産の牛乳です。麦ごはんやハヤシライス、シーフードサラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-08 13:09 up!
今日の給食は「麦ごはん」です
麦ごはんは、白米に大麦を混ぜて炊いたもので栄養価の高い食品です。食物繊維が豊富に含まれているため、血糖値の上昇を防ぐ効果や腸内環境の改善にも役立ちます。今日の給食は、もっちりとした味わいが特徴の麦ごはんです。ハヤシライスをたっぷりかけておいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-08 13:08 up!
今日の給食は「ハヤシライス」です
ハヤシライスは、薄切りのたまねぎと牛肉を炒めて、トマトピューレやドミグラスソースで煮込んでつくる西洋料理のひとつです。今日の給食は、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、マッシュルーム、豚肉など群馬県産や高崎産の新鮮な食材がたっぷり入ったおいしいハヤシライスです。
【できごと】 2025-07-08 13:07 up!
今日の給食は「シーフードサラダ」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、シーフードサラダです。エビやイカを使ったシーフードサラダは、魚介類と野菜の味を堪能することができます。今日の給食は、キャベツやにんじん、きゅうりなどの新鮮な野菜と旨味たっぷりの魚介類を使ったおいしいシーフードサラダです。
【できごと】 2025-07-08 13:06 up!
数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「平方根の考え方を使った解き方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を使って平方根の考え方や問題の解き方を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、平方根を使った解き方について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-08 10:54 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「捨てないパン屋ができるまで」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、英文で書かれた「捨てないパン屋」のお話を読み込んだり、英作文に挑戦したりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-08 10:47 up!
理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「二酸化炭素の発生」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末を使って実験の目的や方法を確認したり、実際に塩酸や石灰石、卵の殻などを使った実験に取り組んだりして、二酸化炭素の発生について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-08 10:42 up!
オアシス運動と地域見守り隊
7月8日(火)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-08 08:31 up!
ヒルガオの花言葉は「優しい愛情」
7月8日の誕生花は「ヒルガオ」です。ヒルガオは日中に花を開き、夕方には閉じるという習性を持ち、その姿は「昼の美人」とも称されます。
ヒルガオの花言葉は「優しい愛情」。淡いピンク色の花が持つ柔らかで温かみのある色合いから「優しい愛情」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-07-08 07:17 up!