技術・家庭科の授業風景
3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「幼児の気持ちに寄り添った大人の関わり方を考えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、幼児や保育士などの役割分担を考え、ロールプレイなどの体験学習を通して、幼児の気持ちに寄り添った大人としての対応のしかたについて理解を深めています。
【できごと】 2025-07-07 09:55 up!
理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「銅を加熱したときの質量の変化」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを使って、実験の目的や方法を確認したり、グループごとに銅粉を使った実験に取り組んだりして、みんなで楽しく理科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-07 09:53 up!
数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字と式」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、1次式の乗法と除法について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、文字と式について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-07 09:48 up!
オアシス運動と地域見守り隊
7月7日(月)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-07 08:22 up!
アベリアの花言葉は「強運」
7月7日の誕生花は「アベリア」です。アベリアは、可憐な白やピンクの花を咲かせる低木で、夏から秋にかけて庭園や公園を彩ります。
アベリアの花言葉は「強運」。アベリアの花が長期間咲き続けることから「強運」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-07-07 07:10 up!
今日の給食は「チキンと豆のトマト煮込み」です
群馬県では、たくさんの農畜産物が生産されています。鶏肉もそのひとつで、群馬県の鶏肉は、高タンパク低脂質で、疲労感の軽減に効果があります。今日の給食は、やわらかくジューシーな鶏肉と栄養豊富な豆を使った「チキンと豆のトマト煮込み」です。コッペパンやツナコーンサラダ、イタリアンスープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-04 13:26 up!
今日の給食は「イタリアンスープ」です
イタリアンスープは、ベーコンとたまねぎをよく炒めてからお湯を加え、にんじんやマカロニを入れて煮込みます。次にコンソメで味をつけ、パン粉や卵、粉チーズを混ぜたものをスープに落とし、彩りのパセリをふるえば、ふわっとした黄色い卵の衣を纏ったおいしいスープの完成です。
【できごと】 2025-07-04 13:24 up!
今日の給食は「コッペパン」です
コッペパンは、明治時代に日本に伝わったヨーロッパのパンをベースに、大正時代に日本で誕生した和製パンです。ちなみに「コッペ」という言葉の由来は、フランス語で「切られた」という意味の「coupé(クーペ)」や「山」や「丘」を意味するドイツ語の「Koppe(コッペ)」などの説があります。今日の給食は、ふわっとおいしいコッペパンです。
【できごと】 2025-07-04 13:22 up!
今日の給食は「ツナコーンサラダ」です
今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、チキンと豆のトマト煮込み、ツナコーンサラダ、イタリアンスープです。ツナコーンサラダは、シャキシャキっとした野菜の食感がおいしいサラダです。今日の給食は、ツナとコーン、にんじん、キャベツ、きゅうりなどの新鮮な野菜をたっぷり使ったおいしいツナコーンサラダです。
【できごと】 2025-07-04 13:21 up!
英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「The Story of Sadako」をテーマに学習しています。「The Story of Sadako」は、2歳の時に広島で被爆し、12歳で亡くなった少女・佐々木禎子さんの物語を世界に英語で伝えた文章です。生徒たちは、英文で書かれた物語を読み込むことで、リスニングのポイントや作品に込められた人々の思いや願いについて理解を深めています。
【できごと】 2025-07-04 12:42 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。地域の着物学院の方を講師にお招きして、浴衣の着付け教室を開催しています。生徒たちは、講師の先生のアドバイスを聞きながら、着付けのポイントについて確認したり、実際に浴衣の着付けを体験したりして、みんなで楽しく浴衣の着付けの体験学習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-04 12:40 up!
国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「雲」は作家の山村暮鳥さんによって書かれた大正時代の詩集です。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、作品が書かれた時代背景を考察したり、作品の「雲」のイメージを描写したりして、作者の思いや願い、作品のもつ世界観などについて理解を深めています。
【できごと】 2025-07-04 12:36 up!
オアシス運動と地域見守り隊
7月4日(金)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-04 08:25 up!
ジニアの花言葉は「友との絆」
7月4日の誕生花は「ジニア」」です。ジニアは赤やピンク、黄色、オレンジなど多彩な花色が特徴で、夏の庭を彩る花として人気があります。
そんなジニアの花言葉は「友との絆」。群生して咲く姿が友人同士の強い結びつきを創造させることからこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-07-04 07:40 up!
今日の給食は「麦ごはん」です
麦ごはんは、白米に大麦を混ぜて炊いたもので栄養価の高い食品です。食物繊維が豊富に含まれているため、血糖値の上昇を防ぐ効果や腸内環境の改善にも役立ちます。今日の給食は、もっちりとした味わいが特徴の麦ごはんです。豚肉丼の具をたっぷりかけておいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-03 12:58 up!
今日の給食は「豚肉丼の具」です
群馬県では現在30種以上の銘柄豚があり、豚肉の名産地として知られています。酪農家のみなさんが、群馬県産の小麦を餌として育てるなど飼育方法にこだわり、肉の品質やおいしさを追求しています。今日の給食は、群馬県産のやわらかい豚肉や野菜をたっぷり使った「豚肉丼の具」です。
【できごと】 2025-07-03 12:56 up!
今日の給食は「野菜の梅肉和え」です
高崎市は東日本一の梅の生産量を誇っています。栽培されている品種は「白加賀」のほか「甲州」や「梅郷」「南高」などがあります。梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸には、疲労回復の効果があります。今日の給食は、高崎産の梅と新鮮な野菜をたっぷり使った「野菜の梅肉和え」です。
【できごと】 2025-07-03 12:55 up!
今日の給食は「冬瓜汁」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、豚肉丼の具、野菜の梅肉和え、冬瓜汁です。冬瓜は、皮が厚く中の水分が失われにくい特性があり、冷暗所に置いておけば冬まで日持ちするという意味から「冬瓜」と名付けられたそうです。今日の給食は、夏が旬の冬瓜を使った「冬瓜汁」です。
【できごと】 2025-07-03 12:53 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。昨日に引き続き、地域の着物学院の方を講師にお招きし、浴衣の着付け教室を開催しています。生徒たちは、講師の先生のアドバイスを聞きながら、着付けのポイントについて確認したり、実際に浴衣の着付けを体験したりして、みんなで楽しく浴衣の着付けの体験学習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-03 11:13 up!
社会科の授業風景
3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「独立の回復と55年体制」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、サンフランシスコ平和条約について調べたり、日本と中国・朝鮮との関係性について考えたりして、日本や世界の歴史について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-03 09:42 up!