美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「かたち、再発見〜デザイン〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、ワークシートやタブレット端末、電子黒板などを活用して、単純化や強調化について考えたり、実際に「ホール」のモチーフを描いたりして、みんなで楽しく美術の制作活動に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-03 09:37 up!
オアシス運動と地域見守り隊
7月3日(木)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-03 08:29 up!
ヒメユリの花言葉は「誇り」
7月3日の誕生花は「ヒメユリ」です。ヒメユリは、鮮やかなオレンジの花びらが特徴でブーケやフラワーアレンジメントとして人気があります。
ヒメユリの花言葉は「誇り」。ヒメユリの花の優雅さと愛らしさから「誇り」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-07-03 07:25 up!
おいしい給食をありがとう
佐野中学校も自校方式による給食のおかげで、毎日おいしい給食を食べることができます。給食を通して、生産者のみなさんや納入業者のみなさん、そして、給食室のみなさんの思いや願いを感じることで、食べることの楽しさや大切さを学ぶことができます。学校給食の関係者のみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2025-07-02 13:20 up!
高崎市の学校給食
高崎市は昭和62年度に自校方式による完全給食を開始しました。自校方式とは、各学校がそれぞれの調理室と専属の職員を学校内に配置し、生徒に給食を提供するシステムです。学校給食の自校方式は「群馬県産や高崎産の新鮮な野菜を食べることができる」「地産地消などこだわりのメニューができる」などのよい点がたくさんあります。
【できごと】 2025-07-02 13:19 up!
今日の給食は「枝豆」です
夏に旬を迎える枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものです。大豆は「畑のお肉」とも呼ばれるように、タンパク質やカルシウム、ビタミン、食物繊維などの栄養分をたくさん含んでいます。栄養豊富な大豆は、暑さに疲れた体にもおすすめの食材です。枝豆をたべて、暑い夏を乗り切っていきましょう。
【できごと】 2025-07-02 13:17 up!
今日の給食は「ジャージャー麺」です
ジャージャー麺は、中華麺に甘辛の肉あんをかけた韓国を代表する料理のひとつです。 今日の給食は、豚ひき肉とたまねぎ、にんじん、しいたけなどの新鮮な食材でつくった肉あんを中華麺にたっぷりとかけたジャージャー麺です。中華麺と肉あん、きゅうりが器の中で華麗に三重奏を奏でた逸品に仕上がりました。
【できごと】 2025-07-02 13:15 up!
今日の給食は「ゆめロール」です
今日の給食のメニューは、ゆめロール、牛乳、ジャージャー麺、枝豆です。群馬県は小麦の産地で、昔からうどんやおっきりこみなどが作られてきました。今日の給食は、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったゆめロールです。ほんのりとした甘みが特徴のゆめロールをたべて、至福の時間を楽しんでください。
【できごと】 2025-07-02 13:14 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。本日は、地域の着物学院の方を講師にお招きし、浴衣の着付け教室を開催しています。生徒たちは、講師の先生のアドバイスのもと、着付けのポイントについて確認したり、実際に浴衣の着付けを体験したりして、みんなで楽しく浴衣の着付けの体験学習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-02 09:46 up!
理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「生命の連続性」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、生物の成長と生殖について調べたり、細胞の変化の様子についてまとめたりして、生命の連続性について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-02 09:41 up!
数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。1学期のまとめ学習に取り組んでいます。1年生の数学では、これまで「正負の数」「文字と式」「分配法則」などたくさんの内容を学習してきました。生徒たちは、一人一人が高い目的意識をもって、毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-02 09:39 up!
オアシス運動と地域見守り隊
7月2日(水)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-07-02 08:23 up!
イングリッシュラベンダーの花言葉は「幸福」
7月2日の誕生花は「イングリッシュラベンダー」です。イングリッシュラベンダーは、美しい紫色の花と爽やかな香りが特徴で、アロマテラピーやハーブティーとして人気があります。
そんなイングリッシュラベンダーの花言葉は「幸福」。イングリッシュラベンダーがもつリラックス効果や癒しの力が心身の幸福感を高めることが由来となっています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-07-02 07:12 up!
今日の給食は「切り干し大根のナムル」です
ナムルは韓国語で「野菜」という意味があります。今日の給食は、切り干し大根やにんじん、きゅうり、ごまなど新鮮な食材をたっぷり使った切り干し大根のナムルです。シャキシャキとした食感を楽しんでください。キムタクごはんや春雨スープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-07-01 13:22 up!
今日の給食は「キムタクごはん」です
キムタクごはんは、キムチとたくあんの入った混ぜごはんです。キムチは、ごま油で炒めることで、味に深みが出てさらにおいしくなります。今日の給食は、細かく刻んだキムチやたくあん、白菜、豚肉を炒めて薄口醤油で味を整え、ほっかほかのごはんに混ぜた「キムタクごはん」です。
【できごと】 2025-07-01 13:20 up!
今日の給食は「春雨スープ」です
「春雨」とは春の暖かい頃にしとしと降る雨のことで、土を潤し、草木を育て、暖かさをもたらす雨とされています。「春雨」という言葉は、艶やかさや情の細やかさ、静けさといった趣をもっており、日本人ならではの情緒や風情を感じることができます。今日の給食は、春雨や野菜が器の中で美しく共演した「春雨スープ」です。
【できごと】 2025-07-01 13:19 up!
「春雨」の名前の由来
今日の給食のメニューは、キムタクごはん、牛乳、春雨スープ、切り干し大根のナムルです。春雨は、じゃがいもや緑豆などのでんぷんを原料としてつくられた、半透明で麺状の乾燥食品です。じょうろ状の穴から押し出されてくる様子が「まるで春雨のようだ」というところから名付けられたそうです。
【できごと】 2025-07-01 13:18 up!
夢や希望の実現にむけて
3年生の第3回確認テストの様子を撮影しました。数学科の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、真剣な表情で最後まで一つ一つの問題に丁寧に答えていました。3年生も一人一人が、夢や希望の実現に向けて、毎日の授業やテスト、委員会活動などに一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2025-07-01 10:18 up!
社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本の農業・林業・漁業にはどのような特徴があるのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、稲作や近郊栽培・促成栽培をまとめたり、遠洋漁業や沖合漁業について調べたりして、日本の農業や林業・漁業の特徴について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-01 10:15 up!
技術・家庭科の授業風景
1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。1学期のまとめ学習に取り組んでいます。家庭科の授業では、これまで家族や家庭、衣食住、消費生活や環境などたくさんの内容を学習してきました。生徒たちは、振り返り学習を通して、身のまわりの生活について理解を深めています。
【できごと】 2025-07-01 10:11 up!