「春雨」の名前の由来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、キムタクごはん、牛乳、春雨スープ、切り干し大根のナムルです。春雨は、じゃがいもや緑豆などのでんぷんを原料としてつくられた、半透明で麺状の乾燥食品です。じょうろ状の穴から押し出されてくる様子が「まるで春雨のようだ」というところから名付けられたそうです。

夢や希望の実現にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の第3回確認テストの様子を撮影しました。数学科の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、真剣な表情で最後まで一つ一つの問題に丁寧に答えていました。3年生も一人一人が、夢や希望の実現に向けて、毎日の授業やテスト、委員会活動などに一生懸命に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本の農業・林業・漁業にはどのような特徴があるのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、稲作や近郊栽培・促成栽培をまとめたり、遠洋漁業や沖合漁業について調べたりして、日本の農業や林業・漁業の特徴について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。1学期のまとめ学習に取り組んでいます。家庭科の授業では、これまで家族や家庭、衣食住、消費生活や環境などたくさんの内容を学習してきました。生徒たちは、振り返り学習を通して、身のまわりの生活について理解を深めています。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(火)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

7月の和風月名は「文月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本では、季節や行事に合わせて「和風月名」と呼ばれる月の呼び名を使用しています。7月の和風月名は「文月」。これは七夕に詩歌を詠んだり、書物を披いて夜風にさらす風習があったことから「文月」になったといわれています。7月はほかにも「穂含月」や「七夕月」などの情景豊かな和風月名があります。今日も素敵な一日が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(その他)