2月18日の給食

献立 発芽玄米 ごはん 牛乳 まめまめカレー ツナサラダ ヨーグルト


 今日はカレーの中にいろいろな種類の豆を入れました。豆料理は、手間がかかると思われかちですが、近ごろは便利な調理済みの豆がスーパーなどで簡単に手にはいるようになりました。加工・調理済みの豆は素材としてすぐに料理に使える利点があります。水煮の場合、汁が入っているものは「水煮」、汁が入っていないものは「ドライパック」と表示されています。手軽で便利な加工豆、用途に応じて使いわけ、いつもの料理にひと工夫するのもいいですね。
画像1 画像1

2月17日の給食

献立 ココアパン 牛乳 ソース焼きそば 中華コーンスープ いよかん

 昔、今の愛媛県周辺を伊予国(いよのくに)といいました。伊予国でたくさんとれるみかんなので「伊予かん」という名前がつきました。今でも愛媛県の特産品です。甘く、香りがよいのが特長です。かぜやインフルエンザを予防するビタミンCがたっぷりふくまれます。「朝のくだものは金」ということわざを知っていますか?くだものは朝に食べるのが、いちばん体のためになるという意味です。朝はいそがしいかもしれませんが、くだものを食べるくらいの余裕を持ちたいものですね。
画像1 画像1

2月14日の給食

献立 ごはん 牛乳 韓国風焼き肉 わかめスープ ブロッコリーおかかあえ チョコデザート


 3世紀後半、ローマでは兵士たちの自由な結婚が禁止されていました。キリスト教司祭であった「バレンティヌス」はこれに反対をとなえて、皇帝命令を無視し、結婚式を行いました。これによって彼は処刑されてしまいました。その日が2月14日です。後に、バレンティヌスは「愛の殉職者(じゅんしょくしゃ)」とされ、2月14日は「愛の誓いの日」として世界各国で様々な形でお祝いされるようになりました。日本では、製菓会社のキャンペーンにより、チョコレートを贈る習慣が定着しています。今日は給食にもチョコのデザートをつけました。
画像1 画像1

2月10日の給食

献立 バターロール 牛乳 きつねうどん 笹カマの磯辺揚げ ナタデココヨーグルト

 今日はうどんに油あげを入れました。油あげは豆腐をうすく切って、油で揚げたものです。油あげの入ったうどんを「きつねうどん」というのは、キツネの好物が油あげだから、というのが一番有名な説です。油あげの色が、キツネがうずくまっている姿に似ているから、という説もあります。今日は、油あげを三角に切り、あまからく味付けしてから汁に入れました。また、一緒に入っている「だいこん」「ねぎ」は高崎でとれたものです。
画像1 画像1

2月9日の給食

献立 麦ごはん 納豆 牛乳 関東煮 梅の香りサラダ ぽんかん

 今日の納豆は群馬県でとれた大豆から作られています。納豆は煮てやわらかくした大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。室町時代に日本でつくられた大豆の加工品です。大豆のままで食べるよりも、たんぱく質の消化吸収がよくなります。そして、一緒に食べた食品までも消化しやすくしてくれます。また、大豆のままよりも「ビタミンB2」が増加します。ビタミンB2は健康な肌や髪の毛をつくり、粘膜を保護する働きがあります。口内炎や口角炎、肌荒れのひどい時は、ビタミンB2が不足しているのかもしれません。
画像1 画像1

2月8日の給食

献立 食パン いちごジャム 牛乳 ハンバーグおろしソース チーズポテト ミネストローネスープ いちご

 「豆類」にはたくさんの種類があり、見た目も味も違います。今日はスープに4種類の豆を入れました、大豆が2種類「黄大豆(きだいず)」「青大豆(あおだいず)」、いんげん豆が2種類「手忙(てぼう)」「金時豆(きんときまめ)」です。いずれも日本でとれたものです。ひとつひとつは小さな豆ですが、栄養がぎゅっとつまっています。よく見て味わってみましょう。また、今日のハンバーグには、高崎産の大根を使ったソースをかけました。さっぱりと和風に仕上げました。
画像1 画像1

2月7日の給食

献立 田舎風まぜごはん 牛乳 山芋のコロッケ おひたし チンゲンサイのスープ ミニトマト

 本日の豆・豆製品は、まぜごはんの「大豆」と「油あげ」です。濃いめに味つけをして、ごはんにまぜこみました。また、今日は地場産物をたくさん使っています。コロッケには尾島町の特産である「山芋」と嬬恋村の特産である「キャベツ」が使われています。学校給食のために開発されたコロッケです。スープのチンゲンサイ、おひたしのほうれんそう、白菜、そしてミニトマトは高崎産です。地域の産物に感謝しながらいただきましょう。 
画像1 画像1

2月4日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 生揚げのオイスター炒め 春雨スープ いちご(2)


 今日の豆製品は「生揚げ」です。豆腐を油で揚げたものです。豆腐はやわらかく、料理中にくずれやすいですね。生揚げは、油で揚げることで周りがしっかりしてくずれにくく、味にもコクがでてボリュームもアップします。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富です。しかし、かたい大豆のままでは、消化が悪いです。大豆を豆腐などに加工することで、消化もよくなり、栄養も吸収しやすくなるのです。


画像1 画像1

2月3日の給食

献立 クリームサンド 牛乳 みそワンタンスープ チキンサラダ 福豆


 今日は節分です。節分は冬から春への季節の変わり目の行事です。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」でわざわいをはらうという意味があります。ここ数年でブームになっている「恵方(えほう)巻き」は、もともと大阪で行われていた風習です。節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じ、願い事を思いうかべながら、太巻きずしを丸かじりする習わしです。給食には節分豆をつけました。そして太巻きならぬ、クリームサンドを丸かじりしてください。
画像1 画像1

2月2日の給食

献立 高崎丼(ごはん) 牛乳 なめこ汁 キウイフルーツ

 今日の汁の「なめこ」は吉井町で栽培されたものです。なめこの特徴は、ヌルヌルした食感ですね。このヌルヌルは「ムチン」という成分です。ムチンにはカリウムがふくまれています。カリウムは体の中の毒素を体の外に出す働きがあります。さらに、ムチンは腸や鼻などの粘膜を保護したり、じょうぶにする働きもあるそうです。寒い季節のなめこ汁は、冷めにくく、体もあたたまり、かぜの予防にも良さそうですね。
 今日の豆製品はなめこ汁の「とうふ」と「みそ」です。
画像1 画像1

2月1日の給食

献立 バターロール 牛乳 ミートスパゲッティ ブロッコリーとダイズのサラダ

 2月になりました。今月の給食目標は「豆・豆製品の良さを見直そう。」です。ですから、2月の給食には積極的に豆・豆製品をとり入れました。いろいろな豆・豆製品の種類を知るとともに、そのおいしさや良さを発見してください。今日はサラダに大豆を入れました。高崎でとれた大豆を給食室で、朝からコトコトと煮て味つけしたものを使いました。マヨネーズをかける前に、まずは豆だけを食べてみましょう。
画像1 画像1

1月31日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれん草のごまあえ ぽんかん

 佐野中学校の給食は、作り手である給食室のメンバー、食材の生産者さん・業者さん、そして給食費をはらってくださるおうちの方、と本当にたくさんの人々の「あなたを大切に思う心」でできています。そして、多くの動植物の命とひきかえに、私たちの命が保たれています。1月の給食目標は「感謝の気持ちを持って食事をしよう。」でした。あなたはどんな気持ちで毎日の給食を食べていますか?
画像1 画像1

1月28日の給食

献立 こめっこぱん ブルーベリージャム 牛乳 おきりこみ フルーツヨーグルト 切り干し大根の煮つけ


 今日はおなじみの郷土料理です。群馬県では昔からうどん用の小麦粉の栽培がさかんでした。季節の野菜やきのこを入れた汁に、うどんを切りこんで入れることから「おきりこみ」と呼ばれるようになりました。給食のうどんは高崎でとれた小麦粉から作られています。入っている野菜類も高崎や群馬県内でとれた旬のものを取り入れました。
 また、パンは群馬県産の米の粉を使った「こめっこぱん」、ジャムは「箕郷(みさと)」でとれたブルーベリーで作った無添加ジャムです。郷土の恵みに感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

1月27日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 ザンギ(鶏からあげ) 石狩汁 五目きんぴら いちご(2)

 今日は北海道の郷土料理です。ザンギは、鶏肉をしょうがやにんにく、酒、しょうゆなどでしっかりと味をつけてから、小麦粉とかたくり粉をまぜた衣をつけて揚げたものです。中国語の「鶏唐揚げ」を意味する「炸鶏(ザーチ)」が語源になっているという説が有力です。普通の唐揚げとどこが違うの?と思われるかもしれませんが、北海道では、唐揚げとザンギはべつのものとして認識されているそうです。
 石狩汁は北海道の特産品、鮭、じゃがいも、コーンなどを入れたみそ味の汁です。
画像1 画像1

1月26日の給食

献立 バンズパン 牛乳 ちゃんぽんめん ひじきサラダ ぽんかん


 今日は長崎県の郷土料理「ちゃんぽんめん」です。中国から来た留学生のために考えられたという、心あたたまるいわれもあります。海や山の幸(さち)を生かし、異国の文化も盛りこんだ料理です。うどんとも、ラーメンとも違う麺にも特徴があります。本当は麺とスープが一緒になっている料理ですが、給食ではおいしく食べてもらうために、つけ麺にしました。
画像1 画像1

1月25日の給食

献立 ごはん 牛乳 みそカツ ほうれん草のおひたし たぬき汁 キウイフルーツ

 今週は各地の郷土料理を取り入れます。郷土料理とは、その地域の特産物を生かした、昔から伝わる料理です。今日は愛知県名古屋市の郷土料理です。名古屋では「赤みそ」を使った味つけが好まれています。「みそカツ」はぶた肉のカツに、赤みそ・みりん・さとう・酒でつくったタレをかけます。「ソースカツ」よりもあまいですが、ごはんに良く合います。名古屋では、みそ煮こみうどんや、野菜などをあまいみそ味で煮た「みそ煮」といった料理もあり、給食にも出るそうです。
画像1 画像1

1月24日の給食

献立 麦ごはん 手巻きのり 牛乳 鮭の塩焼き けんちん汁 きざみたくあん フルーツゼリー


 今日から一週間は「全国学校給食週間」です。給食が始まったのは明治22年ですが、第二次大戦中は食べものがなく、給食は中止されていました。第二次大戦後、アメリカから送られてきた脱脂粉乳や小麦粉を使い、給食が再開されたことを記念し1月24日が「学校給食記念日」となりました。給食再開当時は、子どもの栄養補給を目的にしていた学校給食ですが、現在では、健康に生きるための食べ方を学び、身につけるためにも必要とされています。
 今日は明治時代の「日本で最初の給食(おにぎり、塩ざけ、たくあん)」をモデルに献立をたててみました。
画像1 画像1

1月21日の給食

献立 サンドパン 牛乳 鶏肉のアップルソースかけ ミニトマト チーズポテト ABCスープ

 トマトの旬は夏ですが、今の時季にはハウス栽培のトマトが出回っています。今日は矢中地区の柴崎農園さんのミニトマトです。ミニトマトは、大きなトマトよりも糖度が高く、食べやすいですね。「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるのは、かぜや病気に負けない力をつける「ビタミンC」や「カロテン」が多いからです。また、トマトの赤い色素は「リコピン」といい、ガンを予防したり、老化予防にも効果があります。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業日終了
4/1 学年始め休業日開始 辞令交付式
4/4 職員会議
4/6 学年始め休業日終了 職員会議 新学期準備