2月4日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 生揚げのオイスター炒め 春雨スープ いちご(2)


 今日の豆製品は「生揚げ」です。豆腐を油で揚げたものです。豆腐はやわらかく、料理中にくずれやすいですね。生揚げは、油で揚げることで周りがしっかりしてくずれにくく、味にもコクがでてボリュームもアップします。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富です。しかし、かたい大豆のままでは、消化が悪いです。大豆を豆腐などに加工することで、消化もよくなり、栄養も吸収しやすくなるのです。


画像1 画像1

2月3日の給食

献立 クリームサンド 牛乳 みそワンタンスープ チキンサラダ 福豆


 今日は節分です。節分は冬から春への季節の変わり目の行事です。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」でわざわいをはらうという意味があります。ここ数年でブームになっている「恵方(えほう)巻き」は、もともと大阪で行われていた風習です。節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じ、願い事を思いうかべながら、太巻きずしを丸かじりする習わしです。給食には節分豆をつけました。そして太巻きならぬ、クリームサンドを丸かじりしてください。
画像1 画像1

2月2日の給食

献立 高崎丼(ごはん) 牛乳 なめこ汁 キウイフルーツ

 今日の汁の「なめこ」は吉井町で栽培されたものです。なめこの特徴は、ヌルヌルした食感ですね。このヌルヌルは「ムチン」という成分です。ムチンにはカリウムがふくまれています。カリウムは体の中の毒素を体の外に出す働きがあります。さらに、ムチンは腸や鼻などの粘膜を保護したり、じょうぶにする働きもあるそうです。寒い季節のなめこ汁は、冷めにくく、体もあたたまり、かぜの予防にも良さそうですね。
 今日の豆製品はなめこ汁の「とうふ」と「みそ」です。
画像1 画像1

2月1日の給食

献立 バターロール 牛乳 ミートスパゲッティ ブロッコリーとダイズのサラダ

 2月になりました。今月の給食目標は「豆・豆製品の良さを見直そう。」です。ですから、2月の給食には積極的に豆・豆製品をとり入れました。いろいろな豆・豆製品の種類を知るとともに、そのおいしさや良さを発見してください。今日はサラダに大豆を入れました。高崎でとれた大豆を給食室で、朝からコトコトと煮て味つけしたものを使いました。マヨネーズをかける前に、まずは豆だけを食べてみましょう。
画像1 画像1

1月31日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれん草のごまあえ ぽんかん

 佐野中学校の給食は、作り手である給食室のメンバー、食材の生産者さん・業者さん、そして給食費をはらってくださるおうちの方、と本当にたくさんの人々の「あなたを大切に思う心」でできています。そして、多くの動植物の命とひきかえに、私たちの命が保たれています。1月の給食目標は「感謝の気持ちを持って食事をしよう。」でした。あなたはどんな気持ちで毎日の給食を食べていますか?
画像1 画像1

1月28日の給食

献立 こめっこぱん ブルーベリージャム 牛乳 おきりこみ フルーツヨーグルト 切り干し大根の煮つけ


 今日はおなじみの郷土料理です。群馬県では昔からうどん用の小麦粉の栽培がさかんでした。季節の野菜やきのこを入れた汁に、うどんを切りこんで入れることから「おきりこみ」と呼ばれるようになりました。給食のうどんは高崎でとれた小麦粉から作られています。入っている野菜類も高崎や群馬県内でとれた旬のものを取り入れました。
 また、パンは群馬県産の米の粉を使った「こめっこぱん」、ジャムは「箕郷(みさと)」でとれたブルーベリーで作った無添加ジャムです。郷土の恵みに感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

1月27日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 ザンギ(鶏からあげ) 石狩汁 五目きんぴら いちご(2)

 今日は北海道の郷土料理です。ザンギは、鶏肉をしょうがやにんにく、酒、しょうゆなどでしっかりと味をつけてから、小麦粉とかたくり粉をまぜた衣をつけて揚げたものです。中国語の「鶏唐揚げ」を意味する「炸鶏(ザーチ)」が語源になっているという説が有力です。普通の唐揚げとどこが違うの?と思われるかもしれませんが、北海道では、唐揚げとザンギはべつのものとして認識されているそうです。
 石狩汁は北海道の特産品、鮭、じゃがいも、コーンなどを入れたみそ味の汁です。
画像1 画像1

1月26日の給食

献立 バンズパン 牛乳 ちゃんぽんめん ひじきサラダ ぽんかん


 今日は長崎県の郷土料理「ちゃんぽんめん」です。中国から来た留学生のために考えられたという、心あたたまるいわれもあります。海や山の幸(さち)を生かし、異国の文化も盛りこんだ料理です。うどんとも、ラーメンとも違う麺にも特徴があります。本当は麺とスープが一緒になっている料理ですが、給食ではおいしく食べてもらうために、つけ麺にしました。
画像1 画像1

1月25日の給食

献立 ごはん 牛乳 みそカツ ほうれん草のおひたし たぬき汁 キウイフルーツ

 今週は各地の郷土料理を取り入れます。郷土料理とは、その地域の特産物を生かした、昔から伝わる料理です。今日は愛知県名古屋市の郷土料理です。名古屋では「赤みそ」を使った味つけが好まれています。「みそカツ」はぶた肉のカツに、赤みそ・みりん・さとう・酒でつくったタレをかけます。「ソースカツ」よりもあまいですが、ごはんに良く合います。名古屋では、みそ煮こみうどんや、野菜などをあまいみそ味で煮た「みそ煮」といった料理もあり、給食にも出るそうです。
画像1 画像1

1月24日の給食

献立 麦ごはん 手巻きのり 牛乳 鮭の塩焼き けんちん汁 きざみたくあん フルーツゼリー


 今日から一週間は「全国学校給食週間」です。給食が始まったのは明治22年ですが、第二次大戦中は食べものがなく、給食は中止されていました。第二次大戦後、アメリカから送られてきた脱脂粉乳や小麦粉を使い、給食が再開されたことを記念し1月24日が「学校給食記念日」となりました。給食再開当時は、子どもの栄養補給を目的にしていた学校給食ですが、現在では、健康に生きるための食べ方を学び、身につけるためにも必要とされています。
 今日は明治時代の「日本で最初の給食(おにぎり、塩ざけ、たくあん)」をモデルに献立をたててみました。
画像1 画像1

1月21日の給食

献立 サンドパン 牛乳 鶏肉のアップルソースかけ ミニトマト チーズポテト ABCスープ

 トマトの旬は夏ですが、今の時季にはハウス栽培のトマトが出回っています。今日は矢中地区の柴崎農園さんのミニトマトです。ミニトマトは、大きなトマトよりも糖度が高く、食べやすいですね。「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるのは、かぜや病気に負けない力をつける「ビタミンC」や「カロテン」が多いからです。また、トマトの赤い色素は「リコピン」といい、ガンを予防したり、老化予防にも効果があります。

画像1 画像1

1月20日の給食

献立  発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー シーフードサラダ ぽんかん

 今日のごはんには「発芽玄米」が混ざっています。「発芽玄米」は発芽する時の酵素の働きで、玄米にもともとふくまれていた栄養成分が増え、新しい成分も発生します。そして、白米に足りない栄養素も補ってくれます。カレーをかけて食べるとわかりにくいかもしれませんが、よく味わっていただきましょう。
 また、今日のくだものは「ポンカン」と言います。みかんよりも香りがよく、種があります。みかんよりもやや高価ですが、今が旬のくだものです。手軽に食べられビタミンCもたっぷりです。
画像1 画像1

1月19日の給食

献立 コッペパン 牛乳 フランクフルト クリームスープ ブロッコリーのおかかあえ

 毎月19日は「食育の日」です。群馬県ではこの日を「家族でいただきますの日」として提唱しています。家族で語らいながら食事をしたり、料理をすることで、知識を得たり、豊かな心を育むことができるでしょう。いそがしい毎日ですが、時には意識して家族で食事をとるといいですね。毎日の給食についても話題にしてもらえるとうれしいです。
 今日はパンにフランクフルトをはさみ「ホットドック」にしていただきましょう。
画像1 画像1

1月18日の給食

献立 ごはん 牛乳 さばのみそ煮 黄金煮 アーモンドあえ いちご(2)

 ほうれん草のおいしい季節です。今日のほうれん草は佐野地区でとれたものです。ほうれん草は栄養価の高い野菜ですが、旬の時季に露地(ろじ)栽培されたものは一段と栄養価が高いといわれます。さらに給食では、収穫したてのほうれん草を農家の方が直接届けてくれるので鮮度が良く、とてもおいしいです。貧血に悩んでいる人や「どうも元気がでない」という時には積極的に食べましょう。免疫力アップやガン予防の効果もあるので、旬の時季には毎日でも食べたい野菜です。
画像1 画像1

1月17日の給食

献立 中華丼(麦ごはん) 牛乳 もやしのナムル わかめスープ みかん

 寒い朝が続き、毎朝布団から出るのがつらいですね。登校ぎりぎりまで寝ていて、朝食ぬき・・・なんていう人はいませんか?朝食は体をあたため、頭や体の活動準備をする働きもあります。食事をきちんと食べないと体があたたまらず、寒さをよけいに感じます。寒いときこそ、しっかりと朝食を食べてから登校するようにしましょう。
 今日の給食の「ワカメスープ」はラー油で辛味をつけました。辛いものを食べると、体の中からポカポカしてきます。 
画像1 画像1

1月14日の給食

献立 バターロール 牛乳 カレーうどん 大学いも フルーツババロア

1月の給食目標は「感謝の気持ちを持って食事をしよう。」です。食べ物が私たちの口に入るまでには、多くの人がかかわっています。生産する人、運ぶ人、売る人、買う人、料理する人などなど。多くのもの、多くの人に支えられて食べることができるのです。常に感謝しながら「いただきます。」と言いたいですね。そして、きれいにいただいたあとには「ごちそうさまでした。」とあいさつをしましょう。
画像1 画像1

1月13日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 ハンバーグトマトソース 白菜スープ ひじきのミルク煮 キウイフルーツ

 ビタミンCは、ウイルスや細菌と闘う白血球の働きを強化し、免疫力を高めます。コラーゲンをつくるのにも必要です。コラーゲンは細胞同士をつなぐ接着剤の役割をし、肌、粘膜、血管、骨などをじょうぶに保ちます。また、ビタミンCはシミのもとであるメラニン色素ができるのを防ぐので、肌を美しくします。ビタミンCが不足すると、免疫力が落ち、かぜなどにかかりやすくなったり、肌あれをおこします。寒い冬は、特にビタミンCをしっかりとりましょう。今日の給食では、キウイフルーツや白菜がビタミンCたっぷりです。
画像1 画像1

1月12日の給食

献立 ココア揚げパン 牛乳 tonton汁 チキンサラダ いちごヨーグルト

 今日は揚げパンにココアをつけました。ココアはカカオの種子から作られます。カカオ豆を炒ってすりつぶし、脂肪の一部を除いたあと、粉にしたものです。アメリカ大陸発見以前から、メキシコ先住民の間で飲まれていた飲み物です。ココアの苦みは「テオブロミン」という成分です。この苦み成分には興奮作用があり、疲労回復に効果があります。揚げパンの時には、砂糖とココアをまぜたものを使っています。
画像1 画像1

1月11日の給食

献立 菜めし 牛乳 ぶりの照り焼き 白玉雑煮 ごぼうサラダ みかん

 新年がスタートしました。今日は「鏡開き」です。この日は正月にそなえていた「鏡もち」を「お雑煮」や「おしるこ」にして食べます。給食では白玉もちを使って雑煮をつくります。のどにつまらせないように、落ち着いて食べてください。
 また、縁起のよい魚「ブリ」を照り焼きにしました。ブリは成長する過程で名前が変わるので出世魚といわれます。関東では「わかし」「いなだ」「わらさ」「ぶり」、関西では「わかな」「つばす」「はまち」「めじろ」「ぶり」と大きくなるにつれて呼び名が変わります。
 今年もしっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

12月22日の給食

献立 まいたけごはん 牛乳 子持ちししゃもフライ(2) つみれ汁 かぼちゃの甘煮

 今日は一年で一番昼間の短い日「冬至」です。冬至にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に入るという風習があります。給食でも「かぼちゃの甘煮」を作りました。
 明日からは、例年よりも長めの冬休みがはじまります。インフルエンザや感染性胃腸炎が流行していますが、予防の基本は手あらい、うがい、そして体の抵抗力を高めることです。体の抵抗力を高めるためには、「早寝早起き朝ご飯」です。規則正しい生活と、野菜たっぷりの食事を心がけ、年末年始を元気にすごしましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 中体連優秀選手等表彰式
2/14 職員会議
2/15 後期期末テスト(1・2年)・若草壮行会・公立前期入試
2/16 後期期末テスト(1・2年)・公立前期入試
2/17 後期期末テスト(全学年)・中学校入学説明会