3月2日の給食

献立 ナン 牛乳 キーマカレー スパゲッティサラダ ナタデココヨーグルト


 今日はキーマカレーです。ひき肉を使ったインド料理のひとつです。「キーマ」には「ひき肉」とか「細切り肉」という意味があります。インドでは宗教上の食のタブーから「ぶた肉」や「牛肉」ではなく「山羊肉」を使うことが多いそうです。給食ではぶた肉とたくさんの野菜を使っています。野菜はすべてみじん切りにしてあるので、野菜が苦手な人でもおいしく食べられると思います。「ナン」につけながらいただきましょう。
画像1 画像1

3月1日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 さばの味噌煮 肉じゃが 白玉汁 ワインゼリー


 3月になりました。今月の給食目標は「給食について1年間の反省をしよう。」です。この1年の給食時間はいかがでしたか?給食は毎日あるので1年を通してみると、どの教科よりも多くの時間数があるのではないでしょうか?給食にはテストも何もありませんが、多くのことを感じ、学べる時間だと思います。どんな給食時間を過ごせたか、ふりかえってみましょう。
 今月前半は、3年生のリクエストメニューをたくさん取り入れました。いつにも増して心をこめて作ります。お楽しみに。
画像1 画像1

2月28日の給食

献立 ごはん 牛乳 さばの薬味ソースかけ 五目豆 高野豆腐のスープ いちご(3)


 今日の豆・豆製品はダイズと高野豆腐です。高野豆腐はとうふを凍らせて熟成させ、乾燥させたものなので「凍りどうふ」とも呼ばれます。水分がほとんどないので、長期保存ができます。味がよくしみこむので、煮物にすることが多いですが、今日は細く切ったものをスープに入れました。五目豆のダイズは、高崎産のダイズを朝からコトコトと煮たものです。いろいろな野菜や肉と一緒に味つけしてあります。
 2月は豆・豆製品にこだわった献立でしたが、その良さが少しでもわかっていただけたでしょうか?
画像1 画像1

2月25日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 きのこストロガノフ 花野菜サラダ いよかん


 花の部分を食べる野菜を「花野菜」といいます。今日はブロッコリーとカリフラワーを使いました。どちらも冬が旬の野菜です。かぜ予防や疲労回復、美容に効果のあるビタミンCがたっぷりです。調理する時、茎の部分は捨てられがちですが、ここにも栄養たっぷりです。外側の皮をむいて使えばおいしくいただけます。今日はシンプルにマヨネーズをかけていただきましょう。
 また、「きのこストロガノフ」は前橋市給食の人気メニューです。
画像1 画像1

2月24日の給食

献立 こめっこぱん ホイップハニー 牛乳 けんちんうどん 磯煮 フルーツヨーグルトあえ


 「高崎しょうゆ」を知っていますか?市内の農協やグルメ四季菜館などでも売っていますが、もともとは学校給食のために開発された商品です。高崎産の大豆を使い、よけいな添加物をふくまない安全なしょうゆを使いたい、という学校栄養士の願いからできたものです。何気なく食べている給食かもしれませんが、多くの人の想いが込められていることを忘れないでください。今日はけんちんうどんに「高崎しょうゆ」を使っています。
画像1 画像1

2月23日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 揚げギョーザ(2) ほうれん草のアーモンドあえ


 給食で使っている豆腐は、高崎市内の豆腐屋さんが届けてくれます。特に国産大豆で作ってもらうようにお願いしています。佐野中学校で麻婆豆腐を作るときはどれくらいの豆腐を使うと思いますか?なんと約70kgです。一丁350gで計算すると、200丁もの豆腐を使っています。豆腐は消化もよく、体をつくるために欠かせないたんぱく質が豊富です。意外とカルシウムも多いのです。いろいろな料理に使い、積極的に食べてもらいたい食材です。
画像1 画像1

2月22日の給食

献立 コッペパン 牛乳 ロングウインナー 白菜スープ 金時豆のチリコンカン キウイフルーツ


 今日は金時豆(きんときまめ)を使いました。いんげん豆の一種で赤紫色をしています。「金太郎」こと「坂田金時」が赤い肌の色をしていたことが名前の由来になっているようです。乾燥豆を給食室で朝からコトコトとやわらかくなるまで煮ました。そのまま食べてもおいしいですが、パンにウインナーをはさみ、金時豆のチリコンカンをのせ、「チリドック」にして食べると、さらにおいしくいただけます。
画像1 画像1

2月21日の給食

献立 ごはん 牛乳 ブリの照り焼き 豚汁 切り干し大根煮つけ ぽんかん


 今日の豆製品は、とうふ、油あげ、みそです。みそは、高崎の大類地区で栽培された大豆から作った「高崎みそ」です。みそは寒い時期に仕込み、1年ほどねかせます。「高崎みそ」は佐野中近くの高崎市農協佐野支店南にある農協生活センターの倉庫にねむっています。今使っている「高崎みそ」は、1年前の冬に仕込んだものです。夏が猛暑だったせいか今年のみそは色が濃いようです。よく味わってみましょう。
画像1 画像1

2月18日の給食

献立 発芽玄米 ごはん 牛乳 まめまめカレー ツナサラダ ヨーグルト


 今日はカレーの中にいろいろな種類の豆を入れました。豆料理は、手間がかかると思われかちですが、近ごろは便利な調理済みの豆がスーパーなどで簡単に手にはいるようになりました。加工・調理済みの豆は素材としてすぐに料理に使える利点があります。水煮の場合、汁が入っているものは「水煮」、汁が入っていないものは「ドライパック」と表示されています。手軽で便利な加工豆、用途に応じて使いわけ、いつもの料理にひと工夫するのもいいですね。
画像1 画像1

2月17日の給食

献立 ココアパン 牛乳 ソース焼きそば 中華コーンスープ いよかん

 昔、今の愛媛県周辺を伊予国(いよのくに)といいました。伊予国でたくさんとれるみかんなので「伊予かん」という名前がつきました。今でも愛媛県の特産品です。甘く、香りがよいのが特長です。かぜやインフルエンザを予防するビタミンCがたっぷりふくまれます。「朝のくだものは金」ということわざを知っていますか?くだものは朝に食べるのが、いちばん体のためになるという意味です。朝はいそがしいかもしれませんが、くだものを食べるくらいの余裕を持ちたいものですね。
画像1 画像1

2月14日の給食

献立 ごはん 牛乳 韓国風焼き肉 わかめスープ ブロッコリーおかかあえ チョコデザート


 3世紀後半、ローマでは兵士たちの自由な結婚が禁止されていました。キリスト教司祭であった「バレンティヌス」はこれに反対をとなえて、皇帝命令を無視し、結婚式を行いました。これによって彼は処刑されてしまいました。その日が2月14日です。後に、バレンティヌスは「愛の殉職者(じゅんしょくしゃ)」とされ、2月14日は「愛の誓いの日」として世界各国で様々な形でお祝いされるようになりました。日本では、製菓会社のキャンペーンにより、チョコレートを贈る習慣が定着しています。今日は給食にもチョコのデザートをつけました。
画像1 画像1

2月10日の給食

献立 バターロール 牛乳 きつねうどん 笹カマの磯辺揚げ ナタデココヨーグルト

 今日はうどんに油あげを入れました。油あげは豆腐をうすく切って、油で揚げたものです。油あげの入ったうどんを「きつねうどん」というのは、キツネの好物が油あげだから、というのが一番有名な説です。油あげの色が、キツネがうずくまっている姿に似ているから、という説もあります。今日は、油あげを三角に切り、あまからく味付けしてから汁に入れました。また、一緒に入っている「だいこん」「ねぎ」は高崎でとれたものです。
画像1 画像1

2月9日の給食

献立 麦ごはん 納豆 牛乳 関東煮 梅の香りサラダ ぽんかん

 今日の納豆は群馬県でとれた大豆から作られています。納豆は煮てやわらかくした大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。室町時代に日本でつくられた大豆の加工品です。大豆のままで食べるよりも、たんぱく質の消化吸収がよくなります。そして、一緒に食べた食品までも消化しやすくしてくれます。また、大豆のままよりも「ビタミンB2」が増加します。ビタミンB2は健康な肌や髪の毛をつくり、粘膜を保護する働きがあります。口内炎や口角炎、肌荒れのひどい時は、ビタミンB2が不足しているのかもしれません。
画像1 画像1

2月8日の給食

献立 食パン いちごジャム 牛乳 ハンバーグおろしソース チーズポテト ミネストローネスープ いちご

 「豆類」にはたくさんの種類があり、見た目も味も違います。今日はスープに4種類の豆を入れました、大豆が2種類「黄大豆(きだいず)」「青大豆(あおだいず)」、いんげん豆が2種類「手忙(てぼう)」「金時豆(きんときまめ)」です。いずれも日本でとれたものです。ひとつひとつは小さな豆ですが、栄養がぎゅっとつまっています。よく見て味わってみましょう。また、今日のハンバーグには、高崎産の大根を使ったソースをかけました。さっぱりと和風に仕上げました。
画像1 画像1

2月7日の給食

献立 田舎風まぜごはん 牛乳 山芋のコロッケ おひたし チンゲンサイのスープ ミニトマト

 本日の豆・豆製品は、まぜごはんの「大豆」と「油あげ」です。濃いめに味つけをして、ごはんにまぜこみました。また、今日は地場産物をたくさん使っています。コロッケには尾島町の特産である「山芋」と嬬恋村の特産である「キャベツ」が使われています。学校給食のために開発されたコロッケです。スープのチンゲンサイ、おひたしのほうれんそう、白菜、そしてミニトマトは高崎産です。地域の産物に感謝しながらいただきましょう。 
画像1 画像1

2月4日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 生揚げのオイスター炒め 春雨スープ いちご(2)


 今日の豆製品は「生揚げ」です。豆腐を油で揚げたものです。豆腐はやわらかく、料理中にくずれやすいですね。生揚げは、油で揚げることで周りがしっかりしてくずれにくく、味にもコクがでてボリュームもアップします。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が豊富です。しかし、かたい大豆のままでは、消化が悪いです。大豆を豆腐などに加工することで、消化もよくなり、栄養も吸収しやすくなるのです。


画像1 画像1

2月3日の給食

献立 クリームサンド 牛乳 みそワンタンスープ チキンサラダ 福豆


 今日は節分です。節分は冬から春への季節の変わり目の行事です。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」でわざわいをはらうという意味があります。ここ数年でブームになっている「恵方(えほう)巻き」は、もともと大阪で行われていた風習です。節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じ、願い事を思いうかべながら、太巻きずしを丸かじりする習わしです。給食には節分豆をつけました。そして太巻きならぬ、クリームサンドを丸かじりしてください。
画像1 画像1

2月2日の給食

献立 高崎丼(ごはん) 牛乳 なめこ汁 キウイフルーツ

 今日の汁の「なめこ」は吉井町で栽培されたものです。なめこの特徴は、ヌルヌルした食感ですね。このヌルヌルは「ムチン」という成分です。ムチンにはカリウムがふくまれています。カリウムは体の中の毒素を体の外に出す働きがあります。さらに、ムチンは腸や鼻などの粘膜を保護したり、じょうぶにする働きもあるそうです。寒い季節のなめこ汁は、冷めにくく、体もあたたまり、かぜの予防にも良さそうですね。
 今日の豆製品はなめこ汁の「とうふ」と「みそ」です。
画像1 画像1

2月1日の給食

献立 バターロール 牛乳 ミートスパゲッティ ブロッコリーとダイズのサラダ

 2月になりました。今月の給食目標は「豆・豆製品の良さを見直そう。」です。ですから、2月の給食には積極的に豆・豆製品をとり入れました。いろいろな豆・豆製品の種類を知るとともに、そのおいしさや良さを発見してください。今日はサラダに大豆を入れました。高崎でとれた大豆を給食室で、朝からコトコトと煮て味つけしたものを使いました。マヨネーズをかける前に、まずは豆だけを食べてみましょう。
画像1 画像1

1月31日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ほうれん草のごまあえ ぽんかん

 佐野中学校の給食は、作り手である給食室のメンバー、食材の生産者さん・業者さん、そして給食費をはらってくださるおうちの方、と本当にたくさんの人々の「あなたを大切に思う心」でできています。そして、多くの動植物の命とひきかえに、私たちの命が保たれています。1月の給食目標は「感謝の気持ちを持って食事をしよう。」でした。あなたはどんな気持ちで毎日の給食を食べていますか?
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 第64回卒業式
3/14 職員会議
3/15 公立後期選抜合格発表