12月14日の給食

献立 サンドパン 牛乳 洋風煮込みハンバーグ アーモンドあえ コンソメジュリエンヌ


 フランス料理の調理用語の話です。「ジュリエンヌ」は食材の切り方で、日本語の「千切り」を意味します。「コンソメジュリエンヌ」は「千切り野菜のスープ」ということです。ちなみに1,2cm角の薄切りのことを「ペイザンヌ」というので、この切り方で野菜スープを作ると「コンソメペイザンヌ」という料理になります。使う材料は同じでも、その切り方で料理名が変わります。
画像1 画像1

12月13日の給食

献立 こぎつねごはん 牛乳 イカのピリ辛ソース 豚肉と大根のスープ フルーツゼリー

 今日は、前橋給食の人気献立の日です。「こぎつねごはん」は油あげ、にんじん、鶏ひき肉を味つけし、ごはんに混ぜてあります。油あげは、豆腐をうすく切って、油で揚げたものです。今日使ったものは、群馬県内でとれたダイズからつくられた油あげです。イカにかかっているソースは、ネギ、しょうが、にんにくをいためて豆板醤で辛味をつけています。辛い味つけは、体を温めてくれます。寒い時にはもってこいですね。
画像1 画像1

12月10日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 さばのおろし煮 ごまあえ けんちん汁

 大根の旬は冬です。高崎でも大根が収穫される時季になりました。大根は食べ物の消化を助ける酵素を多くふくむので、おなかにやさしい野菜です。いろいろな料理に活躍します。今日は大根おろしにして、和風のタレをつくりました。そしてサバを揚げたものにかけました。魚のくさみをやわらげ、さっぱりと食べられます。また、けんちん汁にも大根が入っています。汁のうまみがよくしみるのも、大根のよさです。
画像1 画像1

12月9日の給食

献立 バターロール 牛乳 スパゲッティナポリタン 冬のツナサラダ りんご

 ブロッコリーを給食で使うのには、とても手間がかかります。束にして、ザクッと切るわけにもいかず、房になっているものを少しずつ切り分け、食べやすい大きさにします。そして、色よく仕上げるために、数回にわけてゆで、冷まします。調理をする給食技士さんにとっては、あまりうれしくない野菜ですが、栄養価は抜群の冬野菜です。給食を食べるみなさんのことを思いうかべながら作っています。
画像1 画像1

12月8日の給食

献立 発芽玄米 ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきサラダ みかん

 今日はきんぴらに「れんこん」を入れました。れんこんは今が旬の野菜です。ハスの花の地下茎(ちかけい)です。しゃきっとした食感がおいしいですね。れんこんには穴が開いていますが、これが「先の見通しがよい」ということで縁起をかつぎ、おせち料理に使われます。また、れんこん、にんじん、なんきん(かぼちゃ)など、「ん」のつく食べ物は「運」を盛るともいわれます。今日は「うどん」の献立なので、ますます運が良くなりそうですね。
画像1 画像1

12月7日の給食

献立 コーンパン 牛乳 もてなし煮込みうどん 五目きんぴら フルーツヨーグルト

 今日はきんぴらに「れんこん」を入れました。れんこんは今が旬の野菜です。ハスの花の地下茎(ちかけい)です。しゃきっとした食感がおいしいですね。れんこんには穴が開いていますが、これが「先の見通しがよい」ということで縁起をかつぎ、おせち料理に使われます。また、れんこん、にんじん、なんきん(かぼちゃ)など、「ん」のつく食べ物は「運」を盛るともいわれます。今日は「うどん」の献立なので、ますます運が良くなりそうですね。
画像1 画像1

12月6日の給食

献立 ごはん 牛乳 サクサクメンチカツ 浅づけ 生揚げと冬野菜のみそいため

 今日は冬においしい野菜をみそ味でいためました。高崎産のダイズでつくった「高崎みそ」を使用しています。「高崎みそ」は岩鼻小学校の前にある加工所で冬から春にかけて作られています。高崎産のダイズを煮たり、蒸したりしたものをつぶし、米こうじと伯方(はかた)の塩を混ぜて樽(たる)に入れます。佐野中近くの農協生活センター倉庫でおよそ1年ほどねかされます。今年は11月から、去年仕込んだみそが納品されるようになりました。よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

12月3日の給食

献立 ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 磯煮 白玉汁 みかん

 「朝のくだものは金、昼は銀、夜は銅」という言葉を知っていますか?これはヨーロッパのことわざです。くだものは朝に食べるのがもっとも良いという意味です。くだものに多くふくまれる果糖が、すばやく脳や体のエネルギー源になるからです。そして、ストレスに抵抗するためにもビタミンCをとることが重要だからです。みかんは手軽に食べられるくだもので、かぜ予防、疲労回復にも効果があります。冬の朝食にも、ぜひ取り入れてみましょう。
画像1 画像1

12月2日の給食

献立 食パン いちごジャム 牛乳 オムレツのトマトソースかけ 冬のクリームスープ おかかあえ


 寒い時は、温かいものを食べるのが効果的です。食欲も増し、体の血行もよくなります。体を冷やす「生もの」や「冷たいもの」をとりすぎないようにしましょう。野菜も「生野菜サラダ」よりも、ゆでた野菜を使った「おひたし」などのほうが冬の献立には向いています。今日はブロッコリーをゆで「おかかあえ」にしました。ブロッコリーは冬が旬の野菜で、かぜや病気を予防する栄養素がたっぷりあります。
画像1 画像1

12月1日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 生揚げのオイスターいため ごぼうサラダ キウイフルーツ

 朝晩、寒いなあ・・・と感じるようになりましたね。12月の給食目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。洋服を着こんだり、暖房を強くする前に、食事に気をつけ、体の中からあたたまる工夫をしましょう。まずは「朝ごはん」をしっかり食べることです。エネルギーを補給することで、ねむっていた体や頭を目覚めさせ、体温を上昇させる働きもあります。特に寒い冬には、あたたかいみそ汁や飲みものをとり、ごはんやパンなどの主食をしっかり食べましょう。体もポカポカ、やる気もグンとでてきます。
画像1 画像1

11月30日の給食

献立 ごはん 牛乳 関東煮 ほうれん草のごまあえ 納豆 みかん

 「関東煮」とは、おでんのことです。江戸時代に濃い口しょうゆが発明され、江戸では、しょうゆ味の濃いだし汁で煮た「おでん」がつくられるようになりました。そこで「関東煮(かんとだき)」とよばれるようになりました。今日の給食では9種類の材料が入っています。
 また、今日は納豆もつけました。この納豆は群馬県産のダイズのみを使ったもので、学校給食用に特別につくられたものです。
画像1 画像1

11月29日の給食

献立 チョコチップパン 牛乳 カレーうどん 大学芋 フルーツヨーグルトあえ

 さつまいもは、力のもとになるだけでなく、体の調子をととのえるビタミンCやカリウム、食物せんいも多くふくまれています。特に皮の近くに食物せんいが多いので、皮ごと食べるのがおすすめです。今日は皮ごと油で揚げ、甘いたれをからめた「大学いも」にしました。「大学いも」という名は、大正時代に東京大学近くの店で売られ、大学生に人気があったのでこの名前がついたといわれています。
画像1 画像1

11月26日の給食

献立 コッペパン 牛乳 フランク 金時豆のチリコンカン ABCスープ フルーツゼリー

 今日はパンにフランクをはさみ、上にチリコンカンをのせて、チリドックにしましょう。「チリコンカン」はアメリカ合衆国の料理で、テキサス州のメキシコに近い地域が発祥の地です。いんげん豆をやわらかく煮て、ひき肉、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを加えて煮こんだ料理です。チリパウダーはトウガラシの粉にオレガノ、ディル、クミン、ニンニクなどの様々な香辛料を合わせたもので、メキシコ風の料理をつくるためにアメリカで発明されたものです。
画像1 画像1

11月25日の給食

献立 ごはん 牛乳 ソースアジフライ さつま汁 小松菜のピーナッツあえ

 寒くなると、冷たい牛乳は飲みたくないな・・・という気持ちになる人はいませんか?牛乳には、成長期のみなさんに必要な「カルシウム」が多くふくまれています。牛乳のカルシウムは他の食品にくらべ、とても体に吸収されやすい形になっています。カルシウムは骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときにも必要です。20歳くらいまでに、カルシウムを十分とり、骨にカルシウムをたくわえておくと、歳をとった時に骨がもろくなるのを遅らせることができます。将来のことも考えて、牛乳はしっかり飲むようにしましょう。
画像1 画像1

11月24日の給食

献立 食パン スライスチーズ 牛乳 ハンバーグトマトソース コールスローサラダ ミネストローネスープ

 今日のハンバーグは群馬県産の「鶏肉」と「豚肉」、そして群馬県産の「たまねぎ」を使ってつくられています。群馬県の子どもたちのために開発されたものです。鶏肉は榛名地区で育てられた「はるなうめそだち」というブランドの鶏肉を使っています。今日はオーブンで焼いてトマトソースをかけました。食パンにスライスチーズとサラダ、ハンバーグをはさみ「チーズハンバーグサンド」にしていただきましょう。
画像1 画像1

11月22日の給食

献立 高崎丼 発芽玄米ごはん 牛乳 大根スープ みかん

 今日は野菜たっぷりの献立です。野菜は濃い色をした「緑黄色野菜」と色のうすい「淡黄色(たんおうしょく)野菜」とに分類できます。緑黄色野菜に多くふくまれる「カロテン」は、のどや鼻の粘膜を強くしてくれます。淡黄色野菜に多くふくまれる「ビタミンC」はウイルスの活動をおさえ、かぜを予防し、回復を早めます。いずれにしても、野菜は体の抵抗力を強め、病気にかかりにくくしてくれます。寒い冬こそ、野菜をたくさんいただきましょう。
画像1 画像1

11月19日の給食

献立 ココアパン 牛乳 塩焼きそば わかめスープ キウイフルーツ

 「キウイフルーツ」は、形がニュージーランドの「キウイバード」という鳥に似ていることから、この名前がつきました。ちなみに「キウイバード」は「キウイ、キウイ」と鳴くそうです。キウイフルーツにはビタミンCがたっぷりふくまれています。ビタミンCは、かぜの予防に効果的です。また、ビタミンCは肌をきれいにしたり、ストレスをやわらげる働きもあります。かぜの季節には、特に心がけてビタミンCの多いくだものをとるようにしましょう。
画像1 画像1

11月19日の給食

献立 ココアパン 牛乳 塩焼きそば  わかめスープ キウイフルーツ

 「キウイフルーツ」は、形がニュージーランドの「キウイバード」という鳥に似ていることから、この名前がつきました。ちなみに「キウイバード」は「キウイ、キウイ」と鳴くそうです。キウイフルーツにはビタミンCがたっぷりふくまれています。ビタミンCは、かぜの予防に効果的です。また、ビタミンCは肌をきれいにしたり、ストレスをやわらげる働きもあります。かぜの季節には、特に心がけてビタミンCの多いくだものをとるようにしましょう。
画像1 画像1

11月17日の給食

献立 サンドパン 牛乳 照り焼きチキン チーズポテト きのこストロガノフ ミニトマト(2)

 今日は前橋市の人気給食です。前橋では、ぶた肉の生産量が多く、最近では「エリンギ」の栽培も盛んになっているそうです。そこで、ぶた肉とエリンギを使った「きのこストロガノフ」が登場しました。これは「ビーフストロガノフ」をアレンジした料理です。「ビーフストロガノフ」は、ロシアの豪商「ストロガノフ家」由来の料理です。今ではロシア料理店の定番メニューになっています。
画像1 画像1

11月16日の給食

献立 吹き寄せごはん 牛乳 子持ちししゃもフライ(2) 豚汁 ほうれん草のおひたし

 今日のごはんは、クリやしめじの入ったごはんです。クリは縄文時代から食べられていた食材です。力や熱になる糖質が多く、ビタミンB1、B2、Cが豊富です。クリの成分を生かす食べ方は、ごはんと組み合わせるのが一番です。米に不足している栄養素をクリがおぎなってくれるからです。木の葉が風で「吹き寄せ」られたような彩(いろど)りのごはんなので「吹き寄せごはん」といいます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 第64回卒業式
3/14 職員会議
3/15 公立後期選抜合格発表
3/17 1・2年学年PTA総会