12月22日の給食

献立 ごはん ふりかけ 牛乳 鶏肉のアップルソース コンソメジュリエンヌ かぼちゃのグラッセ クレープ


 今日は冬至です。冬至は一年でいちばん昼が短い日です。この日にかぼちゃを食べると、かぜをひかないと言われてます。また、「運盛り」といって、終わりに「ん」のつく食べものを食べると縁起がよいとされてきました。今日の給食では「かぼちゃ」をグラッセにし、「にんじん」をスープに入れました。 明日から冬休みですね。休み中も、野菜を毎日食べ、牛乳を飲むようにしましょう。朝、昼、夕の3食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

12月21日の給食

献立 クリームサンド 牛乳 ポトフ ひじきサラダ みかん

 今日は「クリームサンド」です。パンに生クリームをはさみ、クリスマスのチョコ飾りとパイン缶をのせました。ひとつひとつ手作りで、約730個作りました。ポトフはたっぷりの野菜と、肉やウインナーを一緒にコトコトと煮込みました。心も体もあたたまりますように・・・。
画像1 画像1

12月20日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 揚げギョーザ(2) ほうれん草のナムル


 ほうれん草は寒い季節においしくなる、今が旬の野菜です。しかし、ほうれん草などの葉っぱの野菜は、野菜の中でも特に鮮度が落ちやすく、あまり長く保存できません。鮮度が落ちると、味が悪くなるばかりか、栄養価も低下してしまいます。そこで給食では、収穫したてのほうれん草を農家から直接、仕入れています。今日は滝川地区の農家、井田さんに届けていただきました。新鮮なほうれん草です。よく味わっていただきましょう。

12月20日の給食

献立  麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 揚げギョーザ(2) ほうれん草のナムル


 ほうれん草は寒い季節においしくなる、今が旬の野菜です。しかし、ほうれん草などの葉っぱの野菜は、野菜の中でも特に鮮度が落ちやすく、あまり長く保存できません。鮮度が落ちると、味が悪くなるばかりか、栄養価も低下してしまいます。そこで給食では、収穫したてのほうれん草を農家から直接、仕入れています。今日は滝川地区の農家、井田さんに届けていただきました。新鮮なほうれん草です。よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

12月19日の給食

献立  ごはん 牛乳 じゃがいものピリカラ煮 なめこ汁 ぐんまの納豆 キウイフルーツ

 今日はじゃがいもを少し辛い味つけで煮ました。辛みは「トウバンジャン」を使っています。「トウバンジャン」はソラマメやダイズなどと唐辛子を原料として作る中国の調味料です。辛いだけでなく、加熱すると香りがよくなります。寒い季節に辛いものを食べると、体がポカポカしてきますね。また、今日は群馬県産のダイズから作られた「納豆」をつけました。また、なめこ汁には高崎産ダイズから作った「高崎みそ」を使っています。
画像1 画像1

12月16日の給食

献立  サンドパン 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ コーンソテー ミネストローネスープ

 コーンと一緒に炒めている緑色の野菜の名前がわかりますか?ほうれん草やチンゲンサイと間違いそうですが、これは「こまつな」といいます。東京の小松川、今の江戸川区周辺で栽培されたことから「小松菜」と名づけられています。ビタミンCやビタミンAが多いだけでなく、カルシウムが多いのが特長です。一年中出回っていますが、旬である冬になると、甘みがまして葉もやわらかくなります。今の時季には高崎でも収穫されています。
画像1 画像1

12月15日の給食

献立  発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー ツナサラダ みかん


 今日は「ブロッコリー」を使いました。高崎で栽培された新鮮なブロッコリーです。ブロッコリーはビタミンCがレモンの2倍もあります。風邪やインフルエンザ予防に効果抜群なので、冬にぜひ食べてもらいたい野菜です。ゆですぎると栄養素が逃げてしまうので、ゆですぎは禁物です。茎の部分も甘くておいしいので、食べましょうね。今日はツナサラダに入れました。
画像1 画像1

12月14日の給食

献立  バターロール 牛乳 スパゲッティナポリタン 海藻サラダ キウイフルーツ

 今日のくだものは「キウイフルーツ」です。風邪の予防に効果のある「ビタミンC」がたっぷりです。「朝のくだものは金、昼は銀、夜は銅」ということわざを知っていますか?くだものは、すぐにエネルギーに変わる糖(とう)が多いです。そこで、くだものを食べると脳や体にスイッチが入りやすくなり、やる気がわいてくる、というわけです。それだけでなく、朝食にビタミンCをたっぷりとることで、寒さや風邪に対する抵抗力もつきます。
画像1 画像1

12月13日の給食

献立  ごはん ふりかけ 牛乳 さばのおろし煮 けんちん汁 アーモンド和え りんご


 今日は魚料理です。「サバ」に片栗粉をつけて油で揚げ、大根おろしでつくったソースをかけました。大根は佐野地区の「赤石さん」が栽培したものです。給食室ですりおろし、加熱して味つけをしました。すりおろしたままの大根は辛いことがありますが、加熱すると甘くなります。大根には食べものの消化を助ける酵素類が多く、一緒に食べたものの消化も助けてくれます。今日のサバもさっぱりとおいしくいただけると思います。
画像1 画像1

12月12日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 親子煮 白菜スープ ヨーグルト

 今日は、冬の鍋料理などに大活躍する野菜「はくさい」を使いました。滝川地区の農家「井田さん」が今朝、給食室に届けてくださいました。はくさいは寒さに強い野菜です。そして、寒くなるとよりおいしくなります。風邪の予防に効果のある「ビタミンC」が多いです。風邪の予防だけでなく、風邪のひきはじめの時にもおすすめです。スープにすると、たっぷり食べられ、体もあたたまりますね。給食ではベーコンと合わせて、うま味をアップしています。
画像1 画像1

12月9日の給食

献立 食パン イチゴジャム 牛乳 ハムチーズピカタ じゃこサラダ 冬のクリームスープ

 今日はパンの献立です。給食の前に手をきれいに洗いましたか?手には、目に見えない細菌やウイルスも付いている可能性があります。手を洗わずに食事をすると、口や鼻の粘膜から細菌やウイルスが入り込み、カゼや食中毒を引き起こす原因になります。それを防ぐためにも、食事の前には石けんで手をていねいに洗い、きれいなハンカチやタオルでふくことが大切です。毎日きれいなハンカチやタオルを身につけておくように心がけましょう。
画像1 画像1

12月8日の給食

献立 鉢の木丼 牛乳 大根のみそ汁 ごま和え みかん

 今日は佐野小学校との共通メニュー「鉢の木ランチ」です。今日のメニューは佐野産、高崎産の野菜をたくさん使ったので「鉢の木丼」と名づけました。にんじん、だいこん、ほうれん草は佐野でとれたもの、チンゲンサイ、ねぎ、しいたけ、はくさいは高崎産です。冬においしい野菜たっぷりの献立です。野菜にふくまれる「ビタミンC」や「ビタミンA」は風邪予防には欠かせない栄養素です。寒い冬こそ、野菜をしっかり食べましょう。
画像1 画像1

12月7日の給食

献立  メロンパン 牛乳 カレーうどん カムカム揚げ ナタデココヨーグルト

 カレー粉などのスパイスは、血の流れを良くして体を温めてくれます。カレーうどんは、とろみもあるので、冷めにくく体もポカポカになること間違いなしです。寒いときは、洋服を多めに着たり、部屋を暖めたりすると思いますが、温かい料理を食べることは、体をあたためるのにとても効果的です。体があたたまっていると、血液の流れもよく、病気に対する抵抗力も高まります。
画像1 画像1

12月6日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 きのこストロガノフ シーフードサラダ キウイフルーツ

 「ストロガノフ」はロシア料理です。「ストロガノフ家」に伝わる料理として広められました。一般的には牛肉を使い「ビーフストロガノフ」と呼ばれますが、今日は給食用にアレンジしてあります。もとは、前橋市の学校給食から紹介してもらったレシピです。群馬県産の豚肉を使い、3種類のきのこも入っています。仕上げにバターで風味をよくしています。バターなどの油は、少量でも体を温めてくれる働きもあるのです。

画像1 画像1

12月5日の給食

献立 わかめごはん 牛乳 さばのみそ煮 のっぺい汁 ブロッコリーのピーナッツ和え

 今日の汁は「のっぺい汁」です。のっぺい汁は全国にある郷土料理のひとつです。地域によって、呼び名が多少違います。入る材料も地域によって様々ですが、にんじん、ごぼう、だいこんなどの根菜を入れて、しょうゆで味つけし、片栗粉でとろみをつけるのが特徴です。とろみがついているので、寒い季節でも冷めにくく、長い時間温かくいただけます。あたたかい料理は、体もあたためてくれるので、寒さに負けないためにもピッタリです。
画像1 画像1

12月2日の給食

献立 アーモンド 揚げパン 牛乳 みそワンタンスープ ごぼうサラダ みかん

 今月の地場野菜は、にんじん、ねぎ、きゃべつ、はくさい、だいこん、ほうれんそう、ブロッコリーなどを予定しています。冬の野菜がたっぷりです。今日は、佐野地区でとれた「にんじん」、滝川地区でとれた「きゃべつ」、高崎市内でとれた「チンゲンサイ」「長ネギ」を使っています。寒い季節に収穫される野菜には、寒さやカゼに負けない抵抗力をつける栄養素が多くふくまれます。旬の野菜をたっぷり食べて寒さやカゼに負けない体づくりをしましょう。
画像1 画像1

12月1日の給食

献立 ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 磯煮 豚汁 フルーツゼリー

 12月の給食目標は「寒さに負けない食事をしよう。」と「きれいに手を洗おう。」です。寒くなってくると、冷たい水で手を洗うのがいやになりますね。しかし、カゼやインフルエンザ予防に手洗いは必須です。カゼのウイルスがどこから体の中に入ったかを調べてみると、手についたウイルスが食べ物につき、それを食べることで体の中に入った、というケースがとても多かったそうです。このことからも、食事前に、石けんできれいに手を洗うことが重要だとわかりますね。
画像1 画像1

11月30日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 牛乳 きのこ汁 みかん

 今日の汁には5種類のきのこが入っています。きのこの名前がわかるかな?日本には確認されているものだけでも3千種類ほどのきのこがあります。そのうち食べられるものは2、3百種類です。毒きのこは約50種類あると言われています。色の鮮やかなきのこや、傘がもろいきのこは毒、虫がついていれば安全、などといった様々な言い伝えがありますが、いずれも科学的根拠はありません。山でとったきのこは安全性が確認できないかぎり、口にしないほうがよいでしょう。
画像1 画像1

11月30日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 牛乳 きのこ汁 みかん

 今日の汁には5種類のきのこが入っています。きのこの名前がわかるかな?日本には確認されているものだけでも3千種類ほどのきのこがあります。そのうち食べられるものは2、3百種類です。毒きのこは約50種類あると言われています。色の鮮やかなきのこや、傘がもろいきのこは毒、虫がついていれば安全、などといった様々な言い伝えがありますが、いずれも科学的根拠はありません。山でとったきのこは安全性が確認できないかぎり、口にしないほうがよいでしょう。

11月30日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 牛乳 きのこ汁 みかん

 今日の汁には5種類のきのこが入っています。きのこの名前がわかるかな?日本には確認されているものだけでも3千種類ほどのきのこがあります。そのうち食べられるものは2、3百種類です。毒きのこは約50種類あると言われています。色の鮮やかなきのこや、傘がもろいきのこは毒、虫がついていれば安全、などといった様々な言い伝えがありますが、いずれも科学的根拠はありません。山でとったきのこは安全性が確認できないかぎり、口にしないほうがよいでしょう。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業最終日
4/6 新3年新学期準備