ココア揚げパン、ワンタンスープ、いかくんサラダ

今日の給食は、ココア揚げパン、ワンタンスープ、いかくんサラダ、牛乳でした。本日は特に給食の残りが少なかったです。ココア揚げパンは3年2組のリクエスト給食です。給食室でパンを揚げ、ココアパウダーに粉チーズを混ぜ、こくを出しました。ワンタンスープは、3年4組のリクエスト給食で、生徒の一番好きな醤油味にしました。いかくんサラダは、いかのくんせい、切り干し大根、キャベツ、きゅうり、たまねぎ、もやし、にんじんが入っていて、とてもよい味でした。今までいか君だと思っていましたが、いかのくんせいだと今日知りました。「さすが、3年生がリクエストするだけあって、おいしかった、ありがとう」「生徒たちは、ワンタンスープが大好きです。全部食べつくしました・よろこんでいました。最後だなあとつぶやく3年生がいました」
画像1 画像1

なぜなぜクラブ、「なぜ二次方程式を勉強しなければならないのか」

何気ない昼休みの教室の風景を紹介しました。3年生のあるクラスで数学の問題を解いていいる生徒たち。この様子を見て思い出した本があると昨日書きました。きちんと調べてみたら、数学者である遠山啓先生のかいた「かけがえのない この自分」という本の中に「なんのために勉強するの?」という箇所がありました。そこには、ある中学生のグループが、毎回、当番のものがなんでもかまわないから、「なぜ?」という問題を出して、議論する「なぜなぜクラブ」があり、例えば、なぜ人間の心臓は左にあるのか等について議論しているとのことです。いま問題になっているのが、「なぜ二次方程式を勉強しなければならないのか」が議題になり、最初は、教科書に書いてあるから、高校入試に出るからと考えたが、答えになっていないということになりました。そこで、難しい数学を考えると頭を鍛えるのに役に立つという意見が出てきましたが、それならパズルや碁、将棋のむずかしい問題をやっても同じだろうとなり、みなの納得のいく意見は出なくなりました。そこで有名な数学の先生に手紙を書くことになりました。と続きます。いくつも手紙を出した中で、遠山先生だけ返信があり、その後、3回、4回とやりとりが続いていく、その内容が本になっています。とても面白く、考えさせられます。昭和の時代の中学生「なぜなぜクラブ」は現代の令和の時代にも続いていると思いました。まさに、学ぶことが伝えることだと思います。

昼休みの教室 3年生

1階から昼休みの教室の様子を見に行きました。3年生のあるクラスで、数学の問題を解いている生徒たちがいました。ほのぼのと楽しんでいる様子でした。とても幸せそうでした。卒業までの日々を一瞬一瞬を楽しんでいるようでした。質問をすると、毎日のように数学の難しい問題を解いているとのことです。一緒に考えましたが、よくわかりませんでした。かつて、遠山啓さんの「なぜ勉強するのか」という本を読んだことを思い出しました。教員になったころ、おすすめの本と紹介されたものです。その中には、なぜなにくらぶという中学生の部活動があり(その当時実在していたようです)、先生に手紙をかいたそうです。なぜ数学を勉強するのかという質問です。その質問に真摯に答える先生とのやりとりの本でした。この部活動(クラブ)は、日ごろ疑問に思ったことを本気で考える部活(クラブ)だそうです。3年生すごくいい、時間を過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒玄関の花

今日の生徒玄関です。パンジーがきれいにさいています。卒業式は3月13日(月)、3年生にとって学校へ来る日は、あと10日間となりました。今回の卒業式も昨年度と同様に、この生徒玄関に等身大の卒業パネルを用意します。写真撮影ようのものです。場所は未定ですが、おそらく生徒玄関になるのではと思います。思い出の一つになればとPTAよりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうこちゃん清掃

ふと、生徒玄関、大会議室の壁をみると、「きょうこちゃん清掃」というポスターが貼ってありました。いつ作成したのかわかりません。生徒会が作成したものです。きょうは、協力のきょう、こは細かなところまでのこ、ちゃんはちゃんと掃除しようのちゃん、です。当たり前のことを当たり前ににすることを続けていくことです。昨日より今日、今日より明日は、少しずつレベルアップさせていく、それが凡事徹底だと思います。
画像1 画像1

2年生 修学旅行の事前学習を始めました

2月24日(金) 修学旅行の事前学習が始まりました。

コロナ禍以前は、市内の中学校3年生は、「奈良京都方面」に2泊3日で修学旅行にいっていました。しかし、この3年間ほどは、感染拡大防止のため、目的地が近県になったり期間も1泊2日(日帰り・中止の年もありました)という状況でした。

来年度、「奈良・京都」に予定通り行けることを想定して、準備のための事前学習を始めることになりました。

5時間目は、全体で体育館に集まり、学年全体の生徒に説明しました。その後、各教室で資料を配付したりして、準備作業が始まりました。

ぜひ、日本の歴史を実際に学べるように、また級友とのよい思い出がたくさん作れるように、計画通り「京都・奈良」に修学旅行に行けるように祈ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

立体パズル

図書室にある立体パズルです。生徒は、組み立てたりこわしたりして昼休みに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴

ひし形の鶴は、けっこう気にいっています。長いほうを羽にするときれいです。正三角形の鶴は、作るのがすこしだけ、難しいです。折り目をつけて組み立てる感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にある鶴(折り紙)です

かつて、数学折り紙に関する本があったときに掲載されていたものです。正方形以外の用紙で折り鶴ができることを知り感動しました。お昼休みに生徒が来て、分解したり組み立てたりして遊んでいます。ここにあるのは、長方形、ひし形、正三角形、正五角形、です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業

3年生、体育の授業の様子です。女子は校庭でサッカーを楽しそうに活動しています。男子は体育館でバスケットボールを夢中になってやっています。3年生は、学校に来る日、あと11日となりました。義務教育9年間の終了が近づいています。一日一日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南中図書室から14

1・2年生の期末テストも終わりました。3年生は公立後期入試に向けての準備が進んでいます。

高南中図書館では、色々な分野の本の紹介をして、読書の幅が広げられるようにしています。今回のテーマは、「サイエンス」科学です。ボードにはブラックホールとナノカーの記事をもとに内容を紹介し、その前には科学に関する書籍を並べています。広大な宇宙のブラックホールから、分子レベルの走る自動車まで、思考や想像力を働かせてみてください。

また、入り口付近には、図書委員のお勧め本のコーナーに、折り紙のウサギがたくさん飾られています。昼休みに図書委員や有志の生徒が、折り紙をして図書室を飾っています。温かい雰囲気が醸し出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メロンパン カレーワンタン

今日の給食は、メロンパン、カレーワンタン、ポリポリ大豆、デコポン、牛乳でした。カレー味のワンタンは、初めてかもしれませんが、カレーは何にでも合います。ポリポリ大豆はあおのり風味で、歯ごたえがあり、おいしかったです。1年生、給食の盛りつけがとても上手になりました。1年の成長を感じます。高南中の廊下の広さがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大類なぞとき 地域クイズ

大類地区地域づくり活動協議会より、「大類歴史めぐり」の第2弾、「大類 なぞとき 地域クイズ」を高南中学校に寄付いただきました。コロナ禍で地域の人が一堂に会す機会が減り、大類地区の人たちが世代を超えてつながりを持ち、助け合い、思いやりをもって笑顔で生活できることに、このクイズが少しでも役立てるとよいという願いが込められています。例えば、」「昭和39年にできた高南中学校はその当時、高崎市内で一番長い校舎といわれていました。何メートルだったでしょうか」というクイズです。3択です。126m、136m、146mです。今現在の高南中校舎は、直線の廊下の長さが約100mですから、校舎は、100m少し超えたぐらいでしょうか。廊下も広いです。横でも7mぐらいはあります。4年前ぐらいには、1階の廊下で約400人の全校集会を行ったことがあるそうです。

合格ノート 継続は力なり

昨日、公立前期選抜の合格発表がありました。合格した生徒は、合格ノートを提出することになります。継続は力なり、続けることで力がつく、続ける力もつきます。自分の目標をもって取り組んでほしです。何となく続けるのも一つですが、どの教科のどの勉強をするのか、そして、何を学んで何を勉強したいのか等を考えて、学習するといいと思います。自分自身のため、そして友達のためにしっかり学習を継続してほしいです。1ページ目には、合格したことに対して自分の気持ち、これからの決意、周囲の人への感謝の気持ちなどを書きます。進学後どのように努力したいかも書きます。保護者の人にも読んでもらい言葉を書いてもらいました。毎日2ページ以上の学習をすることが条件です。漢字や英語単語練習でも行をあけないで、細かい字でたくさん書いて覚えるようにしています。土曜日、日曜日、祝日も2ページの学習をします。今を生きる、今できることに全力で取り組むことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそラーメン

本日の給食は、みそラーメン、肉まん、杏仁フルーツ、牛乳でした。みそラーメンには、もやし、ねぎ、しょうが、にんにく、とうもろこし、にんじん、ニラ、豚ひき肉、みそ等が入っていて、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1

1、2年 期末テスト

本日、1、2年生期末テスト2日目となりました。保健体育、音楽、社会です。みな一生懸命集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術授業 自分だけの印

3年美術の授業の様子です。紐(持ち手)を作っています。印面は、できているようです。最後の仕上げをみながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 入学説明会

令和5年2月17日(金)入学説明会を実施しました。今年度は、感染症対策を講じながらも、保護者、児童が集まり、学校からの説明と学用品の注文をしました。説明したのは、中学校生活について、安全について、部活動について、保健関係について、学校預り金、就学援助費について、入学までに準備するものについて、入学式についてです。中学生という時代は、心身ともに成長が著しい時期で、子どもから大人へ身体の成長だけでなく、自我の目覚めとともに、親離れ、子離れの年齢ともいわれ、いろいろと悩み多くなる時期でもあります。様々な悩みや体験を通して、心も身体も成長していきます。高南中の教育目標は「強い意志と優れた創造力で、理想に向かって努力する、心豊かな生徒の育成」であり、さらに細かくいうと「何事にも進んで取り組み、考え、創造する力をもつ生徒」「当たり前のことを当たり前に実践できる生徒」「自分や仲間を大切にし、共に伸びようとする生徒」です。何事とは、授業等の学習、学校行事、委員会活動や清掃活動、部活動等です。当たり前のこととは、あいさつ、時間を守る、きまりやルールを守る、友達の嫌がることはしない等です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 性教育講演会

令和5年2月16日(木)3年生は午後、性教育講演会を行いました。産婦人科の先生をお招きしました。二次性徴の発見と生命誕生の関係や性感染症について正しい知識を身につけることが目的です。体の仕組みを理解する、人との関わりについて考える、性のトラブルから自分を守る、性に関する正しい知識を身につけることにもつながりました。自分と自分の家族以外の人のために働いていることがやりがいでもある、中学生には、とにかく本をたくさん読んでほしいとおっしゃっていました。本を読むことで、じっくり読みなおすことで深い知識を身に着けることにもつながるということです。「自分で守ろう、自分のからだ、自分の人生」という言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良いとこ探し その2

良いとこ探し

学級委員会の提案により「良いとこ探し」を行い、掲示しています。先日に続き、生徒の意見を紹介します。「○○君とは、あまり話したことはないですが、毎日友達と話している様子を見ると、友達思いなところがあります。そこが、○○君のよいところだと思います」「いつも笑わせてくれてありがとう」「○○先生のよいところは、粘り強いところです。先生、これからもよろしくお願いします」「班の班長として、班のみんなを笑わせてくれてありがとう。みんなとても楽しかったよ。まだまだ班長としての時間があるから、もっと頑張っていこう」「○○さんは、いつも場の空気を明るくしてくれて、話しやすくて、なじみやすくしてくれるので、感謝しています。持ち前のその明るさで、もっとクラスを明るくしていこう」「いつも名札を忘れず配ってくれて、ありがとう、助かってるよ」「そうじ、がんばっているよ」「いつも真面目に授業にとりくんでいてすごいね。どんなことにも必死にとりくんでいてすごいね」「数学の問題で分からないところがあったら、分かるまで教えてくれてありがとう」「○○さん、前に座っていたとき、プリントを渡すと、いつも「ありがとう」といってくれます。とてもよい気持ちになります。ありがとう」「どんな時も、笑顔にしてくれるポジティブな所、尊敬しています。自分の気持ちを人にちゃんと伝える所が素敵だと思います。あと合唱コンクールの時に一生懸命歌っていたのもかっこよかったです」

3年生は、卒業式まで、学校へ来る日は16日間、1、2年生は、あと24日間です。一日一日を大切に過ごしていきましょう。後悔しないためにも、今できることに全力でチャレンジしましょう。良いとこ探しを読んで、生徒一人ひとり、よく友達のことを観察し、よくみていることに気付きました。ここに書かれた言葉は、その時、思った時に、相手に伝えてはいないかもしれません。もしかしたら、紙に書いてみて初めて伝えられているのかもしれません。良いところを見る感性、この一年間の大きな成長を感じます。日々の生活、授業、体育大会や合唱コンクール、学習発表会、校外学習や修学旅行等で、ともに考え悩み、泣き、笑い、過ごしてきたからこそ感じる思いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健だより

給食室より

美術作品3