卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第60回高南中学校卒業式が挙行されました。

卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生、卒業生の保護者の皆様におきましては、誠におめでとうございます。

卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の最後の給食画像付き
コロナが明けて、卒業生の合唱もあり、もとの形に戻った最初の卒業式でした。

今日の給食 高南歯の日献立

画像1 画像1
毎月8日は、高南中歯の日です。ペンネのクリーム煮には、カルシウムたっぷりの牛乳を全校で25リットル使いました。いかくんサラダには、かみごたえのある切り干し大根やいかが入っています。切り干し大根は、生の大根より干すことにより多くのカルシウムを含んでいます。今日は残りがとても少なかったです!

今日の給食(3月4日)

画像1 画像1
今日はひな祭り献立でした。ひな祭りは、子どもの健やかな成長と健康を願う日です。
ちらし寿司は、縁起がよい具材が入っていて、色鮮やかな彩りから、ひな祭りの定番になったと言われています。今日の給食のちらし寿司には、レンコンを入れました。レンコンは穴が空いていて、先の見通しが良いとされる縁起の良い食材です。
また、桜もちも、よくひな祭りに食べられています。おもちのピンク色と葉の緑が春らしく、女の子のようにかわいらしいので、ひな祭りに食べられるようになったと言われています。

1年生 職業講話 1

1学年では来年度のやるベンチャーウィーク(職場体験学習)を見据え、職業講話を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 職業講話 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで職業について学習してきた内容をもとに現場の職業人の声を聞くことができる貴重な体験となりました。

学校保健委員会

保健委員会では、年度初めに本校の健康課題について生徒保健委員が話し合ったところ、昨年度に続き睡眠についての問題が多いことが出されました。
第2回学校保健委員会では、保健委員が行った睡眠日誌を元に高南中生の睡眠の傾向と課題を出し合った。また日誌の改善を行い、11月に全校生徒対象で実施しました。
今回の学校保健委員会では、その結果をもとに睡眠に対する課題解決に向けて話し合い、全校に広めることにより一人一人が睡眠について考え、健康に過ごせるよう意識づけができるという考えで設定しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 百人一首大会

本日56校時に1年生の百人一首大会が行われました。
優勝はクラス合計548枚の4組でした!!
個人賞は一人で88枚取った、1組の大河原彩和(おおかわらさわ)さん。

今まで授業で練習してきて、大いに盛り上がりました。

積雪に関する情報

画像1 画像1
 高崎市では大雪注意報が出ており,路面への積雪や凍結の恐れがあります。学校周辺の道路も,急速に雪が積もり始めました。そのため本日は14時下校となります。 また,明日の登校は高崎市全学校で2時間遅れとなります。本校では10時30分登校となります。路面状況に注意して,安全に登下校するよう声をかけてください。よろしくお願いいたします。

本日14時下校 明日10時30分登校

今日の給食 節分メニュー

2月3日は節分です。節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。
給食ではいわしカリカリフライと、けんちんうどんにしました。なぜいわしかと言うと、鬼が嫌いな魚はいわしで、鬼はいわしを焼いたときの匂いが苦手だからです。また、昔は冬の行事が大変盛んだっだそうで、冬の寒い時期の行事には、温かいけんちん汁が欠かせない行事食でした。しかし、時代の流れとともに冬の様々な行事が衰退していき、節分だけが残ったため、節分にけんちん汁を食べるという風習だけが今もあるとされています。

画像1 画像1

今日の給食 学校給食週間4

画像1 画像1
高南中の学校給食週間、最終日の今日は、秋田県のきりたんぽ汁と、群馬県の焼きまんじゅうです。秋田県の「きりたんぽ」は、杉の棒につぶしたご飯をまきつけて焼いたものです。棒から外して食べやすく切って煮込んだり、みそをつけて焼いて食べたりします。昔、山で狩りをする人たちのご飯として作られていたそうです。
焼きまんじゅうは、江戸時代に前橋の人物が作った「みそづけまんじゅう」が発祥とされています。まんじゅうを竹串にさすという発想は、驚きをもって受け入れられたそうです。当時のみそは、甘い味付けではなかったものの、その後の明治時代に黒蜜が輸入されるようになり、現在の味付けに近くなったと言われています。

今日の給食 学校給食週間3

画像1 画像1
高南中の学校給食週間3日目は、群馬県のソースカツと、青森県のせんべい汁です。
今日のカツは豚肉のロースのカツです。群馬県は30種類以上の銘柄豚が存在するほど、豚肉の名産地として知られています。県内では豚肉料理が根付いていて、「とんかつ」が多くの家庭や飲食店で提供されています。
青森県では、江戸時代の後期に、飢饉や凶作で米を食べることができず、南部で麦やそばを栽培し、明治時代になって、かたく焼いた南部せんべいが誕生しました。南部せんべいは、主食や間食として食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」のはじまりです。

今日の給食 学校給食週間2

高南中の学校給食週間2日目の今日は、長崎県の長崎チャンポンです。もともと「シナうどん」と呼ばれていた長崎ちゃんぽんは、中国からきた長崎県の郷土料理です。中国から日本に来ていた留学生に安くて栄養のある食事を提供するために考えられたと言われています。とりガラでとったスープに、イカなどの魚介類、肉、野菜などを炒めて、たっぷりと入れたちゃんぽん麺は、安くてボリュームがあり栄養満点で、しかもおいしかったので、中国からの留学生だけでなく、長崎の町の人々の間で、すぐに大人気となりました。長崎ちゃんぽんの特徴は、やはり具の種類の多さです。
画像1 画像1

今日の給食 学校給食週間

画像1 画像1
今日から30日まで、高南中の学校給食週間です。今年度は、日本で最初の給食をイメージした献立と、日本の郷土料理を取り入れました。郷土料理とは、その地域特有の料理で、特産物を材料にしたり、伝統的な調理法を用いたりするもののことを言います。第一日目の今日は、日本で最初の給食をイメージした献立です。    
明治22年に山形県の小学校で、貧しい家庭の子どもたちに昼食を出したのが、日本の学校給食のはじまりです。内容は、白おにぎり2個、鮭の塩焼き、つけものでした。今日は、食べやすいようにふりかけが付いたり、豚汁が付き、明治時代よりも少しごうかですが、昔の給食を想像してみてください。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

今日の給食 R354

新学期が始まって少したちましたが、規則正しい生活リズムは戻ってきたでしょうか? 今月のR354メニューは、マーボー豆腐です。いつものマーボー豆腐と少し違って、R354メニューで毎月入っている、高崎の地場野菜であるチンゲン菜と、寒い冬が旬の大根が入ったマーボー豆腐です。3学期も残さずに食べ、元気に学校生活を送りましょう!
画像1 画像1

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の防災訓練は不審者対策でしたが、その後の安全集会では、災害時の避難や行動についての簡単な質問があり、みんなで相談しながら答えを導いていく場面が見られました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年、明けましておめでとうございます。
年始から、国内では大変なことが続いていおりますが、気を引き締めて取り組んでいきたいところです。
3年生は冬休み中に私立高校の入試選抜がありました。

本日、終業式でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、まさに「冬」という気温でしたね。
寒空の中、暖かい体育館で終業式を行いました。
冬休み中の生活についてのお話しや、生徒会から人権週間を総括するお話しがありました。
3年生は冬休み中の受験があるため、最後の学年集会も行いました。

今日の給食

画像1 画像1
今日22日は冬至です。冬至は1年で一番昼間が短い日のことです。寒さが厳しいこの時期、全国的に冬至がゆ、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。かぼちゃを食べるのは、ビタミンAが多く含まれ、風邪への抵抗力をつけるためです。今日のほうとうにも、かぼちゃが入っています。また、れんこん、にんじんなどの「ん」のつく食べ物を食べると幸運につながるという言い伝えがあります。
冬休み中も好きなものだけでなく、バランス良く食べて規則正しい生活を送りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

保健だより

美術作品1

美術作品2

美術作品3

文芸部作品